FROM TK 1000 |
 |
|
|
|
|
|
 |
2018/12/31 |
|
|
|
現在、19時49分です
2週間ほど前から風邪気味で、特にここ3・4日は咳と鼻水がひどく、今日も一日寝ていました
したがって、恒例の年末のご挨拶は省略させていただきます
|
|
 |
 |
2018/11/25 |
|
「スポーツ」という言葉が持つ語感が変わりはじめたのは、いつの頃からだろうかと振り返ってみても、確たる答えは見つかりませんでした
かっては、「スポーツ」という言葉は、健全で爽やかなイメージを纏っていたように思いますが、最近は金儲けの手段としての側面が目についてなりません
2020年開催予定のオリンピックは、その象徴と言ってもよいかと思います
競技種目は339種目にまで増加し、ゴルフやサーフィンまでが競技種目にあげられています
開催期間は、日本では最もスポーツに適さない7月24日から8月9日まで、仄聞するところでは、他国のテレビ視聴率を優先して開催期間が決められたとか・・・・・
これに加えて、スポーツ団体でのパワーハラスメントや公的助成金の流用問題が多発し、スポーツが持つ爽快なイメージはすっかり失われてしまいました
アマチュアスポーツとプロスポーツの境界が曖昧になり、同質化し、テレビ放送や新聞紙週刊誌の主要なコンテンツを構成するようになったため、スポーツは一大産業になったように感じます
サッカー籤やスポーツ籤など賭博にも利用され、さらに、コンピュータゲームを「eスポーツ」などと称して利益追求に邁進している様は「貪欲」としか言いようがありません
平均寿命は驚くほどのスピードで伸びていますが、人の思考は短期的な視点に収斂しつつあり、目前の利益のみに執着し、本来の目的・意義を疎かにし、努力などのプロセスを軽視する傾向にあるようです
所得の偏在や難民の発生など、世界的規模で問題が発生していますが、このような考え方で解決ができるのでしょうか
多くの宗教では、「貪欲」を戒めているようですが、いまだ成功を収めているとは言い難いようです
この状況がどのように変化していくのか、筆者は見届けることができそうにありませんが、多くの犠牲を伴うことなく解決してほしいものだと思っています
|
|
 |
 |
2018/08/15 |
|
|
|
全国(というより全世界)で異常な暑さが記録され始めました
熱中症で亡くなる人も増えているようです、筆者の周りでも亡くなった人の噂や近所の人が路上で倒れた(熱中症と診断)といった話を聞くようになりました
短時間で大量の雨が集中的に降ったり、台風のコースが従来とは違ったものになったりもしました
これらを、メディアは「異常気象」と呼んで災害の現状だけを大きく報道していますが、その原因についてはほとんど触れていません
そこには、誰もが感じている「不都合な真実」があるからだと思います
現在、筆者は冷房の効いた部屋で快適に過ごしていますが、これはエアコンディショナーが室内の熱を室外に運び出しているからに他なりません
問題は、壁一枚を挟んで、自分がいる場所さえ快適であれば、その外側はどうであっても構わないという身勝手な行動を取っているのが筆者一人ではないということだと思います
・・・祖母は信心深い人で、「悪いことをするとバチが当たる」とよく言っていました
嘘をつくと地獄に落とされて閻魔様に舌を抜かれるという話も聞いた覚えがあります
以前ここで、「空海」に興味を持って関連する本を読んでいると書きましたが、現在はその延長で「経」(法華経、大日経、理趣経など)を解説した書籍に目を通しています
現代人の性として、検証できない事柄には納得がいかないので、一向に理解が進みません
現在のところ祖母の話は出てきていませんが、仏教には「方便」という考えがあり、その教えを例え話(譬喩)などで説くということがあるようです
その延長に祖母の話があるのだろうと勝手に考えています
祖母の教えは、現代では「悪いことをした人だけではなく、これに気づかないふりをしている人にもバチが当たる」と言い換えたほうがよいと思いますが、そうなると全員に罰が下ってしまいそうです
罰が下る前になんとか別の世に生まれ変わりたいものだと思いましたが、大乗仏教では「利己的」な考えは否定されているので、このように考えるようではとても「彼岸」には行けそうもありません
・・・そういえば、「展開一番」は「利他的」な考えに因っています、一縷の望みが出てきたところで、室温の設定温度を二度上げて、寝ることにします
