「展開一番」のダウンロード 1070 | ![]() |
||
「展開一番」のライブラリは以下からダウンロードしてください |
|||
注意事項 |
|||
「展開一番」の著作権は、製作者である、小宮山登志雄 が所有しています 製作者は、「展開一番」の使用により生じた、あるいは、使用不能の事態により生じた、いかなる損害に対しても、責任を負いません 「展開一番」は、自己責任の下でご利用下さい |
|||
「展開一番」のライブラリは圧縮されています、解凍してからご利用下さい 圧縮形式を Zip に変更しました(2010年10月以前は LZH 形式) 解凍用ソフトウェアは「フリーソフトウェア1140」で紹介しています |
|||
![]() |
「展開一番」ライブラリ Ver.009.09 t1.rb | (Build 20241201) | 〔11731->11796〕 |
![]() |
「展開一番」汎用ライブラリ Ver.009.02 t1_GC.rb | (Build 20240409) | 〔 421-> 446〕 |
![]() |
インサイド処理支援ライブラリ Ver.008.02 t1_inside.rb | (Build 20210920) | 〔 700-> 724〕 |
![]() |
アウトサイド処理支援ライブラリ Ver.009.04 t1_outside.rb | (Build 20250207) | 〔1922->2065〕 |
![]() |
原価計算ライブラリ Ver.008.13 t1_costing.rb | (Build 20210920) | 〔2125->2217〕 |
![]() |
スクリプトプール | 20240617 | |
![]() |
パラメタプール(参考) | 20240617 | |
20241212 「展開一番」は文字コードとして「Shift JIS」を利用しています、スクリプトは「-Ks」オプションを付けて実行します 例えば「PS E:\t1>ruby -Ks UserScript.rb」 文字コード「UTF-8」で利用することもできます、以下にその利用手順を記しておきます (1)「展開一番」ライブラリ、スクリプト、及び利用するファイル全ての文字コードを「UTF-8」に変換します* (2)「展開一番」ライブラリの冒頭部分「# -*- encoding: Windows-31J -*-」を「# -*- encoding: utf-8 -*-」に書き換えます (3)システムの環境変数「RUBYLIB」に「展開一番」ライブラリの場所を登録します*、例えば「E:\a2_mpacs_U8」 (註1)スクリプトの実行は、「PS E:\t1>ruby UserScript.rb」... -K オプションは不要 (註2)まれに「Windows-31J(Argument Error)」が出ることがある、スクリプト冒頭に「Encoding.default_external = 'utf-8'」を追加すると解決できます (*)無料で利用できるプログラムを利用することをお勧めします、「フリーソフトウェア1140」を参考にして下さい |
|||
![]() |
|||
20240115 「t1_Profile」の構成を変更したことに伴い「展開一番」汎用ライブラリのメジャーバージョンを「9」にしました 20191229 「展開一番」スクリプトの統合、引数の整理統一などを行いました 全ライブラリの Version を8.0 に統一しました 20190505 「展開一番」ライブラリのマジックコメントを # -*- encoding: Windows-31J -*- に変更しました 「Ruby 2.0」 ではデフォルトのエンコーディングが「utf-8」に変更されています したがって、マジックコメント及びコマンドオプション「-Ku」は不要になりました 20171106 文字Code〔文字符号化方式〕UTF-8 で「展開一番」を利用するには......参考としてメモしておきます 1.「展開一番」ライブラリ及び個別ファイル・汎用ファイル全ての文字Codeを「UTF-8」(「BOM」なし)に変換します *1 2.「展開一番」ライブラリのマジックコメント(# -*- encoding: Shift_JIS -*-)を削除します 3.ターミナルからコマンドラインオプション「-Ku」を付けてユーザスクリプトを実行します *2 ----------------------------------------------------------------------------------------- *1 文字Codeの確認・変換を行うフリーソフトウェアを利用します、1140でも紹介しています *2 例えば「ruby -Ku US.rb」、US.rb は「展開一番」スクリプトを記載したテキストファイルです 上記の外、ユーザスクリプト冒頭に「Encoding.default_external = 'utf-8'」を置く方法もあります(2020/09/11追) |
|||