インプレスのAKIBA PC Hotlineのすき間を埋めるべく暗躍しているページです:-)
2000/12/29
某イベント初日。出撃してあっというまに秋葉原に移動。
Accton 無線LAN WL2002 2980円 |
エリア D-2 d-5? 俺コンネットワーク |
12/23に書いた物のカード単品なんですが、おもてのワゴンの最後の2枚を(私が)買ってしまったのであとは基地局とのセットだけなのかなぁ? と思ったら、まだありました。このカード、基幹のネットワークに繋がずにLAN用として使うなら基地局無しでも使えます。自力でIPのrouting出来る人ならば基地局無しでも外に繋げられるので、カード2枚だけ買ってノートPCをファンネルとして使うのも面白いでしょう。 ……あと何枚か買おうかなぁ? |
Intel ISP1100(FDD,CD-ROMドライブ付き) 59800円 |
エリア E-2 f-3PC Advanced | Intelの1UサーバISP1100にスリムタイプFDDとCD-ROMドライブを付けてこの値段!! はっきりいって安過ぎます。まぁ、閉店の在庫処分のせいなんですが、思わず銀行にお金をおろしに行ってしまいました。結局、悩んだ末に買わなかったんですが……。けど、これって1U PCサーバとしては現役の機種で、ぷらっとホームとかではFDD,CD-ROM無しで15〜17万で売っているような代物です。(会社の先輩によると1U PCでは一番出来のよい機械だそうです) 非常においしい物なんですけど、なんにしろ1U PCサーバですからね〜。個人で買うにはちょっと使い所が難しいです。はい。 |
2000/12/23
偽サンタはあんまりいないんですね。女性は富士通でタッチおじさんと組んでるのがいた位しか目撃しませんでした。男はトナカイ含めて数人いたような気がするけど。
Accton 無線LAN WL2002 x 2 + AP2000 12800円 |
エリア D-2 d-5? 俺コンネットワーク |
PCMCIA Type-2の無線LANカードWL2002が2枚と基地局のAP2002が1台のセットです。基地局を使う場合はWL2002を1枚AP2002に使用してしまうのでノートPCは1台しか使えません。 今では時代遅れの2Mbpsタイプですが、この値段なら試験的に無線LANを導入したり遊びで使う分には十分でしょう。ちなみに、FreeBSD3系以降ならばuxドライバで動作するようです。 #認識するまでは確認済み |
2000/12/16
今日もリアルタイム更新だったりして……。それはさておき、PCアドバンスド秋葉原店って閉店しちゃうんですね。いま、閉店セールやってます。
Panasonic CF-B5R(展示機) 16800円 |
エリア E-2 a-1T-ZONE PC DIY SHOP | 我が愛機の同型機。PS/2ポートこそありませんが、非常によい機械です。トラックボールモデルでIntel82559 100Base-TX Ethernet内蔵。シリアルもパラレルもちゃんとあります。 |
I WILL S-IDE RAID66 2580円 |
エリア E-1 b-5ツクモ12号店 | ATA66のIDE RAIDカード。RAID 0/1/0+1をサポート。安定性ではPromise FastTrack66には及ばないようですが、Win95/98あたりならこれで十分でしょう。安いからとりあえず買ってみるとか。 |
SANYO 12x10x32 Burnproof対応CD-R/RW 内蔵用 19800円 |
エリア E-1 b-5ツクモ12号店 | Burnproofでこれなら安いんじゃないかなぁ。特価品だったし。 |
2000/12/14
実は昨日の情報です。なんで昨日のうちにサーバに転送しなかったのかというと、いつも使っているモデムカードを忘れて、FreeBSDでサーバに接続出来なかったというオチでした(^^; というわけで、次の行からは昨日のままです。
調べ物(半分は社用)で秋葉に来ています。まぁ、帰りはいつも秋葉を通るのであまり珍しいことでもないんですが、いつもより時間が早いので開いてる店が多かったかな?
