春 日 鉄 道
kasuga
Railroad company
現状
引越に伴い現在路線無し(笑)
最近になって、テスト用路線のみ新設。
車両に関しては、順次導入されているが・・・・
出来るだけ早い時期に路線を引きたいのだが・・・車両導入だけで予算OVER!!
来年度中には短区間だけでも運行したいと検討中・・・(T_T)
新規導入車両
H16.08.21
★クモハユニ64000・クハ68412<キングスホビー>
飯田線で使用されていた車両です。
色はスカ色。
1両で此処まで色々な用途(乗客・荷物・郵便)に使えるのは良いですネェ〜
本来なら、クハ68400・クモハ53007、あるいはクモハ53008・クハ47009と連結した編成での運用なんでしょうが、
現在の予算じゃこれを買うだけで大変です。。。。
いずれは導入したいですけど・・・ムリっぽい・・・
H16.春〜夏
★EF58(レインボー塗装)<KATO・工作室キムラ>
★EF58(JR貨物更新色)<KATO・ヤフオク>
★EF65-1000(北斗星塗装)<KATO・ヤフオク>
★ED75-700(北斗星塗装)<KATO・ヤフオク>
北斗星・レインボー・JR貨物更新色と実在しない塗装の窯を購入!
北斗星は客車も、もう一編成くらい導入したいもします。
レインボーは予算がつき次第購入予定!
貨物更新色はコンテナ輸送に・・・・
★マヤ34-2005<ファクトリートレイン>
高速軌道試験車、軌道の動的特性を検査するための車両です。
当鉄道ではオヤ31・443系に続いての試験車の導入です。
★阪急6300形<KATO>
当鉄道では西武301系・新101系以来の普通列車の導入。
でも、旧ロゴ(笑)
今回は基本の4両編成の導入。
でも、個人的に見た目が好きなので、今後も順次装備予定!
H16.05.05
★マニ5両・マユ1両
荷物輸送業務・郵便輸送業務に中古車両を6両購入。
荷物車両については今後も順次導入予定。
★西武鉄道新101系(新塗装)8両<KATO>
この2編成の導入で普通列車の業務開始???
通常の鉄道会社なら普通列車から始まって急行、そして特急といくはずなんだけどなぁ〜
満鉄やら999やら怪しい特急が先な怪しさだもんなぁ〜
H16.03.27
★西武鉄道301系(旧塗装)10両<KATO>
★西武鉄道新101系(新塗装)8両<KATO>
この2編成の導入で普通列車の業務開始???
通常の鉄道会社なら普通列車から始まって急行、そして特急といくはずなんだけどなぁ〜
満鉄やら999やら怪しい特急が先な怪しさだもんなぁ〜
★EH200<KATO>
EH200はEF64の後継として、2001年にデビュー(試作車)した機関車です。
EH500に続くJR貨物2番目の2車体連結・H級(8軸駆動)新形電気機関車です。
このブルーサンダーで高速貨物業務開始〜〜〜〜!!
のはずだが・・・
★EH10−15<有井製作所>
重貨物用に作成された、2車体連結の珍しいH級のEL。
この15号機は従来のEH10のギア比をかえて高速化。。。
んでもって、特急列車牽引となっています。。。色は従来の黒から茶へ変更されています。
★EF60−19<KATO・RAUNDHOUSE>
JRで唯一現存しているEF60。。。
カラーリングが変更されている為に残っているんでしょうか?
