|
仕訳ファイルに含める仕訳データの内容は「仕訳定義ファイル」で決めることができます
したがって、仕訳ファイルに勘定科目名を含めたい場合は、タグの並びに、勘定科目名のタグ名を追加すればよいことになります
勘定科目名のタグ名は、「展開一番」では定義されていないので、ユーザが自由に決めることができます
Q&A No.1311 では、ユーザ定義のタグ名は「マスタ識別文字の次を「U」にする」ことを推奨しているので、このルールにしたがって、例えば、以下のように「仕訳定義ファイル」を作成します
ここで、「J_U_DA_Name」が借方勘定科目名、「J_U_CA_Name」が貸方勘定科目名となります
-------------------------------------------------------------
仕訳定義ファイル(DJ_0001.txt)の内容
-------------------------------------------------------------
J_Date
J_M
J_SlipNo
J_DA
J_U_DA_Name
J_DAmt
J_CA
J_U_CA_Name
J_CAmt
J_Rem
-------------------------------------------------------------
上記仕訳定義ファイルに対応する仕訳ファイル(XJ_0001.txt)の例
-------------------------------------------------------------
20050612,3,6059,1030,売掛金,52500,6010,売上,52500,T-No194848
20050612,3,6060,1020,預金,49000,1030,売掛金,49000,Y-No230328
注意事項
次年度繰越仕訳作成時、ユーザ定義のタグ名に該当するフィールドにはゼロがセットされます
「Set7ActN12XJQ_RYA(#178)」スクリプトを利用すると、仕訳ファイルの指定フィールド(上記の場合であれば「J_U_DA_Name」「J_U_CA_Name」)に科目コードに対応する科目名を自動的にセットすることができます
|