ICOM COMCHAMP2000 NC2462 99800円 |
ツクモ各店 | Celeron466MHz/64MB/HDD 6GB/12.1TFT SVGA/24倍速CD-ROM/LAN 100Base-TX内蔵/Windows98SEプリインストールだそうです。メーカはPCメーカとしては無名ですけど。(無線屋のICOMです) |
2000/12/09
今日は秋葉原からリアルタイム更新です。冬のボーナスをあてこんでいることもあり、各店が特価品を放出しているので見逃せません。
Corega 各種ネットワーク機器 |
エリア D-2 d-5? 俺コンネットワーク(他も?) |
|
||||||||||||||||
Adaptec AHA-2940UW(bulk) 13800円 |
エリア D-2 d-5? 俺コンネットワーク(他も?) |
SCSI離れも進んだもんですね〜。だって、2940UWがこの値段ですよ? まぁ、単にHDD繋ぐだけならFasttrackとかの方速いですけど。 | ||||||||||||||||
Accton ZILLA144 1980円 |
エリア D-2 D-5? 俺コンネットワーク エリア D-2 a-1ぷらっとホーム |
コンパクトでバッテリ駆動も可能(専用バッテリボックスとACアダプタが付属)な10Base-T 8port HUB。本体の両側面に4portずつコネクタが配置されているという洒落たデザインです。最初は1万円近い値段だったんですがここまで値下げされました。100Baseにする必要が無くてデザインにこだわるひとはインテリアとして一台いかがでしょう(笑) |
2000/11/18
シングルCD-Rって取り扱い店減ったんですね。
CASIO CASSIOPEA FIVA 79800円 |
いろんな店 | いろんな店で一斉に99800円から79800円になりました。先週までは99800円で横並びだったですが、このところまたサブノートクラスのPCが発売されたせいなんでしょうか? SONYのPCG-GT1なんかはオモチャとしてはなかなかのものです。カメラは取り外し可能な方が良いと思いますけど。 話を戻してFIVAですが、FDD(別売り)を繋ぐためにはポートリプリケータ(別売り)が必要です。また、再インストール時には専用CD-ROMドライブ(別売り)が必要です。これらをまとめて三種の神器セットとして45000円位で売っていたりするんですが、ポートリプリケータが品薄で即納できない店が多いようです。(っていうより、即納できる店をみなかったような気がする) |
PLEXTOR 8432A(リーテル) 14800円 |
エリアD-2 f-5OAシステムプラザ東京本店3F | このあいだ私が買ったのと同じですが、2000円ほど安くなってます(笑) いやぁ、安くなりましたね。 |
すみっこの方にあるPC-KIDという店ですが、怪しい店とばかり思っていたらそうでもなく、私が行った時には文房具屋とか町の写真屋にでも居そうなおじさんが一人で店番をしていました。品揃えはさほどよいというわけでもありませんでしたが、CD-ROMの研磨サービスとか最近では珍しくなってしまったシングルCD-Rメディア(秋葉原から転出してしまったJC-Worldが豊富に扱っていたんですけどね)とか、ちょっと珍しいメディアを扱っています。シングルサイズのCD-RWなんて初めてみました。
俺コン秋葉にあった16800円のAdaptec2940UWですが、まだ在庫がありました。ひょっとしてSCSI離れの影響か?
2000/11/06
ちょっと仕事で行った時に見付けました。
ダイナブック PP341C401J86 139800円 |
エリア E-2 a-5 T-ZONE本店 |
|
おまけ
俺コン秋葉店にバルクのAdaptec 2940UWが16800円で転がっているのは安いと思います。ワゴンセール品であと数枚。Adaptecというと、ワカマツにPCMCIA SCSIのAPA-1450のバルク品(ディスク無し、専用ケーブルは付属)が3980円で落ちていたような?