|
|
 |
 |
2018/05/16 |
|
|
|
古稀を迎えることができました
来年には故郷に戻り、ゆっくりと余生を送りたいと思っています
そのためには現在の仕事を終了させなければなりませんが、これが思いの外大変で、多くの時間を費やしています
得意先や従業員に迷惑を掛けないために、仕事を引き継いでくれる人を探さなくてはなりません
筆者は個人事業主なので種々の契約関係を終了させる必要があると同時に、事業継続のためにこれを次の人に引き継いで貰わなければなりません
顧問契約、雇用契約、賃貸借契約、リース契約、預金自動引落契約、インターネット接続契約など、引継ぎのタイミングを計りながら手続きを進める必要があります
また、上記と平行して、半世紀以上に及ぶ東京での生活も終了させなければなりません
故郷での生活基盤は確保しているので、東京の生活で使用しているモノは全て廃棄する考えでいますが、コト―諸種の記録など―については残しておきたいと思っています
古い写真やネガ、書類(証書・賞状・手紙・案内状などを含む)、手帳、カレンダー(予定などを書き込んだもの)、冊子や本(裁断が必要)などはドキュメントスキャナでPDFファイルにし、立体的なものは写真を撮って保存しています
作成したファイルには、「家族名+年月日(西暦)+タイトル」の名前を付けています
保管場所も媒体もバラバラであったものがハードディスクの中で時系列的に纏まってくると、筆者(と家族)の人生が鮮やかに浮かび上がってきます
現時点で筆者の一番古いファイルは生後110日目の写真で、母が嬉しそうに抱き上げているものでした
ここからファイルを順番に見ていくと、学生時代はよく勉強したと思っていましたが振り返れば無駄に過ごしていた時間が多く、また、大学卒業後結婚するまでの期間は生意気で世間知らずの生活を送っていたと・・・反省し、赤面し、人間の記憶の曖昧さ(というより都合の悪いことを忘れ、記憶を作り替える身勝手さ)にあきれるばかりです
父の最晩年のファイルに退官時の挨拶状(葉書)がありました
そこに記されていた俳句・・・ふり省れば伊勢島々も霧の中・・・この心情がわかる歳になりましたが、「展開一番」には最後まで係わってまいります、引き続き応援を宜しくお願いいたします
|
|
 |
|
|
|
|
 |
2018/02/02 |
|
|
|
2018年最初の近況報告となります
「展開一番」は、昨年と同様スクリプトのテストを中心に検証を続けていきたいと思っています
ところで・・・「展開一番」とは関係ありませんが、子供が結婚することになりました
「乾杯のご発声」を頼まれたので −親が乾杯の挨拶を述べるのは通例に反するのではないかと思いますが、その風景を記録に残しておくため− 祝辞の原稿(当日この通りに挨拶するかどうかはわかりませんが)を以下に記しておきます
----------------------------------------------------------
結婚式を予定通りに執り行うことができました
親族の皆様には、改めて、御礼を申し上げます
「家族婚」ということで、披露宴の席には、会社の上司や友人が参列せず、非常にスッキリとした宴になっています
これからは、会社に縋ったり、人間関係(すなわちコネ)に頼ったりしないで、自らの能力とガッツ(根性)で不確実な時代を切り拓いていくという新郎(そして新婦)の決意の表れではないかと思っています
友人が少なくて単なるケチである可能性も排除できませんが、新郎□はウチの○を嫁に選んだくらいですから、少なくとも度胸だけはあるものと推察しております
新郎の長所は・・・探せばきっと見つかるはずですが・・・思いつきで言いますが、敵を作らないことだと感じています
私の長い経験から言えば、サラリーマンは敵を作らない人ほど時間をかけて出世していきます
したがって、新婦○はじっくりと構えて新郎□を長生きさせなければなりません、そうすれば大きな幸せを手にすることができます(と、思います)
それでは、若い二人に幸多きことを祈念いたしまして、乾杯したいと思います・・・乾杯! ----------------------------------------------------------
どうか末永く幸せに・・・
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|