フリーソフトウェア 1140


ブリコラージュ会計では、ユーザが必要とする機能を持つソフトウェアを選択・適用して会計処理を行うため、会計業務が特定のアプリケーションに影響されません、また、これらの機能を持ったアプリケーションは広範囲に多数存在しているので(玉石混淆ではありますが)、これらを組み合わせて利用すれば、安定的に会計業務を継続することができます
「展開一番」は、仕訳データの集計計算の部分を担うフリーソフトウェアと位置づけられますが、その他の処理(データを作成する、データのインポートやエクスポートを行う、帳票を見やすく整形したりグラフにする、集計データを分析する、エラーの原因を解析する、など)は、手持ちのフリーソフトウェアなどで行うことができます
ここでは、ブリコラージュ会計に役立つフリーソフトウェア(シェアウェアを含む)を紹介します
なお、下記のURLにリンクは張っていません、URLの後の[yyyymmdd]には筆者が当該URLを確認した年月日を記載しています


1.Windows
名称 用途 URL
秀丸 テキストファイルを扱うエディタです
テキストファイルの作成、連結、確認のほか、摘要文の検索やCode変換、圧縮ファイルの解凍などの機能もあります
マスタファイル・仕訳ファイルの作成、帳票ファイルの確認など、「展開一番」の利用には欠かせないユーティリティ(このジャンルには他にも優れたものが多くあります)です
http://hide.maruo.co.jp/
[2003/08/24]
gPad タブ切替型のエディタです
エクスプローラパネルでファイルを一覧表示できたり、表示モードをCSVに指定できたりして「展開一番」の運用に適しています
上記CSVモードはデータ入力・確認にとても便利です
http://www.mfactory.me
[2014/12/28]
MKEditor テキストファイルを扱うエディタです
文字コードの自動判別に優れているため、XMLを利用するシーンでの利用に適しています
文字コードの変換にも対応しています
http://www.mk-square.com/
[2004/10/02]
サクラエディタ テキストファイルを扱うエディタです
文字コードの種別や行末記号の確認が簡単に行えます
Linux で運用するため、「展開一番」関連ファイルの文字コードと行末記号を変換したとき、その確認に利用すると便利です
http://sakura-editor.sourceforge.net
[2016/01/15]
KanjiTranslator 文字コードの変換を行うユーティリティです
標準設定のままで、UTF-8のXML文書を、このソフトウェア画面にドラッグアンドドロップするだけでShift_JIS文書に変換できます
[2016/01/15]追加
Shift_JIS から UTF-8 への変換ができます、行末を「CR/LF」から「LF」に変換できるので「展開一番」を Linux で運用するときに利用します
上記のほか EUC-JP、ISO-2022-JP への変換も可能です、なお、元ファイルを直接変換するので、これを残す場合は予めバックアップを作成しておくこと
http://www.kashim.com/index.html
[2006/03/26]

http://www.kashim.com
[2016/01/15]

