FROM TK 2004


2004/12/26
3か月待たされましたが、光ファイバが開通しました
ADSLモデムをメディアコンバータに替え、ルータの設定画面から回線種類を「FTTH」に変更しただけで、300Kbpsから35Mbpsへスピードアップできました
20年以上前になりますが、手持ちのパソコンPC8001から某新聞社のホストコンピュータに音響カプラで接続したときは300bpsだったと記憶しています、10万倍以上のスピードを手にしたわけですが、仕事を含め、生活全般が忙しくなっただけで、静かに考える時間は減ったように感じられます
社会全体がスピードアップすれば、マラソンのように、先頭集団以下いくつかのグループが生まれ、価値観の相違が生じ、落伍者が生まれてくるのは当然です、「癒し」が持て囃され、「やけっぱち事件」が頻繁に発生するのも、このスピードアップとは無縁ではないはずです
自分の意見として、メディアの解説や意見を復唱している人が多い、このような時代こそ、自らの頭で「考える」ことが重要だと思います・・・、ここまで引っ張ってきて、「展開一番」は考えながら使う道具です、というのもどうかと思いますが、
来年がよい年であることを願いつつ、本年最後のご挨拶といたします

2004/07/18
5月28日に母が亡くなりました
3年ほど前から体調を崩して入退院を繰り返し、また、持病のリューマチから身体能力が極度に低下したため、在宅で介護するほうも大変でしたが、本人も辛かったと思います ・・・rest in peace!
「孤独」の「孤」は親のいない、「独」は子のいない寂しさをいいますが、男にとって母親は特別な存在であるようです、いるべきものがいない、そんな孤立感を感じる時があります
そんなこんなで、ここ半年ほどは「展開一番」に時間を割くことができませんでしたが、また頑張りますので、応援宜しくお願いいたします

2004/03/28
昨日、花見を兼ねて皇居一周のお御徒を行いました、山種美術館で桜の絵も観てきました
作家・宮部みゆきさんの「平成お御徒日記」に倣って、3年ほど前から我が家では、半日程度の散策をこう呼ぶようになり、昨年は、富岡八幡宮-清澄公園-江戸博物館、一昨年は、本郷-根津神社-神田明神のコースをカミさんとのんびり歩きました
お御徒ができるようになったのは、子供たちが大きくなったためで、今年は就職と大学入学が決まったこともあり、テーマが「桜」となった次第です
「展開一番」を公開して半年ほど経ちました、これからも子供同様、時間をかけて辛抱強く育てていくつもりです
今回は、「展開一番」の導入運用事例を紹介するコーナーをメインメニューに追加しました、現時点では進行中ですが、導入の手順やトラブルの解決などをその背景を含めて紹介していきます
最後になりましたが、「展開一番」の利用を諒承してくださったY副理事長、経理担当のKさん、ありがとうございました

2004/01/11
昨年10月に、Microsoft Office2003 が発売されました
年末年始は、このOffice2003に実装されたXML(eXtensible Markup Language)関連の書籍を読んで過ごしました
自由に定義できるタグを用いてデータ構造を表現できるXML文書が一般化し、企業全体の文書設計が適切であれば、現場での会計データ作成業務をなくすことができる・・・例えば、出張報告書をXML文書で作成すれば、旅費精算の仕訳も(「も」がポイント!)作成できるようになります、プログラムからデータを作成するのではなく、データからデータを作成するようになる・・・
2004年は、情報リテラシが次のステージに進む年になるのではないか、「展開一番」のデータもいろいろなソースから作成できるようになり、会計システムの概念も変わってくる、2004年はそんな年の始まりになりそうです、とまれ、本年も宜しくお願いいたします