旅のミニ情報局 〜 インド分室 〜



喧騒の大都会
インドのほかの大都市に比べて、カルカッタほど生活のにおいの濃いところはないだろう。 大英帝国の威厳を誇る建造物も今ではすっかり精彩を失って、人間の生のエネルギーに圧倒されている感がある。 地元のベンガリー人はもとより、東ベンガル(バングラデシュ)からの難民、パンジャーブ人、ビハール人、マルワリ商人、中国人など、あらゆる異なった出身と階層の人々で町はあふれかえらんばかりである。 それに犬、牛、カラスの群れも加わっているのだ。 それぞれが己の信条、生活規範に従って生活を営み、町は混沌とした熱気で満たされている。 道はバス、車、人力車などあらゆる車のついたものでごったがえし、乗り物は常に満員。 夕方など1台のタクシーを求めて15人もが駆けつけるありさまだ。 教養のある紳士もこのときばかりはなりふりかまっていられない。 こうした不便さに辟易する旅行者も多いが、また良きをも悪しきをも容易に包み込んでしまうカルカッタの空気に、何かしら居心地のよさを感じる人も少なくない。 カルカッタに慣れてしまえば、どこへ行っても平気でいられるだろう。 詩聖タゴールの「少年時代」に往時のカルカッタの様子があるが、多様なものを容易に包含し、また何かを生まずにはいられないカルカッタの空気は変わらぬもののようだ。 西ベンガルにはシタール奏者ラビ・シャンカルや映画作家サタジット・レイなど有名な芸術家を多く輩出した土地であり、その州都カルカッタは文化的活動もさかんだ。 音楽界や舞踊、演劇を見てみるのもよい。 現在は人口約1200万、インド第2の大都市に成長したカルカッタであるが、その発展の歴史は浅い。 1690年にイギリス東インド会社がここに拠点を置いたときは、3つの小さな漁村があったにすぎなかった。 そのなかにひとつの名、カーリーカタにちなんで、この都市がカルカッタと呼ばれるようになったという。 20世紀はじめ、植民地インドの首都として栄え、独立後も産業、商業、輸送の中心として重要性を増すと同時に、多彩な芸術活動、また政治運動が展開されている都市でもある。 (「地球の歩き方」より)


ハウラー駅
カルカッタの一大ターミナル駅、ハウラー駅。 ガヤー駅からは営業距離455km、所要時間は7時間30分。 運賃は1Aで1541Rs(約4315円)、2Aで771Rs(約2159円)、SLで166Rs(約465円)。 ハウラー駅はインド第2の都市、カルカッタのターミナルだけあって非常に大きい駅である。 駅前には旅行者を待ち受ける白タクの勧誘が凄まじい。 やつらの最初の言い値は中心街まで100Rs。とんでもない金額だ。 渋り続けているといつかは相場の値段には近づくものの、ハウラー駅にはプリペイドタクシー制度が充実しているので、それを使うのがベスト。 駅前の黄色いタクシーの列がそれである。 まずはタクシーの列の先頭にあるブースでチケットを買わないといけないが、係員は我々を外国人と見るやなかなか売ってくれない。 恐らく、金持ち外国人は相場で利用させるのはしゃくだから、交渉制のタクシーでボられろ、ということだろう。 でも何度も売れというと50Rs札をようやく受け取ってくれる。 料金は場所によって若干違うが40Rs(112円)ほど。 正確な値段を把握していない時は高額紙幣を出さず、万が一おつりを返してくれない時でも被害の少ない小額紙幣を差し出すのが常識だ。


カルカッタ中心街
オフィスビルが立ち並ぶ大都市なのだが、なぜかカルカッタではあらゆる建造物が灰色に煤けていて、イギリス植民地時代に建ったと思われる建物も当時の精彩を失っている。 カルカッタはインドで一番不潔な都市だとよく言われる。 確かに砂と泥がせっかく舗装された道路にも堆積し、灰色の建物とあいまってその印象をいっそう強くしている。


※カルカッタは帰国までの時間がほとんどなかったため、見所を紹介できません。(^^;;



BACK