title
contents ホーム トピック 旅行記 園芸記 部屋訪問 リンク
mail


2000/9/24(
Vol.1
   おおふな 〜 わかみやおおじ
大船〜若宮大路

鎌倉目次   鶴岡八幡宮

 東京から電車で約1時間ほどの鎌倉。
 なんて近いのでしょう!
 しかし、お天気が心配。雲がモクモクと出ています。
 あれ? 小雨が・・・?
 
 ▼撮影所、今・昔巨大観音像
 ▼280分の1平和を祈って
 ▼お腹を減らしてウォーキングの勧め
 ▼赤と黒


このページの先頭 上 下 このページの最後 撮影所、今・昔
大船駅周辺 昔、粟(あわ)を積んだ船が出入りしていたことから
その名が付いた大船(おおふな)。
鎌倉駅に行く前に、ちょっと寄り道して
JR大船駅で降りてみました。
 
大船といえば1999(平成11)年10月、松竹の撮影所
地元の女子大に売却された話を思い出します。
大船撮影所は、1936(昭和11)年に設立されて以来
日本映画初のカラー作品をはじめ
数多くの作品を世に送り出しました。
 
閉鎖され、寂しい思いをする人も多いと思いますが
それも時代の流れというもの。
撮影所の代替地として東京、江東区の新木場で
マルチメディア時代向けのスタジオを建設する計画が
あるとのことですので、期待しましょう。


このページの先頭 上 下 このページの最後 巨大観音像
階段の上にある観音様 JR大船駅の西側に立つ巨大な大船観音(おおふなかんのん)。
電車の中からでも見えるこの観音様、
優しい表情をしていますが
上半身像であるにもかかわらず
高さ約25m以上、幅約19m、重さ1,915tという大きさで
大船のシンボル的存在です。
 
この観音様は、着工は昭和初期でしたが
戦争や資金難等で中断された時期があり
横顔 完成したのは1960(昭和35)年のこと。
半世紀という長い時間が掛かりました。
 
その後ずいぶんと時間が経っていますが
観音様の白いお肌は今も美しく、
それはとても素晴らしいと思います。
 
巨大! 観音様の胎内(内部)に入ることが可能で
そこには20分の1の大きさの観音様の原形が
祀られています。拝観料は300円。
 
小高い山の上にあり、展望台からは
大船の町並みが一望できるスポットにもなっているので
ちょっと急な石段坂道がありますが
頑張って登ってみて下さいね。
 


このページの先頭 上 下 このページの最後 280分の1
大船観音最中 大船駅を挟んで観音様とは反対の方向にある
三吉野庵(みよしのあん)。
この和菓子屋さんで売っている面白い物を見つけました。
そう、あの大船観音の姿がそのまま
最中(もなか)になっているのです。高さは約9cm
 
箱入りしか売らない」とのことでしたが、
私達が買おうか、買うまいかとモジモジしていたら(笑)、
バラで売りましょうと言って下さいました。ラッキー!
だってこの先、大きな箱を持ってウロウロするのは
大変ですからね。ありがとうございました。


このページの先頭 上 下 このページの最後 平和を祈って
大船の原爆の火 1945(昭和20)年8月、福岡県星野村に住み農業を営む山本氏は
書店を営む親類を探しに焼け野原と化した広島へ赴きましたが
残念ながら親類を見つけることはできませんでした。
 
書店があったであろう場所で、小さく燃えていた
カイロに入れて村へ持ち帰られ
仏壇・囲炉裏(いろり)で燃え続けてきました。
 
過ぎゆく月日の中で恨みの火はいつしか平和を祈る火と変わり
村が建設した「平和の塔」の中で絶えず燃え続けています。
 
そしてその原爆の火は各地へ分火され
恒久平和を願う人々の心のシンボルとして
ここ大船でも保存されています。
 
国内だけでなく、遠くニューヨーク
ニュージーランドへも運ばれたそうですよ。


このページの先頭 上 下 このページの最後 お腹を減らして
鎌倉駅東口 1872(明治5)年10月14日、新橋〜横浜間で日本で初めて
鉄道が開通したのを記念して
平成6年から鉄道の日として定められました。
 
そして各地で鉄道に関するイベント等が
行われる様になり、関東運輸局では関東の駅百選を実施。
2000(平成12)年、鎌倉駅が見事選定されました。
 
気になる選定の理由としては、
古都・鎌倉の玄関駅として鎌倉の観光客を見守るため」、
小町通りの入り口 「多くの史跡をかかえる鎌倉の中心にあって
古都を感じさせるたたずまいの駅である」など。
う〜ん、その通り。
 
駅東口を出てすぐ、左側に立つ赤い鳥居は
小町通りの入り口になっています。
約350m あるこの通りには、
250軒もの店が並んでいます。
雑貨、カフェ、レストランをはじめ
アツアツのおせんべいや紫いもソフトまで。
お腹を減らして行きましょう。


このページの先頭 上 下 このページの最後 ウォーキングの勧め
二の鳥居 小町通りを横目に通り過ぎて若宮大路へ向かいます。
この道は、鶴岡八幡宮の前から海へと続いていて
小町通り同様、沿道に多くの店が建ち並んでいます。
 
すぐに赤い鳥居が見えました。二の鳥居です。
白い狛犬とのコントラストが綺麗ですね。
 
二の鳥居から鶴岡八幡宮の手前にある三の鳥居まで約600m。
段葛 その道の中央に一段高く盛り土をしてある道があります。
それが段葛(だんかずら)。桜並木になっています。
政子の安産祈願のために造られました。
 
段葛は、鶴岡八幡宮に近い方は低くて狭くなっているので
目の錯覚で実際よりも長く見えるそうです。
 
さて、気になるお店をチェックしながら歩いていると
人力車 人力車を発見! 浅草で見て以来の遭遇です。
随分と体格の良いお兄さん達が笑顔で客引き。
 
ちょっと乗ってみたい気もするけど
やっぱり、ゆっくり歩いて楽しまなくては。
ちなみに私達は、小町通り、段葛、
若宮大路の沿道の両側を歩くために
鎌倉駅前から鶴岡八幡宮までを2往復しました!


このページの先頭 上 下 このページの最後 赤と黒
鎌倉彫の下駄 800年という歴史を持つ技法による
鎌倉彫(かまくらぼり)の作品は
家具やインテリア・装飾品など
様々な形で身近な存在になりました。
 
文様の彫りの高い部分の赤と、低い部分の黒
コントラストが美しく、光沢もあり
それは使い込むうちに落ち着いた風合いが出ます。
新しいほど黒っぽく、明るく発色するまでには
3年以上かかるとか。
 
私達はお土産として鎌倉彫の下駄を買いました。
浴衣に合わせてみるつもりです。
早く夏が来ないかなー。


鎌倉目次   このページの先頭   上   鶴岡八幡宮