オートドアロック取り付け
![]() |
@開発人fujiさんでモニター当選しました。 車速ドアロックユニット×1 ドアロック割り込みリレー×1 付属LED×1 中断接続コネクター×10 取付説明書 |
![]() |
基本電源への接続 専用電源カプラが以前設置のオートドアミ ラー配線にありましたのでそちらに接続しま した。 |
![]() |
L端子への接続 センターコンソール奥のECUユニット左側 上から2番目コネクタの白/青ケーブルに分 岐コネクタを使用して接続します。 ロアカバー取り外し後、助手席側カーペットを 剥がすと奥に見えます。 |
![]() |
車速パルスへの接続 メータパネル取付ネジを外し手前に倒すとコ ネクタが見えます。 メータパネルにある青色コネクタの左から3 番目(青/白)から分岐コネクタを使用して接 続します。 |
![]() |
ロック・アンロック出力への接続 ドアロック割り込みリレーを使用して運転席 ドアへの配線コネクタ(写真中央の2つある 上側)黄/黒(ロック)、黄色(アンロック)を切 断してリレーへ接続します。 |
![]() |
アンロック時+への接続 アンロック時+への接続ケーブル(紫)は、ドア ロック割り込みリレーの紫ラインと同じアンロック 時+(車両側)に接続しました。 |
![]() |
アンロック・強制アンロックへの接続 強制アンロックは、Pポジション時にしました。 接続場所は、ヒューズボックス上のDカプラ 10番(青/黒)に橙(−コントロール)を接続。 |
![]() |
ロック解除スイッチ追加 オートドアロックキットにはありませんでしたが ロック解除できるスイッチを追加で付けました。 配線は、緑の強制アンロック用(+)をプッシュス イッチを介してACC電源に接続しました。 写真(ドアミラーユニット左横)は、上が動作確認 用LED。下が解除SW 中央は、ムーディなマップランプSWです。 |
取り付け作業感想
取付を行う為にメータパネル・ロアカバーを外す必要があります。(取り外し方法は、1st STEPWGNさんのページが非常にわかりやすく書かれています)
中断接続コネクターを使用せずに端子をさすことで分岐できるコネクタを購入し、接続しました。(取り外したりして確認試験ができるし、戻す場合も簡単なため)
添付されている説明書がちゃんと自車用(ステップワゴンRF−3用)を付けてくれているので取り付けケーブル探すの楽です。
ロック・アンロック出力への接続は、お好みで接続できます。(私は、Pポジションで強制アンロックにしました。)
またエンジン始動中(Pポジション以外で)にロック解除するにはドアのロックキーを引っ張るしかないので解除スイッチを追加しました。
(振り向きロックキーを引っ張るのは脇を吊りそうになるので)おやじですから
(^^;
動作情報
・走行速度が設定値以上(DIP-SWにより設定速度変更可)になる → 自動ロック
・アンロック条件(ステップくんではPポジションと解除SW)が入力されると → 自動アンロック
・自動アンロック後走行速度が設定値以上であれば → 再ロック
・運転席ロックキーを手動で解除後、走行速度が設定値以上であれば → 再ロック
・エンスト時またはエンジン停止時 → 自動アンロック
・付属のLEDで動作状況を確認 → 動作により点灯・消灯
[確認LEDの動作]
・IG-OFFで消灯
・IG-ONで点灯
・エンジン始動で消灯
・ロック信号出力時に点灯
・アンロック信号出力時にに点灯
・アンロック信号入力時にに点灯
使用感
・15km位になるとドアロックが自動でロックされ、以前(随分前)に乗っていた乗用車のようにちょっと高級な車のような感じでいい。自己満足
(^^)
ロックの解除もPポジションや解除スイッチ(自分で追加)、エンジンオフで自動的にされるので楽です。我が家はもう子供が走行中にドア開けるこ
とはないと思いますが小さいお子さんのいるユーザには安全のためとても有効だと思います。