2000/10/29
一部、昨日の情報が混ざっています。昨日は電子辞書を買いにいったんですが、小さい店だと店員が寄って来て落ち着いて選ぶことができないのでLAOXのデジタル館に行きました。下調べの時はSONY DD-IC200にしようかと思っていたんですが、新製品のSONY DD-IC50のジョグダイアルが良い感じだったのでこれに決定、ちょうど1周年で1割引きだったのでその場で買ってしまいました(^_^)
NETGEAR たぶんFA410 3980円 |
エリア E-2 e-5 Networkセンター秋葉原店 |
10/100Base-TX 16bit PCMCIAカード。普段見ていないカードだけど、たぶん安いんじゃないかな。2mのカテゴリ5ケーブル付き。ハイエンド系の機器も作っているところなので個人的にはわりと信用しているメーカです。俺コンネットワーク館にも同じ値段であった気がする。 |
PLEXTOR 8432A リテール品? 16800円 |
エリア C-1 c-5 サトームセンパソコン館PC isLand |
わりと安い値段を付ける他の店で19800円だったし、あるだけ特価って買いてあったし、私も買ったし(笑)、今日あった人に話したら安いみたいだったからたぶん安いんでしょう。が、この情報は賞味期限切れの可能性あり。ソフトはB's RECORDER GOLDとB's CLIPが付いてます。太陽誘電のメディア1枚付き。 |
2000/10/21
う〜ん、やっぱり土曜日は混みますな。
National 10Base-T x 5 + コンセント x 4タップ付きハブ |
エリア E-2 e-5 Networkセンター秋葉原店 |
普段は結構高いんですよね(^^; 便利は便利ですが、10Base-Tなのは御愛敬。 |
おまけ
ツクモ11号店とか俺コンネットワーク館とかでミツミの4804TE(ATAPI/CD-R x 4/CD-RW x 4/CD-ROM 24)のCD-Rドライブが9980〜9990円でありました。限定特価らしいです。
2000/10/12
先週の土曜日に新しいノートPCを買いました。PanasonicのLet's Note CF-B5Rです。HDDが20GBあるのも理由の一つですが、最大の理由は軽量機でありながらシリアルポートを内蔵していること(最近は少ない)です。大学の後輩でもある某大手PCショップ販売員によると既に製造は終息しているらしく、出回っているもので終わりらしいということ。また、物が物だけに後継機が発売されるとは思いますが、そのときにはWindowsMeがプリインストールされているだろうということもあり、ちょっと無理をして購入しておきました。
#AL-N1の液晶はもう限界ですし。
が、問題が一つ。せっかく新しいノートが手に入ったのに、環境の移行がはかどらないため作業環境はAL-N1のままです。来週あたりからは新型に移行したいなぁ。
DIVA? DIVA-2000 6980円 |
エリア C-1 a-6 浜田電機 |
謎のパラレル接続型mp3プレーヤ。メモリは内蔵されておらず、ストレージにはCFカード(192MBまで対応)を使用する。デモ機が無かったのでどんな再生品質は不明。同様の製品でGREEN HOUSEのKANA-2000があるが、USB接続式はイヤだという人はDIVA-2000にするのもまた一興。 値段が値段だけに、カードは付属していない模様。12〜16MB程度ならば3千円程度で手に入るのでとりあえず買ってみそ。(←人柱募集中) |
2000/09/30
珍しく、格闘物(Dead or Alive2)を買いました。まぁ、鑑賞用って話もありますが(^^;
NTT-ME Thunder ISDN 3980円 |
エリア C-1 d-4 クラウン無線 |
PCMCIA Type-2のISDNカードです。Windowsではマルチリンクの128Kbpsも使用可能。ATコマンドで使えるのでBeOSやらFreeBSDでも使えます。 |
おまけ
サトームセンPC isLandにあったTEACのCDW54Eのバルクは12800円でB's GOLD付きだそうで。CD-R x4/CD-RW x4/CD-ROM x32倍速。
15時頃の話ですが、5Fには限定のひな箱が6個ほど残っていました。特典はポスターだそうです。
2000/09/28番外編
本日は温泉付き女子寮の巨大な箱を買ってしまいました。いや、どうしようか迷ってたんだけど、あの巨体っぷりに思わず圧倒されてしまって……(^^;
そうそう、FreeBSD-2.2.8へのTeXのインストールはダメもとで調べたらWallnutCreakのCD-ROMに入ってました。muleもCannaも入ってないからダメかと思ったのに。
もう一点。25日にME-1 for JEIDAを一枚、予備用に購入しました。が、これはVAIOのC1XE(中古)を買った友人に譲ることになったので、自分用にはPlanexのCF-10Tでも買ってみようかと思います。これってやっぱりLinksys系なのかなぁ。
2000/09/25
いまさらながらFreeBSD-2.2.8にTeXをいれようとしたんだが、WallnutCreakのCD-ROMは日本語系アプリのpackagesが弱いし、portsは賞味期限が切れていたりで一部うまく行かなかったり……。FreeTypeとVFlibだったのは不幸中の幸いか?
