 |
■2003/03/01(土) 下関市 海響館
|
|
|
|
降り続く雨。ここのところ土曜日はいつもこうだ。 |
|
仕方ない、屋根のあるところに遊びに行こう! |
|
と、思いついたのが海響館(かいきょうかん)。 |
|
海響館 URL http://www.kaikyokan.com/ |
|
|
|
海響館の前身、旧下関水族館は、老朽化に加え |
|
1999年9月の台風18号による高潮で水没。 |
|
飼育システムが壊れて魚の大部分が死に、 |
|
アザラシが行方不明になったのは有名な話。 |
|
(そのうち1匹は無事帰還したとか) |
|
|
|
そんな不幸を乗り越え2001年4月にオープンした |
|
海響館にはシロナガスクジラの骨格標本がある。 |
|
日本ではここだけ。商業捕鯨の地であった |
|
下関らしい展示物。 |
|
|
|
シロナガスクジラは体長25m、体重100〜120tの |
|
地球最大の生物だが、乱獲のため頭数が激減し |
|
絶滅危惧種に。海の中で出会ってみたいという |
|
小学生の時からの ゆき の無謀な夢は |
|
違った意味で実現が難しいようだ。 |
|
|
|
さて、下関といえばフグもおなじみ。1フロアを |
|
フグ系の魚が占拠している。ハリセンボンや |
|
マンボウもフグの仲間。この巨大なマンボウ・・・ |
|
|
|
水族館お約束のイルカショーもある。アシカもね。 |
|
雨のため、スタッフの服装がいつもと違って |
|
レインコートなので、集中力が欠けた彼らだが |
|
それもまたご愛敬。 |
|
|
|
 |
 |
|