秋葉原索敵情報

インプレスのAKIBA PC Hotlineのすき間を埋めるべく暗躍しているページです:-)


おしながき | 2000年までの情報 | 最新の情報

2001/12/15
 このところ心の琴線に触れる物があまり見付からなかった(もしくはAkiba PC Hotlineに載っていた)のですが、今日はボーナス商戦のためか嬉しい物がいくつかありました。よって、巡回しながらの更新です(笑)

Corega
CG-WLPCC11
5400円
エリア D-2 d-5?
俺コンネットワーク
エリア E-2 e-5
Networkセンター秋葉原店
 Coregaの3.3Vタイプの11Mbps無線LANカードですが、この値段はかなりお買い得です。ただし、WEPは40Bit鍵なのでその点は割り切って使う事。
 なんか、このカードはのきなみこの値段になってるみたいです。Sofmapシカゴ館でもこの値段でした。まぁ、現行モデルは標準的なPCMCIA規格の5V駆動に変更になっているので古ノートPCでも動くため、私にとっては現行モデルの方が都合が良いのですが。
 そうそう、NetworkセンターにはPCiの11Mbps無線LANカードも5280円で置いてありました。ただし、こちらばWEP自体に対応していません。電圧は……たぶん3.3Vのみでしょう。
 どちらのカードにしても、WEP自体は既にクラックされているので安全性を確保しようと思ったら無線部分にはIPsecを導入して通常のパケットは全部捨てるといった処理を行う必要がありますし、そんなことをしたらWin9x系では使えません(笑) まぁ、無線とセキュリティを両立させるのは難しいので、WEP無しはHotspot用と割り切るとかFirewall置いてその外側に無線LANセグメントを置くのが賢い使い方なのかもしれませんね。
Interl
PILA8460BK(bulk)
3980円
エリア E-2 e-5
Networkセンター秋葉原店
 Intelの定番EtherカードPro100系列のBulk品。8460Bは仕事で何枚も使ってますが、良いカードです。カニさんあたりならこれに替えれば高負荷時の安定性がますかも!?
US.Robotics
XJ5560J-P
2980円
エリア E-2 e-5
Networkセンター秋葉原店
 PCMCIAの55600bpsモデムカード。X2規格だけどV.90にアップグレード可能。このカードの特徴はVoiceモデムなところとX-Jackコネクタ採用で、モジュラージャックへの接続に普通の電話線が使える事。内蔵モデムが一般的な今、需要はあまりないでしょうが……。シリアルカードとして見えるタイプだったら古ノートを使ってRemote Accress Server兼Fax Gatewayにもなるなぁ。
  1.  駄目もとでPS/2 PLAZA WAKAMATSUに行ってみたらDataslim2があったので買ってしまいました。ただし、単品の物はなくてUSBのクレードル付で8200円です。十分安いし、クレードルはPCMCIAのメモリカードならば読み書きできる汎用の物なのでさほど無駄にはならないですが。
    #ただし、私のPCは半分はノートだし、タワータイプもPCMCIAスロットを増設しているのであまり意味はない。
  2.  同じくPS/2 PLAZA WAKAMATSUにCyQ'veの旧式ダウンスキャンコンバータSCV-001が3980円であったので1枚購入。今週は火曜日にNovacのダウンスキャンコンバータ(@ Sofmap シカゴ館, 4980円, PowerDVD付)で買っているというのに、なにをやっているのだ? と自問自答してみたり。しかし、ダウンスキャンコンバータが流行ってるんですかね? 自前カラオケとかで。
  3.  これまたPS/2 PLAZA WAKAMATSUにCyQ'veのポータブルで4倍速なCD-Rドライブが9000円位(値段メモしませんでした)でありました。しかも、PCMCIAインタフェースカード付きです。ノートしか持ってないけどCD-Rが焼きたいって人にはよいのかも。Burnproofとか付いてないでしょうから焼いてる間は他の事できませんが。
  4.  買いませんでしたがメッセサンオーで「明日もきっと晴れ」が2400円、「トロワ〜toris〜」「Moonlight」が2000円程度でした。
  5.  GAMERSでココロ図書館の蔵書管理ソフトを買いましたが、相変わらず定価販売でした(笑) Sofmapで買えば4380円(定価は5800円)なんだけどなぁ。なんか特典でも付くかと思ったらなんにも付かなかったし。まぁ、メーカを応援してあげたとでも思っておきましょう。Booさんへの印税(なのか?)はどこで買っても一緒でしょうけど。

