試算表のデータを利用して財務分析を行う |
 |
試算表のデータを利用して財務分析を行うには「t1_outside.rb」ライブラリ(Ver.9.0以降)が必要です
ユーザスクリプトの冒頭に以下の2行を置きます
------------------------------------------
# -*- encoding: Windows-31J -*-
require "t1_outside.rb"
------------------------------------------
財務分析を行う標準的な手順は以下のとおりです
(1)科目マスタに合計科目を設定する
財務分析では、総資本経常利益率など、合計科目の金額を利用します(この例では、経常利益の額、負債・資本合計額)
これらの金額は試算表の明細科目から計算できるので必要な合計科目を設定し、集計額を計算しておきます
合計科目の利用方法は、アウトサイド処理1120の「12試算表に合計科目を追加する」に記載してあります
(2)ユーザスクリプト「FA_MakeDataSheet」を実行します
「FA_DataSheet_hhhh.txt」ファイル(以下の表)が作成されます *
「hhhh」は、「展開一番」の必須ファイルである「t1_Profile」に登録してある法人番号です
このスクリプトは、計算期間を設定する引数を持ちます、範囲は 2〜26 ですから、計算期間を1年とすれば最大26年分のデータを記録できます
なお、財務分析では前期末と当期末の平均値を用いて計算する項目(回転率など)があるため、計算できる分析値は最大25年となります
この例では引数を10にしているので、10個の期間が設定され、A〜J までのアルファベットが割り当てられています
以降は、このアルファベットで期間を指定します
二項目目に「対応する科目Code」列があります、財務分析で利用する項目に対応する科目Codeをここに入力します
ユーザごとに使用する科目名やその適用範囲が異なるための仕様です、該当科目がないときはゼロを入力します
|

* CSVエディターを利用して表示しています、以下同じ
|
(3)ユーザスクリプト「FA_GetTBData」を実行します
このスクリプトで、試算表(ZTB_hhhh.txt)のデータを「FA_DataSheet_hhhh.txt」ファイルに取り込みます
最初の引数で、試算表のどの残高をインポートするかを指定します、「3」は開始残高欄を「9」は繰越残高欄を対象とします
次の引数で、当該データをどの期間にセットするかを "A"〜"Z" で指定します
|
(4)ユーザスクリプト「FA_MakeIndicatorSheet」を実行します
「FA_MakeIndicatorSheet_hhhh.txt」(以下の表)が作成されます
「hhhh」及び引数・計算期間については (2) と同じです
計算期間は必ずしも(2)と合わせる必要はありません
|

|
(5)ユーザスクリプト「FA_CalIndicator」を実行します
引数に期間を指定(この例では、"A"〜"J")し、当該期間に財務分析指標の数値がセットします
例えば、前期末のデータを "A" に、当期末のデータを "B" にインポートしたときは、引数の指定は
"B" にします(あくまで例示です)
スクリプト実行後の「FA_IndicatorSheet_hhhh.txt」のサンプルです
財務分析指標の単位は、各指標名の後ろに記載してあります、パーセントは下2桁目を、それ以外は下3桁目を四捨五入しています
分子がフローで、分母がストックのときは、ストックを前期末残高と当期末残高の平均としています
分子、分母のいずれかがゼロのときは、指標の計算は行わず、ゼロと表記します
財務指標の計算式を末尾に掲載しておきます
|

|
【参考 : 財務指標の計算式】
(01)自己資本当期純利益率〔ROE〕=当期純利益/純資産(平均)
(02)総資本経常利益率〔ROA〕=経常利益/総資本(平均)
(03)売上高総利益率 =売上総利益/売上高
(04)売上高営業利益率 =営業利益/売上高
(05)売上高経常利益率 =経常利益/売上高
(11)総資本回転率 =売上高/総資産(平均)
(12)固定資産回転率 =売上高/固定資産(平均)
(13)棚卸資産回転率 =売上高/棚卸資産(平均)
(14)売上債権回転率 =売上高/売上債権(平均)
(15)買入債務回転率 =売上高/買入債務(平均)
(21)自己資本比率 =純資産/総資産
(22)流動比率 =流動資産/流動負債
(23)当座比率 =当座資産/流動負債
(24)固定比率 =固定資産/純資産
(25)固定長期適合率 =固定資産/(自己資本+固定負債)
(51)インタレストカバレッジレシオ =営業利益/支払利息
(52)財務レバレッジ =総資産/純資産
|
|
|
|
|
|