|
2008年9月28日(日)
Athlon X2 4850e
2002年の暮れに現在のFFXI専用機を組む為にCeleronを買って以来、6年ぶりに新品のCPUを買いました(核爆)。
OS等を買った先週の火曜日に中古のAthlon X2 BE-2350を0.5諭吉で見つけ、ただその時は新品との差額が0.2諭吉という微妙さで見送ったんですが、やっぱり欲しくなって昨日買いに行ったところ…既に姿はありませんでしたorz。中古は見つけた時が買い時です(爆)。
また出物が見つかるまで待つか?いや、待てない!(爆)。という訳で、秋葉原価格で買物ができる最寄のドスパラに急行。とりあえず交換レポートの上がっていたAthlon X2 BE-2350の後継(というか型番が変っただけ)の4050eは確実に載るだろうと思っていたんですが、気になったのは4850e。2.5GHz駆動ながらTDP45WでAthlon X2の中でも人気のあるCPUと聞いていたんですが、結局交換レポートを事前に見つける事ができず万が一載らなかったらどうしようという不安が。それでも4050eと4850eの価格差は2.2英世と魅力的。結局、4850eを0.9諭吉で買ってしまいました。
6年ぶりの新品のCPUをブリスターパックから取出す感動に暫く浸った後(笑)、CPUをAthlon 64 3500+からAthlon X2 4850eに交換。TDP62Wの3500+(Orleans)からTDP45Wの4850eに交換するので、CPUクーラーはリテール版を温存して既存の物を再利用しました。そして右手の人差し指に全神経を集中させて電源オン!
…大爆発を起すでもなく、BIOSでアラートが鳴る事も無く、無事にVistaが起動しました(喜)。案ずるより横山やすし、CPUを載せ替えただけでVistaからもデュアルコアな2.5GHzのCPUとして認識されているのでBIOSの変更も必要なさそうなんですが…何故かCPUの名前は"AMD Processor model unknown"。これって、問題あるんでしょうか?それともVistaに情報が無いだけなんでしょうか?解らないのでとりあえず放っておいて(爆)、エクスペリエンスインデックスを計測。
プロセッサのスコアが1.0上昇して5.1に。そして何故かグラフィックも0.1上昇しましたが、まぁ誤差の範囲内でしょうか(爆)。流石にメモリとビデオカードを増設した時ほど体感できる違いはありませんが、スコアが1.0も上昇すれば十分でしょう。そして次は恒例のCrystalMarkでスコアを計測。最高のスコアを残しながら風の様に通り過ぎていった「Gateway GT4014j」を上回るスコアを叩出して、Gatewayの亡霊を振り払いたいところですが…。

スコアが8万超えてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これでGatewayの苦い思いでは忘れられそうです(つ▽`)。正直、エクスペリエンスインデックに関してはオール5以上を期待していたんですが、とりあえず快適なVista環境が出来上がったので良しとして、同時にAspireへの投資はこれで一時中断します。冬の賞与が出る頃にグラフィックカードの交換と、初めからずっと見て見ぬ振りをしていた書込み機能レスなDVD-ROMドライブ(爆)をBlu-ray対応のドライブにでも交換できたら良いなぁと思ったり思わなかったり。
|
 |