2001/11/17

SKYMASTER製
各種ネットワーク機器
なんでも100円
エリア D-1 b-3
USER'S SIDE
 PCI用10/100Base-TXカード、RJ45のローゼット、パッチパネル用の配線工具、RJ45中継コネクタ+ショートクロスケーブルやら、いろいろ100円です。他にも凄いのがあります。
私:(EtherのRJ45と電話線のRJ11に使えるケーブルテスタ。普通、数千円はするを手に取り)これも100円ですか?
店員:ここにあるこの会社のは全て100円です。
別の客:このRemote Cable Snifferは100円じゃないですよね?
店員:それも100円です。
その客と私:ゑ?
……速攻で2つ手に取りました(^^; 物理的には10Base-T/10Base-2/10Base-5対応、プロトコル的にはIPやAppleTalkはおろか、TokenRingまで対応していてすっごくお得です。普通、かなり高い機械なのに、100円です。 ただし、100Base-TXには対応してません。
訂正
Remote Cable Snifferですが、10Base-5のコネクタは付いていないモデルでした。SnifferといってもCable診断機能のみでMirroring Portってわけじゃないのね……<期待しすぎ(笑)

2001/11/01
 会社の人にSHARP PC-PJ1-M3のACアダプタを売っている店に心当たりがないか訊かれたので心当たりを探してみる。が、見事に無い。CE-J03Vならそこかしこにあったけど、CE-J02Vはまったく見当たらない。

在庫限り
Panasonic
Let's Note CF-B5ER
149,800円
CF-B5FR
18万位だっけ?
エリア C-1 d-4
ツクモパソコン本店地下1F
 Panasonicの誇るトラックボール搭載機の末裔。残念ながら既に生産終了品であり、トラックボール搭載機はヒトシリーズを残すのみとなった。(ヒトシリーズはまだ見掛けるのだが、生産しているかどうかは知らない。あまり良いデザインではないのであまり売れていなさそうだが)
 CF-B5ERはCPUにPentium3-650MHz、OSにWindowsMeを搭載したハイエンドモデルで、IEEE-1394も2チャンネル搭載している。CF-B5FRはPentium3-700MHzに変更され、OSがWindows2000に変更されたCF-B5シリーズ最後の機種。
 軽量ノート機でシリアル/パラレルを搭載した貴重な1台なので、買うならいまのうちだ! というか、迷わず買え! 私は(これを打っている)初代のCF-B5Rを28万で買ったが……。

 FDDはとりあえずMitsumiの銀ベゼルを買いました。


2001/10/28
 Pandora買って来ました\(^o^)/ デザインは見ての通りですが、PowerとHDDのランプが青でした(^^; それはさておき、箱が小さいのでIDEケーブルの引き回しはちょっとつらいです。あと、フロントAudio入出力とフロントUSBのコネクタが1pinなのはちょっと使いにくい。それ以外はまぁ普通です。

P.S.
 FDD買って来るの忘れました(^^;


2001/10/27

Mitsubishi
60MB CompactFlash
2999円
エリア E-2 c-5
TSUKUMO eX.
 自称三菱製の60MB CF。普通のCFのようなシールの類がはっていなく、金属の地がむき出し。(チップむき出しではないです。念の為) どうして60MBなのかといったことは一切謎。
 反応はわりと良い方で、KANA2000でなんの問題もなく使用できた。(GREENHOUSEではKANA2000は純正CF以外での動作保証を行っていないが、今までのテストではGREENHOUSEは認識がおかしく(電源投入時にCFをただしく認識しない)、SanDiskは転送が追い付かず(音がとぎれる)、MegadataとMitsubishiはすんなり動作する) となりにどこぞの256MBが17k位でおいてあったが、Type-1みたいなのでちょっと欲しかった。SanDisk(旧SunDisk)だとType-2なのでIXY Digitalには入らないのだ。
Fujitsu
型番不詳
PCMCIAサウンドカード
2980円
エリア F-2 e-1
神田電子 2号店(だっけ?)
 富士通純正のPCMCIAサウンドカード。Audio in/out/Mic/Headphone端子のみでジョイスティックやMIDIは付かない。AL-N1を使っていた頃はPCMCIAサウンドカードを探しまくったのだが、その時はこのカードの情報は一切みつからなかったので存在をしらなかったという謎なカード。しかも、新品