文字コード判定&変換ツール.NET テキストファイルの文字コードを判定します、BOM(byte order mark)の有無も表示できます、また、文字コードの変換にも対応します
Shift-JIS から UTF-8 への変換に利用できます
http://nonsoft.la.coocan.jp//top3.html
[2017/11/06]
TF Manager 複数のテキストファイルを効率よく扱うユーティリティです
エディタとしても十分な機能を持っています
「展開一番」で、複数会社のファイルを閲覧、修正するときなどに利用します
http://mogura.cxx.jp/
[2004/10/05]
MaltiReplace テキストファイルに含まれる文字列を他の文字列に置き換えます
複数の文字列に対応してるのが特徴です
文字列A1をB1に、文字列A2をB2に・・・、一度に置き換えます
Q&A(1210)のスクリプト(1210S)の#2126で、このソフトウェアを利用した、「展開一番」の旧スクリプト名を新スクリプト名(Ver.7でスクリプト名の見直し変更が行われた)に一括して変更する方法を紹介しています
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shunbook/omocha/index.htm
[2018/04/24]
JGREP テキストファイルから指定文字列を含む行をリストアップする場合に利用します
正規表現を利用して複雑な条件で検索できます、また、複数ファイルを対象とした検索や検索結果から当該ファイルへジャンプすることができるなどの機能があります
仕訳ファイルから特定の取引をピンポイントで抽出できる点では、元帳検索よりも優れています、ただし、使いこなすにはそれなりのスキルが必要になります
http://www.hi-ho.ne.jp
/jun_miura/jgrep.htm
[2003/10/16]
CSVエディタ CSV形式のテキストファイルに特化したエディタです
仕訳ファイルの作成や整形、帳票ファイルの確認などに利用します
データが表形式で扱えるため、摘要文など長さが異なるデータが混在しているファイルの編集に適しています
数字の右揃と3桁区切りに対応しています(列ごとに個別に設定)
http://member.nifty.ne.jp
/h_c_yoda/
[2003/08/24]
TexSorter テキストファイルのテキストを行単位で並べ替えたり重複行を削除したりできます
例えば、仕訳ファイルから勘定科目Codeと科目名を抜き出し、科目マスタを作成するときに利用できます
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se453530.html
[2013/11/20]
Cassava CSV形式のテキストファイルに特化したエディタです
「CSVエディタ」と同様の使い方ができます
数字の右揃と3桁区切りは一括指定なので、数字はすべて3桁区切りで表示されます(便利な反面年月日などは見づらくなります)
http://www.asakaze.net/soft/cassava/
[2007/03/17]
SmoothCSV CSV形式のテキストファイルに特化したエディタです
タブ切替型のインターフェースを持っているため、複数のCSVファイルのハンドリングに適しています
Java(Version6以上)が必要です
数字の3桁区切りには対応していません
http://smoothcsv.koheiweb.com/product
[2013/04/08]
表次郎 CSV形式のテキストファイルにj特化したエディタです
一番の特色は、列単位で三桁区切り表示が指定できることです(他のCSVエディタは三桁表示に対応していないか、数字全体を三桁区切りの対象とするものが多い)
反面、ファイルの拡張子が「CSV」に限られるなど、「展開一番」では使い勝手がいま一つといった印象です
http://www.ne.jp/asahi/net/sakuya/htl15.htm
[2018/10/30]
テキストファイルエンハンサ テキストファイルを様々に加工するユーティリティです
仕訳を会計日順にソートしたり、ファイルをエクセルに貼り付けられる形式でコピーする機能があります
仕訳ファイル全体を再構成したり、統一的に整形する必要が生じたときに、このユーティリティが持つ機能を利用できるかどうかを検討してみるとよいでしょう
http://www.magictory.com/
[2003/08/24]
ExcelChanger エクセルのデータをCSV形式のテキストに変換します
関数や複数シートに対応していない、設定が保存できないなど問題もありますが、セル中のカンマを指定文字に置き換える機能があるので、摘要文中にカンマを入れていても、「展開一番」の仕訳ファイルに変換できるメリットがあります
http://www.chupark.net/
[2004/03/28]
Quui テキスト入力支援プログラムです
定型的な仕訳や摘要文を登録し、パネルから選択してエディタやエクセルに貼り付けることができます
仕訳ファイルを効率的に作成するときに利用します
http://www.be.wakwak.com
/~uprise/soft_lib/frm_qui.htm
[2003/10/23]
POBox for Windows 予測型テキスト入力プログラムです
携帯電話でお馴染みの入力方式であり、仕訳データ入力を支援します