MEMOREX TELEX PCMCIA SCSI(bulk) 4000円 (ドライバディスク無し) |
エリア C-1 a-6 浜田電機 |
じつはAdaptec APA-1460のOEM製品だったりするのだが、1460〜1460Dのどの世代のものかは不明。付属ケーブルはMac用っぽいD-sub25なのだが、50ピンの変換コネクタが付属している。本体にはDOS/Vとか書いてあったような気がするのだが、なにかの専用カードだったんだろうか? ドライバディスクは付属していないが、Win95の標準のドライバで動作するのでインストール以外の用途なら大丈夫。 |
2000/09/23
今日は雨が降っているせいか、土曜日にしては少し空いていました。
Macnica ME-1 for JEIDA 1500円 |
エリア E-2 e-5 Networkセンター秋葉原店 |
NE2000互換の10Base-T PCMCIA Etherです。FreeBSD + PAOでちゃんと動きます。私も1枚使っているので予備に買おうかと思いましたが、結局3C563Dの方を買いました。ちなみに、このカードはCISタプルに共有メモリの記述があるカードなのでconfigのflagsに0x10を指定してプログラムI/Oで使用する必要があります。 |
3Com 3C563D 3500円 |
エリア E-2 e-5 Networkセンター秋葉原店 |
3Com製のLAN+33.6k Modem PCカードです。値段は良いのですが、FreeBSD-2.2.8+PAOではやはり動きませんでした。やっぱりFreeBSDはMultifunctionはダメだなぁ。NetBSDはMultifunctionに強いけど、どうなんだろう? |
メーカ不詳 IDE RAID Controler 3980円 |
エリア E-2 e-5 Networkセンター秋葉原店 |
メーカが良く分からなかったんですが、台湾あたりの会社のUltra ATA100対応のRAIDコントローラらしいです。RAIDレベルは0/1/0+1に対応しているらしいですが、対応OSはよく分かりません(笑) |
Promise FastTrack66(bulk) 6780円 |
エリア C-1 c-6 ソフトアイランド秋葉原店 |
バルクですが、FastTrack66がこの値段です。改造はイヤだけど、やっぱりRAIDが組みたい方はこの機会にどうぞ。 |
2000/09/25訂正 Corega USB-T 1980円 |
エリア D-2 d-5? 俺コンネットワーク |
個人的にはUSBデバイスは嫌いなのですが、空きスロットが無いけどLANに繋ぎたいマシンがあるって人には便利なアイテム、USB to Ether(10Base-T)インタフェースです。これの後継のCG-FEUSBTXはメーカサポートこそありませんがFreeBSD4.0での動作実績があるとのことですから、どうせならこれにしましょう。この手の物の定価はだいたい5000円台中盤から後半ですから、この値段なら安いと言って良いでしょう。 2000/09/25訂正 USB-TXじゃなくて旧モデルのUSB-Tでした。ぬかよろこびさせてしまってごめんなさいm(_ _)m ちなみに、色はスケルトングレーのみです。 |
追加情報
Networkセンター秋葉原店では、現在謎の処分品がいくつか出ています。3Comの16portハブとか、3ComのLANスターターパック(Etherカードが5枚位のセットになっている)とか主にNetwork系のグッズがあるので、興味のある方は行ってみると良いでしょう。
また、ソフトクリエイト秋葉原店では一人一台限定でFujitsu MHG2102AT(2.5インチ10.2GB HDD)が6980円、M2723TAM(2.5インチ 1.2GB HDD)が1000円! MaxtorMXT-33073U4(30GB/5400rpm/512KB buffer)が10980円という物もありました。
2000/09/21
ブリは照り焼きとは限らないそうです。でも、私はやっぱり照り焼きが良いです。
DYNABOOK PXDB45KDC8 129800円 (ツクモ5000円商品券付) |
エリア C-1 c-5 ツクモ パソコン本店 |
CPU:K6-2-450MHz/RAM:64MB/HDD:6GB/LCD:DSTN SVGA/24倍速CD-ROM いやはや、これを見てしまうと秋葉帝のPAS254JJは見劣りしますな。 |
Roland DTM-55MA (Mac用) 8800円 |
エリア C-1 c-5 ツクモ パソコン本店 |
未開封、シュリンク汚れアリだそうです。55ST系の音源だけど、痩せてて枯れててもRolandのハードウェアMIDIモジュールです。 |