1.SHARPの液晶モニタの古いの(DSTN)が5000円で落ちていたので1つ買いました。発色がかなり悪いですがサーバのコンソール用なのであまり問題なし。目の前で売り切れましたm(_ _)m

2.かつて私が買ったPCMCIAインタフェースらしきものが神田電子 2号店にありました。PCICがVIA 83C469のです。他にも、10/22に書いたのと同じ5インチベイ用もありました。カード自体はどちらもISA用で、値段も3000円です。

3.げっ茶屋って(^^; 場所的にはcure maid cafeです。

4.ZOAの前あたりのjunk屋でLogitecの640MBタイプSCSI外付MOドライブの中古品が9800円でした。フォーマッタやなんかは付いてなかったけど、初期不良交換はしてもらえるっぽいです。CD-RやCD-RWが普及してきた今でも、CD-Rに焼く前のデータをしまうには640MBのMOは最適だと思ったり。(CD-RWも書き換えは可能だが、MOの方が書き込み速度も書き換え可能回数も良かったはず。Win95あたりからは特別なドライバはいらないはずだし)

5.Pandoraは明日には一次ロットが入荷するらしいけど、申込が22日の閉店間際だったから間に合ってるかどうか微妙。シルバーの方が人気があるらしく、ガンメタの方は数個だけ余裕があるらしいので思わず色を変えてしまおうかとも思ったが、どうせ11月上旬には二次ロットが入荷するのでそのまま待つことにしました。

6.明日のレヴォは久々にお休みかなぁ。知合いも出ないし、午後の予定もあるし。別件で池袋には行こうと思ってるんだけど。


2001/10/22
 昨日の分です(謎)。

PantronixCorporation
CardHost-MP
3000円
エリア E-2 f-3
ロビン中央通り店
 ISAバス用PCMCIAカードインタフェース。PCカードソケットは5インチベイ用のマウンタのみで、Type-1〜3が同時に2枚まで使用可能。。店内ではなくて、露店の方にありました。私が10/20に買ったのと同じのですが、まだ在庫してたみたいです。ISAバスに直につけるタイプだとPCMCIA Type-3やType-2でもカプラレスLANカードや無線LANカードのようなでっぱりのあるカードは2枚同時に使えませんが、Type-3用のソケットが並べて配置してあるのででっぱりのあるカードでも2枚同時に使えます。(←バスはあくまでも2枚分です) 動作確認はまだとってません。使用されているPCICはOMEGA MICROの82C722Gとかいうチップです。
 SCSI用と違ってI/O系のカードも使用可。おまけに、マウンタのあきスペースは3.5インチベイとして使用可能(^^;
 写真はAcctonのWL2002を挿してみたところ。(同梱なのはカードと5インチベイ用のマウンタとケーブルだけです)
MITSUMI
CR-4804TE
4999円
エリア D-1 e-5
あきばお〜参号店
 ATAPI接続型CD-R/RWドライブの定番品の一つ(ただし、型落ち) CD-R 4倍速/CD-RW 4倍速/CD-ROM 24倍速。この値段だとソフト無しでしょうB'sGOLDなら、ドライブと一緒に買えば2000円位でしょう。

 これ、予約してしまいました(^^; いや、ちっこいケースで5インチベイが2段あるのって欲しかったんですよ。(CUBE-24は1段しかない) 2段分ないとハードウェアRAIDボックスが入らないんで……。
#え? CD-ROMドライブ? そんなもんネットワーク越しで十分。入れるのBSDだし:-) あきPCIにはEtherを入れて2Etherで使う予定。

 OVER TOPでWacomのタブレットセールをやってるみたいです。在庫限りでFAVOが6800円、i-400USBが14200円、i-600USBが23000円、i-900USBが34400円、i-1200Serialが39800円だそうです。なぜかi-1200だけシリアルモデル……


2001/10/20
 うわぁ〜、ずいぶんあいたなぁ(^^;

