|
2010年12月5日(日)
手始めに
無事に納車された二代目インテグラ(・ω・)。

屋外で利用できるデジカメが無い為、昨夜の画像は全て携帯(W44S)で撮影した結果とてもノイジーで本当の美しさが伝わらないので(笑)、改めて自然光の元で撮影。こうやって見ると極上に見えるんですが、寄って見るとワイパーアームの錆はお約束だし、ゴム製のモールは傷んでいるし、三角窓に至っては反って後端が浮き始めているし、14年落ちは伊達じゃないって感じです。ビートの反省をいかして、これ以上傷みを進行させない為にもボディーカバーを買った方が良いのかなぁ。

さて、車弄りの基本はステアリングとシフトノブの交換から(爆)。納車の時点で何れも純正品は無く、ステアリングはpersonalの赤ステッチで350φ?、シフトノブはジュラコン製の球形の物に交換されていました。しかし、長年ビートで300φのステアリングを握っていた所為で、一般的な350〜360φのステアリングは大きすぎてシックリきません。

ビートで使っていた300φのステアリングに交換です(爆)。ビートで使っていた時は違和感無かったんですが、普通車に付けると見た目に違和感ありますね(汗)。K察に停められた時の事を考えて350φの物を常時携行した方が良さそうです…。あと、シフトノブも握りが小さすぎてシックリこないので、こちらもビートで一時期使っていたO.Z.のアルミ製シフトノブに交換しました。そうそう、300φのステアリングだとやっぱりスピードメーターの80km以上が隠れてしまうので(爆)、久しく死蔵したままの永井電子の「ULTRAスピードメーター No.4000」を復活させようかなぁ。
因みに、足元にチラッと見えているABCペダルは、TYPE-R用のスポーツペダル。写っていませんがサイドブレーキカバーもアームレスト機能を排したTYPE-R用に交換されていました。シートは純正ですが年式の割りに擦れも無く程度が良いので、手放すまでTYPE-R用のレカロを入れていたのは想像に難くないです。インテグラオーナーなら誰しも辿る道ですね(笑)。

最後に管理人の太腿…ではなくて、デフォッガーのスイッチです。昨日の納車帰りに一押しするとボタンが斜めになってしまったのでセンタコンソールから引抜いてみたんですが、赤丸部分の爪が折れてクリップが固定できなくなっていました(ノ▽`)。幸い、折れた爪もクリップも見つかっているので、アロンアルファでがっちり爪を固めて暫く様子を見ようと思います。この程度でディーラーから部品を取寄せるほど余裕はありません(笑)。
|
 |