Roland SCP-55A 12800円 |
エリア C-1 c-5 ツクモ パソコン本店 |
シュリンク汚れあり。とっくの昔にカタログから消えたRolandのPCMCIAサウンドカード。SC-55MK2相当のMIDI音源だったと思う。けど、これって最近FreeBSD-2.2.x + PAOで動くようになったんですよね〜。あぁ、悩ましい(^^; |
おまけ
エリア E-1 c-5のあたりのジャンク屋でLOGITECH(日本向けブランドはLOGICOOL)のTrackmanMarbleのホイールなしPS/2モデルのジャンクが980円/1980円で転がってます。ただし、ドライバディスクは無し。普通のトラックボールとしては使えるけど魅力3割減(当者比)です。
T-Zone PC DYI SHOPの3Fで3CXM656(英語版)が3980円です。これってGSM対応だったんですねぇ。ケーブルは別売りだけど。
エリア D-2 e-4の俺コンネットワークでロアスの8ポートハブがたったの1000円です。ダムタイプですけど。
2000/09/18
Toshiba DynaBook 2540 (PAS254JJ) 129800円 |
エリア E-2 d-1 秋葉帝 |
CPU:K6-2-333MHz RAM:64MB DSTN SVGA(800x600) HDD:4.3GB という、ちょっと古めのノートPC。新しめの3Dバリバリのゲーム以外なら12分に使えます。 8/4に書いたFICの99800円のノートもまだあるみたいです。 |
おまけ
Coregaからあたらしいスイッチングハブが出ましたね。けど、価格を押えた分、スペックもいまいちで5ポートタイプのバッファは128KBしかありません。8ポートタイプは256KBです。デザインもいまいちだし、値段がさほど変わる分けでもないので従来モデルのSW2やSW3シリーズ(8ポートでバッファ1MBだっけ)の方がお得な感じです。どっちも10/100MオートネゴシエーションでHalf/Full自動認識だし。
それにしても、なんで10/100とかHalf/Fullの手動切り替えが付いてるハブ(スイッチ)ってやぼったいデザインばっかりなのかな? まぁ、メルコのスタッカブルハブみたいにデザインは良いけど性能のわりに値段がやたら高いのも困るけど。
#どっちみち、普通のLANだったらスイッチ使えばスタッカブルな必要は全然ないんだけどね。というよりも、スタッカブルでスイッチじゃ無いハブってコリジョン多くて使えないんじゃ?
おまけその2
連休前に見かけたけど書くのサボった分。
IBM 17インチモニタ 20800円 |
エリアE-2 a-3 田中無線電機 |
特記事項なし |
オムロン ME3314C2 2980円 |
エリアE-2 a-3 田中無線電機 |
33600bpsのPCカードモデム。最近はほとんどのノートがモデム内蔵なのであまり需要がない。Let's NoteのA1ERといったモデム無しモデルの人とか、内蔵モデムなんかイヤだって人はど〜ぞ。買ってないのでWinmodemかどうかは知りません。 |
2000/09/11
番外編〜(^_^) FZ-500P用のクレードルFZ-200Cの最後の1台っぽいものを購入しました。いや、そんだけなんですけど(^^;
2000/09/08
今日は待ちに待ったAirの発売日。あきばお〜2号店で予約してあったので早速買いに行く。この店は基本的に値引きで勝負の店なのだが、今回はオマケがゾロゾロ付いてきたがぜんぜん値引きしてなかった。(予約割引の100円だけは引いてあるが)
というわけで、とにかく買ってはあるのだが、今日は仕事で使うプログラムを書いていたのでAirのサントラCDをひたすら聴きまくっただけでインストールすら出来ていない(T_T)
CASIO Freedio FZ-500P |
エリア D-2 a-1PS/2 PLAZA WAKAMATU | CASIOの名刺サイズ用ポータブルスキャナが5980円、同じく名刺サイズ用のポータブルプリンタのFZ-500Pが3980円、FZ-500P用のクレードル(ドッキングステーション)が3980円。 FZ-500Pは充電式の感熱プリンタで、接続は基本的に赤外線(IrDAかIrTran-P)かCASIOの電子手帳/関数電卓用の専用ケーブルで行い、PCで使用する場合はWindows95/98に対応している。(IrDAの赤外線インタフェースが無い場合、クレードルが必要。クレードルの接続はパラレルポートを使用する) 充電は付属のバッテリチャージャーを使用すると8時間かかるが、クレードルではなぜか1時間でいいらしい。ACアダプタは別売りで、充電には使用できない。なぜこのような仕様にしたのかは謎だが、察するに付属チャージャーは部品代がよほど安いのだろう。 専用紙は基本的にシールになっているが、普通の感熱紙を切って入れたら一応使えたので、ランニングコストを押えたい人はせっせと感熱紙を名刺の大きさに切るとよいだろう。 |
