NONSENSE/DAILY
2008年11月23日(日)
32Bit版の壁
このところ、家の旗艦「Aspire M1100」に全く手を加えてなかったので、とりあえず激安状態が続くDDR2メモリの増設なら安価に済ませられると思い、空いていたメモリスロット2本分の2GB購入して合計4GBにしてみました。自作PC歴十数年、自分のパソコンに4GBもメモリを積める日が来るとは(つ▽`)。

因みに、購入は最寄のドスパラで、ノーブランドの1GB(DDR2-800)が2枚で約2.4英世。2ヶ月前に比べると2割ぐらい下がってました。

メモリの増設後は、ノーブランド故に初期不良が怖いので確り認識されるかを確認。BIOS上では問題なく4GBになっていたので、引続きVista上で確認したんですが…


さ、3.3GBしか認識されない?!( ̄ロ ̄;)

…もうネタにもなりませんか(爆)。家のVistaは32Bit版なので、お約束どおり3GB強しか認識されません。最初、システム情報(左)を見ると4GBと表示されたので、SP1で3GBオーバーも認識されるようになったのか?と混乱したんですが、タスクマネージャー(右)では物理メモリが確り3.3GBになっていたので安心しました(笑)。尚、システム情報で4GBと表示されるのはSP1からみたいです。

安価にメモリを増設する事ができた訳ですが、OS上で使えるメモリが2GBから3GBに増えた所で、エクスペリエンスインデックも変らなければ、使用感も変りません(爆)。フォトレタッチソフトで画像を大量に開いたりすると違いが体感できるかもしれませんが、普段使いする分には何も変りませんね。
戻る