SCM MicroSystems
SCSI用 PCMCIAカードリーダ
4980円
エリア E-1 f-6
謎のjunk屋
(パソコンCityパーツ館の前)
 SCSI接続型の5インチベイ用メモリカードリーダ。ドライバはメーカサイトにあるって言うけど……。
※USBのカードリーダなら新品で5000円割ってるのもあるのであんまし意味無いかも。
2001/10/22追記
 メーカサイトを探してみましたが、ドライバを見付けられませんでした。OEM供給のみで自社で販売していないのか、それとも探し方が悪かったのか……。

2001/10/23追記
 むぅ、SMCじゃなくてSCMだったか(^^; というわけでドライバはここにあるみたいです。WinだけじゃなくてMacでも使える?
Pci
FX-05P
4280円
エリア E-2 e-5
Networkセンター秋葉原店
 小型の10M/100M Ethernet Switchだが、ACアダプタ(嬉しいAC延長ケーブル付き)またはPCのUSBポートからの電源供給で動作する! かっこい〜。
 というわけで、私も一つ買いました。友人にも奨めた所、やっぱり購入(^^;

1.ロビン電子で3000円のISAバス用PCMCIAカードインタフェースを購入。PCMCIAスロットは5インチベイに設置するタイプなんだけど、肝心の5インチベイはあきが無い……。まぁ、ISAバス直付のが既に入っているのでかまわないんだが。NT用のCardWizardは別売り(3000円)だった。Win95では汎用ドライバで動くと言っていたからたぶん82365系の互換モードがあるんでしょう。Type3 x 2として使えるので無線LANとかを挿すには便利そう。たぶん、もう残ってないですが探してみるとよいかも。ノートPC用の外付FDD(非USB。どこだかのOEM供給の汎用品)もあったので欲しい方はどうぞ。

2.電気製品じゃないんだけど、妙に安いジュースの自動販売機を発見。場所はエリアE-1 d-2のあたりだったかな? あの通りのどこか(中央通りの側)にあるので暇な人は探してみてください。

3.PC-Successの下がかに道楽になっていた(^^; いつのまに……。

4.先週、秋月電子通商でいたわり充電器キットを買ったのだが、なぜか4回路中1回路死んでしまった(トランジスタかレギュレータがダメになったか?) 仕方が無いのでもう一つ購入。今度は大丈夫みたい。


2001/07/07
 七夕です。本来ならば七夕は旧暦の方が良いなぁとか考えている人なのであまり気にしていませんが。
#とかいいつつ旧暦の7月7日がいつかなんて気にしていないんですけどね。

各種CFカード
詳細は右を
エリア D-2 f-6
デジプラザほか
メーカ価格
SanDisk64MB 5380円
128MB 11800円
デジプラザ
アドテック64MB 4180円
128MB 8380円
デジプラザ
LEXER64MB 7990円デジプラザ
メルコ64MB 5070円田中無線電気
GREEH HOUSE64B 4980円ワカマツ

 う〜ん、このあいだSanDiskの64MB買ったばかりなのに、1000円以上安く見付けてしまったなぁ。あげくに、KANA2000用にGREEN HOUSEの64MB CF買ってしまったし。
 本当はザウルスの出物があると聞いたから探しに行ったんだけどなぁ。


2001/06/23
 うぅ、なんかひさしぶりだなぁ。

CASIO
CASSIOPEIA FIVA
MPC-103M62S
79800円
各所のカシオショップ
(T-ZONE本店前)
(CLUB SEGA脇)
ワカマツ
 現在、流通している真っ当なサブノートPCの中で最小サイズを誇りながらもSVGA(800x600)の画面解像度を持つCASIOの名機。Transmeta Crusoeを搭載したMPC-205/206の発売により価格が下がっていたが、206VLの発表にともないさらに実売価格が下がった。
 基本性能はこうなっている。
CPUMediaGX300MHz
RAM32+32MB(Max 96MB)
HDD10GB
LCDTFT液晶(800x600)
インタフェースPCMCIA Type2 x 1(CardBus対応)
USB x 1
Modem(V90)
IrDA

 また、FDDやCD-ROMドライブは別売りで、FDDの接続にはポートリプリケータが必要となっている。リカバリのみが目的の場合は指定機種のCD-ROMドライブから起動できるため、FDDはなくてもどうにかなる。(ただし、周辺機器のデバイスドライバのインストールを行う場合などにFDDやコンパクトフラッシュなどのメディアが必要になるだろう)
基本周辺機器の価格はそれぞれこうなっている。
FDD15000円
CD-ROMドライブ19800円
ポートリプリケータ10000円
上記の3点のセット39800円