今日のオマケ
2000/09/07
今日もまた、秋葉原で大学の後輩にあった。Networkセンター秋葉原店で人にあうとはめずらしい。
MELCO CFカード各種 | エリアE-2 a-3 田中無線電機 |
RCF-C 64MBタイプ 12460円 RCF-L 48MBタイプ 11880円 RCF-C 48MBタイプ 14000円(参考) なぜかRCF-Cの64MBが48MBよりも安い。それはさておき、最近、CFカードが安くなって来たようだ。 |
本日のオマケ
ツクモパソコン本店の隣はツクモの何号店だかになるらしいです。
2000/09/04
いまひとつ。
GREEN HOUSE 64MB CF 12580円 |
エリア E-2 e-5 ネットワークセンター秋葉原店 |
Megadata製より2千円程安いです。この店はKANA2000(これもGREEN HOUSE製)が安いから、その影響でしょう。関係ないけど、100Base-TX x 2 + 10Base-T x 8のスイッチも4k円位で転がっています。たしか、メーカ放出品(どこだかは忘れた)で在庫のみ。とりあえずスイッチにしたい人、どうぞ。 |
リブレット60/70/M3用標準バッテリ 2980円 |
エリア F-2 a-3 じゃんぱら5号店 |
また安くなってます。まぁ、旧型リブレット用だしなぁ。 |
おまけ
CiscoのCatalyst(つづりこうだっけ?)の何番だか(16ポートのインテリジェントスイッチ。SNMPマネージャ付)が20万で激安とかいわれてもなぁ。確かに安いんだろうけど、個人で買うもんじゃないなぁ。欲しいけど。
2000/09/07追記
いや〜、16ではなくて24ポートでした。Catalyst 2924XL-ECだったかなぁ。ま、あってもしょうがないってことではさほど変わらないけど。
2000/08/31
う〜ん、K6-2+か〜。でも、500MHzで15kは高いなぁ。K6-2+より性能の高いDuronの600が8k程度なことを考えるとなぁ。いまのマザーが使えるのはいいんだけど。
HOZAN 斜ニッパー N-4 1596円 | エリア C-2 e-1 ヒロセテクニカル |
特記事項無し。 |
ToHeart Piece Of Heart 2415円 |
エリア D-1 b-3 石丸電気ソフトワン |
セリオが主役のドラマCD。いつのまにか廃盤になっていたのが8/23に再発売された。これの脚本、黒田洋介氏だったんだねぇ。 |
伊藤洋行氏の同人誌 840円 |
エリア C-1 e-4 メッセサンオー |
いや、なにも言うまい(笑) |
仕切り直して本日のお買い得情報。
SHARP PCPJ2S3 149800円 |
エリア C-1 d-5ツクモパソコン本店1F | CPU:Celeron333MHz/RAM 64MB/HDD 6.4GB/1.33Kg 軽いのはいいんだが、やっぱりシリアルは外付けでPCMCIAはtype2が1基のみ。LANも無しだったか? |
Citizen Dataslim 6980円 |
エリア C-2 c-1ソフマップ(何号店だろ?) | 新品です。NotePCまたはHP Jornadaと一緒に購入すると5000円だそうです。 |
I・Oデータ MOF-S230B 14800円 |
エリア C-1 d-5ツクモパソコン本店 | SCSIの内蔵用。3600rpm。でも、今日までの特価品かもしれないなぁ。見つけたのは月曜で確認はとってないし(笑) |
おまけ
2000/08/23
RENUAL OPEN MILKYWAY……じゃなくてサトームセンPCisLand(旧メディアセンター)。一応、行って来ました。しかし、あんまし面白い物はないのであった。ノートPCは安いというほどでもないし、パーツ類も専門店と比べて特別品揃えがよいわけでも安いわけでもない。開店記念特価の物は一応あるのだが、CD-Rドライブなどで3000〜6000円安いだけでT-ZONE本店が新装開店した時程の目玉は無かった。水曜日という半端な曜日だったせいもあるのかもしれないが。
5Fのゲーム売場も4FにあったPCソフト売場と統合された結果、コンシューマゲームの売場が大幅に縮小されてつまらない店になってしまっている。改装前は他の店で売り切れてしまった初回版が残っていたり、特価品があったりして目が離せない店だったのだが(つまり売れてなかったということか?)