カラーリングが好きなので導入(笑)
H16.01.03
★12系客車<KATO>
「さよならE851」の編成を1編成
★E851<有井製作所>
これで4両そろいました(笑)
正確には5両・・・有井のはM車T車のセットなんで・・・
現物こえてしまったよ・・・・
H15.11.24
★923系(ドクターイエロー)<TOMIX>
新幹線の架線・線路を検測・診断する為の総合試験車です。
春日鉄道No1の最高の時速270km/hを持つ車両です。
運用としてはレールクリーニングカーを連結して線路状態の保全を行います。。。
※レールクリーニングカーは以前導入済みでしたが、牽引車が無かったんです。
ドクターイエロー色ということも有り、今回の923系導入になりました。
★ED70−14(非貫通)<有井製作所>
国鉄初の幹線用交流電気機関車です。
春日鉄道でも初の交流機関車です。。。
もともと前面に貫通扉があったのですが、この車両は埋めてしまっています。。。
理由は非貫通の理由は隙間風が寒いから(笑)
H15.11.23
★485系「きりしま・ひゅうが」(タイプ)<KATO>
485系「きりしま・ひゅうが」はJR九州の鹿児島総合車両所に所属する、3両編成の485系電車です。
なんとハウステンボス色をベースにしたこのカラーリングというなかなかイカシタ塗装です!
導入予定車両
●西武鉄道の機関車を随時導入予定。。。
E43・E44・E52・E71・ED14−3の合計5両。
他には入れ替えようのディーゼルあたりを2両ほど・・・・
●窯がそろってきているのでコンテナ車両あたりの充実を・・・
そのコンテナがJAMとかのバッカじゃ意味無いんでは?という声も・・・
●キハ381系
試作の車両です。
ガスタービンエンジン搭載のなかなかイカしたやつです。
保有車両
共同導入の車両などについて、分配協議中!!
通常運行用
★C11<KATO>
大井川鉄道でも使用されている有名なC型(同軸3輪)蒸気機関車。
オールマイティーに活躍!でも力不足は否めない・・・・
★EH10<KATO>
重貨物用に作成された、2車体連結の珍しいH級のEL。
今後、1号機・15号機の導入も検討中!
なぜか1号機は親の手元に・・・
そしてこのたび15号機は導入!
★E61<ワールド工芸>
西武鉄道で使用されていた赤い(入換用)機関車。
★EF15<KATO>
戦後の貨物用標準(旧型)機関車。現在は旅客・貨物かまわず使用されている。
現在の所、春日鉄道の主力機関車に成っている???
しかし、車両の老朽化が。。。
★クモニ1型<ワールド工芸>
荷物輸送専用の電車。簡単に言えば、乗客では無く荷物のみを運んでいる電車。
まぁ乗せりゃ乗れんでしょうが・・・・
★マニM−3212(進駐軍用荷物車)<キングスホビー>
マニ32として作成されるが、敗戦後、進駐軍に接収されて荷物扉の窓を塞ぐ等の改造される。
進駐軍では郵便車・郵便荷物車(32**番)として使用されていました。
★E851<KATO>
私鉄唯一のF級電気機関車!
西武鉄道にて4両作成され、三菱のセメントを輸送していました。
現在は貨物輸送業務から西武鉄道が撤退してしまっている為、本物はイベントでしか見れません。。。
ちなみに、このE851はKATOの新型のほうです。。。
★EF58(北斗星塗装)<KATO(販売元:工作室キムラ)>+24系25型(北斗星)<KATO>
北斗星カラーに塗装されたEF58(そんなモンは実在しません)に北斗星用客車7両を牽引させて走らせている。
春日鉄道では一番最新鋭の列車です。。。引いてる機関車は古いが・・・
この編成の導入でようやく旅客業務が出来る・・・(笑)
★C62−50+スハ44系客車<有井製作所>
単純明快に言えば、「銀河鉄道999・TV版」です。。。
春日鉄道唯一の戦闘行為の出来る編成です。って言うか、他に出来る編成が有っても困るが・・・
編成はC62-50+スハニ35-1+スハ44-2+戦闘車+スハ44-8+スハ44-10+マイテ58-1です。
C62-50のデフとテンダーに「999」のロゴが書かれているのが特徴です。
決して宙を飛ぶ事は出来ません。。。
★パシナ981+専用客車7両<有井製作所>
かの有名な南満州鉄道の超特別急行列車です。。。
元が大きいので1/150で通常車両と並べてもでかいです。。。
春日鉄道では、デカすぎる為に殆ど運行されてません。
っていうか、運行するにはカーブ大きくしないと・・・・
★10系客車<KATO>
旅客業務開始の決定に伴って導入を決定!