 ちなみに、MPC-103は私も一台買ってしまいました(^^; 前から欲しかったんですけど、スペックからいうといままで使っていたCF-B5Rの半分位しかないのでいまさらっていう感じもあって買ってなかったんです。(まぁ、MPC-103の発売自体はB5Rを買うよりもかなり前だったんですが、当時は資金がなかったので)

はみだし情報
 ツクモでSanDiskの64MBコンパクトフラッシュが6千円位です。あのSanDiskのCFがこの値段というのは安いです。最近はCFカードの価格は下降気味ですが、なんたってSanDiskですからね〜。OpenBlockSとかLAMBなんかでも安定動作が確認されてるのはSanDisk位しかないですし。

 Elecomの24portスイッチは25800円まで下がりました。けど、PCi(PLANEX)のVLAN張れる16ポートもその位のがあるみたいですね。この価格だと使えるグループ数はElecomの方が多いみたいですけど(そもそもがElecomの物は高いのが投げ売りになっているものなので)


2001/05/19
……の情報なんだけど、今日は5/21なんだよなぁ。まぁ、まだ残ってるでしょう。多分……。

MITSUMI
4804TE
7800円
エリア D-2 d-5?
俺コンネットワーク
 型落ちのCD-R x 4/CD-RW x 4/CD-ROM x 24倍速のドライブ(ATAPI内蔵)。ソフト無し。R焼き専用機やとりあえず焼ければいいやって人にどうぞ。

2001/05/17
 なんか、あきばお〜壱号店がシスペックのあった位置に移動して来ました。扱っている物は主にCD-Rメディア等の消耗品(とスマートメディアやCF)のようです。開店記念セールらしきものもやっているので、消耗品のまとめ買いでもします?
参考
 That's 16倍速対応80分メディア(スリムケース入り、セラミックコートタイプ) 70円/枚

2001/05/12
 ひさしぶりですな。

ワイズコーポレーション
無線LAN
YBL-11B5
29,800円
エリア F-2 a-3じゃんぱら秋葉原5号店2F  CardBus用11Mbps無線LANカードの5枚組セット。11Mbps対応で1枚あたり6k円は安い。未使用だが生産完了品のため処分価格になっている模様。無線方式は802.11b(DS-SS)なので他のメーカの無線LANカードとの通信も問題ないだろうが、それ以前に5枚組なので普通は余るんじゃないか?
 この製品、PCMCIAでも3.3V対応ならば動くらしいが、3.3V対応のPCMCIAスロットといったら普通はCardBusなので便宜上CardBus用と言った方がよいだろう(旧式のPCMCIAは5Vのみ) 3箱ほどあったので欲しい人はお早めに。
MITSUMI
TR-4805TE
9,980円
エリア E-2 c-5FRESH FILED  ライティングソフトは別売り(一緒に買えばB's RecorderGold & B's Clipが1600円)なのであんまし安くないか? 店はFRESH FILEDであってたと思う。
Laneed(Elecom)
LD-SW043
29,800円
エリア E-2 e-5
Networkセンター秋葉原店
 24ポートでVLANもTrunkも出来る19インチラックマウントタイプのスイッチングハブ。まだほとんど残ってます。値下げしてるし(^^;
ダイナブック
PA-DB50CSCA
118,888円
エリア C-1 e-6クラウン無線  ちょっと旧式のオールインワンノート。Celeron500MHz/RAM 64MB/HDD 6GB/CD-ROM 24倍速/56Kモデム内蔵なので普通のひとにはちょうど良いかも? 少なくとも、安いからといってSOTECあたりの下位機種に飛びつくよりは(故障等のトラブルが少なくて)安心。

 5V対応無線LANカードといいつつ3.3V対応でないと動かない無線LANカードって結構あるみたいですね。YBL-11B5(現行モデルのYBL-11Bは5Vのみでも動くらしい)とかIOデータのWN-B11/PCMとか。Chip的にはCorega PCCA-11と同じPRISM2系みたいなんだけど。
#PCCA-11は5V対応じゃなくてちゃんとした5V仕様らしいです。