しかも、PCソフト売場は面積が増えたようなのに品揃えが悪い。(ゲームソフトはもともと5Fにあったことを考えると全体としては売場面積が縮小されてしまっている感もある)
総評:改装前の方が良かった
Roland DTM パッケージ各種 |
エリア C-1 d-5 ツクモパソコン本店B1F |
DTM-MR88SW(88STPro,Win用) 29800円 DTM-MR88PA(88Pro,MAC用) 36800円 DTM-88PRA2(88Pro,MAC用) 33800円 DTM-88PSA(88STPro,MAC用) 21800円 DTM-MR88SA(88STPro,MAC用) 26800円 ソフトは基本的にちょっと古い物で、一部開封品あり(ただし欠品なし) 88PAかなんかは大量にあった。半額を割り込んでいるし、痩せても枯れても88Pro系の音源なのでゲームだけでなくDTM用としてもまだまだ現役。久しぶりにまともなお買い得品。 |
2000/08/21
KANA2000 8980円 | エリア E-2 e-5 Networkセンター秋葉原店 | USB接続のCFカードリーダにしてmp3プレーヤでもあるKANA2000がここまで下がりました。mp3プレーヤとして使うには、FATの都合で32MB以上の容量の物を使う必要があるそうです。 |
Corega SW3-8P 5980円 | エリア E-2 e-5 Network秋葉原店 | ファン無しの10Base-T/100Base-TX自動切り替えのスイッチングハブです。ただ、期間限定の特価品らしいので普通の値段(いつもは7980円位)に戻っているかもしれません。 2000/08/29追記 定価が7990円で通常価格は6980円位みたいです。定価が下がったのかな? |
RICHO RW9060A 19800円 | エリア D-2 f-3 田中無線電気 | CD-R x 6/CD-RW x 4/CD-ROM x 24/DVD-ROM x 4倍速のATAPIの多目的ドライブです。この値段ならとりあえず安いんじゃないかと。 |
2000/08/14番外編
今回は番外編です。8/13日は予想通りというか某夏混みに行って来たわけですが、その前日は秋葉原で知人のAT(X)機構築の買いだしにつき合っていました。出かけた時間が遅かったので(到着が16時頃。既に夏混み帰りらしき人々もそこかしこにちらほらと。うぐぅな紙袋とか目立ってました)とりあえず端の方の店からということでZOAに直行。Athlon旧コア+マザー+クーラーの特価セットとかを横目に見つつ、MSIのK7T ProにDuron600と128MB PC100 CL2を購入。あとは開店したばかりのコムサテ3号店でFDD買ったりDOS/Vパラダイス本店でケース買ったりとかして帰りました。
相場はだいたい把握していたので少なくとも高い買物はしていなかったはずだとは思っていたんだけど、今日、秋葉原マップで確かめたらDuronとSDRAMはほぼ最安値(10〜100円しか変わらない)と、なかなかの好成績でした。ZOAにはあんまし期待してなかったんだけど、CPUとかメモリとかは侮れないみたい。まぁ、ケースとか音源系とかはイマイチな気がするけど、メモリに関してはこのところ安定して安い方だしね。
予算はちゃんと合わせたとはいえ部品の構成はほとんど私の言いなりだったこともあるし、彼の新しい機体がよい機体であることを祈りましょう。
2000/08/04
くぅ、2を作る為に前作のプレイヤーキャラである(1作目の)主人公を殺すというユーザを馬鹿にしている某ソフトの2作目を買ってしまった。キャラに罪があるわけではないのだが、あの会社の姿勢には以前から疑問を感じてはいたのでなるべく買わないようにしようとは考えていたのだが……。てなことをここに書いてもしかたがないか。
#なんか、前作の主人公を殺した理由ってのはすごくくだらないらしいのだが、いったいどんな理由だったのだろう?