http://www.pitecan.com
/OpenPOBox/Windows/
[2003/09/29]
RDE 「展開一番」(ユーザスクリプト)をWindows環境から実行できるようにするソフトウェア(Ruby専用の開発環境)です
テキストエディタを内蔵しているため、仕訳ファイルや科目マスタを作成・編集したり、帳票ファイルの内容を確認することもできます
Windows Vistaには対応していません(「動作可能機種」にVistaは入っていない)が、筆者の Vista及びWindows7では稼働しています(利用するには、文字化け等の問題を解決する必要があります−この問題はネット上の情報を参考にすれば解決可能です−)
http://homepage2.nifty.com/sakazuki
/rde/index.html
[2009/11/04]
COPAL2 「展開一番」(ユーザスクリプト)をWindows環境から実行できるようにするソフトウェアです
Ruby専用ではありませんが(スクリプト言語汎用)、Windows Vistaで利用できます
ユーザインタフェイスはRDEに及びませんが、エディタとの組合せが自由で、設定も難しくないので手軽に利用できます
Windows Vista & 7 でも利用可能です
http://homepage1.nifty.com/kaityo
/copalpro/index.html
[2009/11/04]
Apollo 「展開一番」(ユーザスクリプト)をWindows環境から実行できるようにするソフトウェアです
ただし、利用するにはそれなりのスキルが必要です
http://www.moriq.com/apollo/
[2003/08/24]
PCK 「展開一番」(ユーザスクリプト)をWindows環境から実行できるようにするソフトウェアです
ただし、利用するにはそれなりのスキルが必要です
http://www.longtail.co.jp/
[2003/08/24]
ED 仕訳ファイルを簡単に暗号化/復号化するプログラムです
仕訳ファイルの送受信、「展開一番」ファイルの保存に利用すれば、システム全体のセキュリティを高めることができます
http://www.netlaputa.ne.jp
/~katapon/type74/ed/about.html
[2003/08/24]
UWSC マウスの動きやキーボードからの入力を記録し再生するプログラムです
コマンドプロンプト画面を開きユーザスクリプトのフォルダに移動する手順を自動化できます
http://www002.upp.so-net.ne.jp
/umiumi/
[2003/08/24]
解凍レンジ 圧縮ファイルを解凍するプログラムです
「展開一番」ライブラリの解凍に利用するユーティリティ(このジャンルには他にも優れたものが多くあります)です
http://sira.jp/soft/
download.html
[2003/10/04]
texplorer テキストファイルのビューアーです
このソフトウェアは、ファイルを選択するだけで、開くことなくその内容を見ることができます
「展開一番」で使用するファイルは、すべてテキストファイルなので、設定内容を確認する場合などに利用するとよいでしょう
http://man-soft.com/application/texplorer.html
[2013/11/20]
卓駆 ファイルやフォルダを操作するプログラムです
ファイルの移動、複写、リネーム、内容確認、及びフォルダの作成などの機能があります−Windowsのエクスプローラより高機能です−
「展開一番」の利用には欠かせないユーティリティ(このジャンルには他にも優れたものが多くあります)です
Windows Vistaには対応していません
http://www.valley.ne.jp/~com/tac/
[2009/05/07]
まめFile5 Second Edition ファイルやフォルダを操作するプログラムです
上記と同じジャンルに属するユーティリティです
Windows Vista & 7 に対応します
http://www6.plala.or.jp/amasoft/soft/index.html
[2009/11/04]
FNCVT ファイル名を一括して変更するプログラムです
仕訳ファイルや帳票ファイルの一部である法人番号を一括して変更するときなどに利用します
http://www1.cds.ne.jp
/~jed/kobo.html
[2003/10/22]
RINEARN Graph 3D 3Dグラフを作成するプログラムです
「展開一番」のデータを三次元グラフとして表現できます
Javaでコーディングされているため、Windowsを始め多くのOSで利用できます(Javaプラグインのインストールが必要です)
http://www.rinearn.com/graph3d/
[2011/05/08]
Rapid Environment Editor Windows の環境変数を設定するプログラムです
「ruby.exe」へのパスを記載したり、環境変数 RUBYLIB に「展開一番」ライブラリを登録する作業が簡単に行えます
https://blogs.osdn.jp/2016/04/07/rapidee.html
[2012/05/15]
TextDiffDsp 二つのテキストファイルを比較してその差分を調べるプログラムです
変更・追加・削除された行が色分けして表示されます
仕訳データの修正や他システムデータのインポートなどで利用します
http://nonsoft.la.coocan.jp/Download/TextDiffDsp
/index.html
[2014/02/25]
FCChecker テキストファイルの文字コード、改行コードを調べるプログラムです(ファイルの変換もできます)
対応文字コードは、Shift_JIS、EUC-JP、UTF-8、UTF-16、ISO-2022-JP
ruby を UTF-8 で利用したい場合や、データのインポートなどで利用します
https://www.vector.co.jp/download/file/winnt
/util/fh639234.html
[2014/10/03]

(注)
赤色は「展開一番」スクリプト(ユーザスクリプト)をWindows上で実行するためのソフトウェアです


2.Linux
コマンド 用例など URL
nkf 文字コード変換コマンドです
nkf -Sw -Lu --overwrite filename
-Sw:入力は大文字、出力は小文寺で漢字Codeを指定
(s:ShiftJIS w:UTF-8 e:EUC-JP j:ISO-2022-JP)
-Lu:行末記号を UNIX 形式(LF)に変換する
--overwrite:元ファイルを残すときは付けない
https://osdn.jp/projects/nkf/
[2016/01/15]

Last Update 2018/10/30