2001/03/25
 Upするの忘れてた(昨日の情報)
メルコ
WLI-PCM
4980円
エリア C-2 f-4愛三  PCMCIA Type-2の無線LANカード。旧式の2MBpsモデルだが、11MBpsタイプとも通信できる。(他社の製品と通信できるかどうかは製品情報からは分からなかったが。してみると、11Mbpsのカードの方で対応しているからかもしれない) 枚数限定なので欲しい人はおはやめに。
Syquest
sparQ
4980円(内蔵用IDEモデル)
5480円(外付用パラレルモデル)
エリア E-2 e-5
Networkセンター秋葉原店
 じつはこれ、ちょっとまえのPC Hotlineにも載っていたのだが、価格がさらに安くなっている。容量はメディア1枚あたり1GBでメディア単価は2000円なのだが、注目すべきは転送速度。内蔵用のIDEモデルでは7MB/secなので、リムーバブルデバイスとしてはかなり速いのだ。まぁ、中身はHDだからね。IDEが余ってる人は迷わず買いましょう。


2001/03/19
 昨日の書き忘れ。

unknown
ECL-32SB
2980円
エリア C-1 a-6
浜田電機
 なんだか分からないCardBusの10/100Base-T。とりあえずCardBusにしては安いので。

 今日は長時間muleで日本語文書を書いていたので左手の小指が痛いです。しかも、なんかストレスが溜っていたので帰りに椿色のプリジオーネを買ってしまいました。うわ〜、予定外だよ、これ(^^;


2001/03/18
 舌の根も乾かぬ内に更新。

ナカガワメタル
TR-SW4
3580円
エリア D-2 d-5?
俺コンネットワーク
 私のお勧めの4ポート10/100Mbpsスイッチングハブです。バッテリケースを自作すれば単1乾電池2本で駆動可能。
INX
ZOT929
9980円
エリア D-2 d-5?
俺コンネットワーク
 なんだかよく分からないSOHO向けルータ。とりあえず値段的には安いので。まぁ、このクラスの物はさほど高くないのであんまり変わらないですけど。
Laneed(Elecom)
LD-SW043
32,800円
エリア E-2 e-5
Networkセンター秋葉原店
 24ポートでVLANもTrunkも出来る19インチラックマウントタイプのスイッチングハブ。限定20台だけどまだ5〜6台はありました。まぁ、一般家庭に置く物じゃないのであんまり減らないのはあたりまえですか……。

 NECコムスターズ11Mbps対応無線LANカード(CMZ-RT-WP)限定10枚 11800円ってのは安いのかな? 一応。値段的にはこのくらいで普通に売っているカードはあると思ったけど。


2001/03/17
 このところ、風邪気味なので家でsendmail-8.11.3のドキュメント(cfファイル関係)とにらめっこしてました。とはいえ、今年になってから何にも更新していないのもなんか寂しいのでちょっと古い情報でも書いときます。

SONY Video Walkman
GV-UX7
39800円
エリア C-2 a-4
ラジオセンターのまんなかへんの店
 SONYの8mmデッキ、液晶無しのビデオウォークマンコンポの系列機です。チューナユニットや液晶モニタは付属していません。また、Hi8は標準モードの簡易再生は出来ますが録画可能なのは単なるVideo8です。専用のバッテリーキットは15700円だったかなぁ?
#ACアダプタは付属しているので据え置きデッキとしては使えます。タイマー/チューナユニットが付いてないので地上波の録画なんかはできませんが。

あとは、先週にNetworkセンター行った時にLaneedのVLAN張れる24ポートスイッチが35k位だったけど、限定20台とか言ってたからもう残ってないだろうなぁ。どーせ家庭用にはでかすぎるし。ちょっとした会社なら便利かもしれんが、小さな会社だとVLAN張る必要ないだろうしなぁ。となると、そこそこの中企業位がバックボーンに使うのかな? でも、そういう所ってNETGEARとかPCiあたり使うんだろうなぁ。
 あ、メルコのLSM10/100もそろそろ欲しいんだよなぁ。会社に置いてある私物の10/100スイッチのポートも全部埋まってるし。っていうか、いいかげん基幹系はスイッチにしたいんだけどなぁ。必要な物は買うとは言ってるけど、なんやかやとケチが付いて買ってくれないんだよなぁ。必要なさそうな高級品はそんなスペックいらないって言っても買っちゃう癖に(--;


おしながき | 2000年までの情報 | 最新の情報