スハネ16・オナネ12・オハネフ12・オロネ10・スロ62・オシ17・ナハ11・ナハフ11・オユ10の各1両づつの合計9両を導入。
島知氏にお願いして室内灯取り付けの工事実施!
やっぱし、白色LEDは明るくてよい!!(KATOでは白LEDがない・・・)
牽引車を特に選ばない処なんか春日鉄道にうってつけ!!
普通列車から団体列車・急行列車と活躍してもらう予定です。
★E851+レオコンテナ輸送車両<KATO製・西武百貨店販売>
当鉄道最初の編成!!
車両としてはEF15が有ったが、牽引されるものが無かったので・・・(笑)
でも、おいらは中日FAN!!
★E851+セメント輸送車両<KATO製>
春日鉄道では3両目のE851機関車。。。(ちなみに実車は4両)
ようやく輸送用の正規編成が導入されました。
これで、貨物輸送も軌道に・・・乗るのか???
★201系四季彩(タイプ)<KATO・ランドハウス>
本物は、青梅〜奥多摩間を中心に活躍中の4両編成の列車
各車それぞれに「春・夏・秋・冬」の四季をイメージした配色ににひまわりや紅葉などがかかれています。
特殊車両
★クモル23050<ワールド工芸(発売元:イリサワ)>
配給電車、様は車両工場から各電車区へ部品や資材を輸送するために使用する車両。
★オヤ31<ワールド工芸>
建築限界測定用の試験車。(鉄道建築物が所定の建築限界内に収まっているかを測定する車両)
両車端部と台車センターピンから5mの位置に矢羽根が設置されて居るのが特徴。
見た目からオイラン車とも呼ばれています。
★443系(タイプ)<TOMIX>
電気検測用の交直流検測電車。タイプと言うだけ有って、実車の443系とはやっぱし違う・・・
近代的に信号設備の保守をする為に走行する車両。(車内設備として電源室、機器室、測定室を配置)
イベント用(?)
◆1号機関車+客車4両<有井製作所>
現在は交通博物館に保存されている、日本で初めて(新橋−横浜間)走った蒸気機関車です。
同時に当時、1号機関車に牽かれていたはずの客車も同時にSETで購入。
でも、もっと黄色っぽい客車をイメージしていたんですが、若草色って感じの緑の客車で発売されてます。。。
むぅどっちが正しいのだろう? 塗って見るか??? 錦絵見ると、赤いのと黄色いのの2種だなぁ〜
なんにせよ、やっぱり岡蒸気は良い!!
◆7100系蒸気機関車「義経号+客車4両」<有井製作所>
北海道最初の鉄道「幌内鉄道」でアメリカから輸入された最初の蒸気機関車。
にさ36・さ11・さ12・さ16の4両の客車を牽引して運航中。(にさ:二・三等客車、さ:三等客車)
◆E851+レオコンテナ<KATO(発売元:西武百貨店)>
機関車・コンテナ車とも全て西武!!な編成。。。春日鉄道唯一とも思われる大型輸送用の編成。。。
とは言ってもやっぱし、西武!レオ!ときたらほかのモンは輸送出来んです、はい。。。
って事は、貨物なのにイベント列車なんでしょう・・・・
◆PEPSI専用列車<MicroTrains>
米国のGP20(ディーゼル機関車)+タンク車車+有蓋車(2種)+カブース(車掌車)の編成!
車両全てが「PEPSI」塗装・ロゴ入りという、すばらしい編成!!
単純にペプシが好きだからと言う理由で購入。
貨車に至っては、さらに順次導入中です!(現在編成のほかに有蓋車4両)