A1319 |
![]() |
仕訳で貸借の科目数が異なるときの、複合仕訳の作成方法 |
仕訳で貸借の科目数が異なるときの複合仕訳とは、例えば以下のような仕訳です (ここでは便宜的に科目Codeを科目名で表示しています、以下同様) -----------------------------------------------------------------------
(a)は科目名欄(「展開一番」では科目Code欄)、(b)は金額欄ですが、仕訳帳に記入するときはブランクとするのが通例です 「展開一番」のスクリプト処理では、ファイルのデータ(例えば、仕訳データ)を1行単位で処理します そして、データの各フィールド(例えば「会計日」「借方金額」など)に対しては同じ処理を適用します したがって、「処理をする」という観点からは同一フィールドに数字と空白という異なるオブジェクトが存在することは好ましくありません ただし、スクリプトはこれらの差異を吸収するよう作成されているため、仕訳中に空白を含めても問題ありません 上記の仕訳を、以下のように記述することができます ----------------------------------------------------------------------- 20171210,178,仮払金,864000,普通預金,700000 20171210,178,,,現金,164000 ----------------------------------------------------------------------- 20180203,194,研修費,648000,仮払金,864000 20180203,194,旅費交通費,108000,, 20180203,194,支払手数料,108000,, ----------------------------------------------------------------------- もちろん、仕訳の空白箇所をゼロで埋めて以下のように記述しても問題ありません システムの安定的な運用を優先するときは、こちらの記述方法をお勧めします ----------------------------------------------------------------------- 20171210,178,仮払金,864000,普通預金,700000 20171210,178,0,0,現金,164000 ----------------------------------------------------------------------- 20180203,194,研修費,648000,仮払金,864000 20180203,194,旅費交通費,108000,0,0 20180203,194,支払手数料,108000,0,0 ----------------------------------------------------------------------- いずれの方法に拠ってもカンマの数は変わらないことに留意して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Last Update 2017/12/10