ATI製各種ビデオカード | エリア C-1 c-6ソフトアイランド秋葉原店 | RAGE FURRY 32MBが9800円 XPERT2000が7500円 RAGE128が7500円 う〜ん、今使っているRAGE2cよりは速いだろうけどなぁ。他にもSavage系のカードとかもっと安いのもあった。安いカードってのは=遅いカードだからあまり他人にはすすめられないけど、UNIXで使うにはいいかも。それはそうとして、最近のATIカードってAMCバス付いてないねぇ。 |
ミツミCR4804TE(ソフト無し、バルク) 13980円 | エリア D-1 d-4ツクモ9号店 エリア D-1 e-4 ツクモ10号店 |
9号店は保証1ヵ月だそうで。10号店はもうすぐ改装する(ロボコン館になるそうな)とかでマザーボードとか10%オフで売ってるし。 |
FIC製 型番不明のノートPC 108000円 | エリア E-2 d-1 秋葉帝 | スペックはCPU:Cerelon366MHz HDD4.8GB RAM64MB CD-ROM:内蔵24倍速 12.1インチカラーTFT(800x600) 重量:たぶん3Kgちょい まぁ、普通に使うなら充分な性能でしょう。 |
安いかどうか判断に苦しむノートPC(展示品処分) | エリア D-1 b-5LAOXコンピュータアウトレット | Toshiba PORTEGE 3380CT 158000円(CD-ROM・I/Oポートバー無しだそうけど、もともと付属だったっけ?) 3380V E40/1A8 179800円 SS3410 C40/1A8 169800円 |
IBM ThinkPad310(2605-30J)中古品 34800円 | エリア B-1 f-6あぷあぷ2 | 付属品はACアダプタのみ。CPU:Pentium133MHz RAM:32MB HDD:1GB FDD:内蔵 液晶はたぶんTFTで800x600 ビデオチップはCT65550系だけどVRAMは不明。1MB位かなぁ。まともに使えそうな中古ノートとしては一番安いでしょう。Pentium75MHz系ノートならVGAで19800円というのもなくは無いけど。 |
そういや、今日発売になったカナリアってソフト、以前Booさんのキャラデザで同人ソフトとして制作されていたものでは? キャラデザは変わってるけどサブタイトルと内容は変わっていないみたいだし。
2000/07/28
サトー無線メディアセンターが改装のため閉店セールを行っています。お買い得なのは主にDVD-ROMドライブかな? あと数台だけど、1万円弱程度で置いてありました。外付けのSCSI CD-Rが19800円とかありました。他には一つ下のフロア(4Fだっけ?)のソフト売場が1000円引きセールだそうな。
I・O DATA MOF-S230B 15800円 | エリア D-2 f-5 OAシステムプラザ東京本店 | 内蔵用SCSI MOドライブ。3600rpmでオーバーライトメディア対応。特価というほど安くはないなぁ。 |
その他
エリアE-2のf-3あたりのソフマップの何号店だかでメックウォーリア3日本語版が953円です。例によって他にも幾つかありますけど、奨められるのはこれ位かなぁ。
そうそう、この前のだけど、「蒼い瞳の精霊使い」じゃなくて「蒼き瞳の精霊使い」でした。桑島法子とか前田愛とかならはしみきとか、キャストだけは面白いです。内容は……まだ分からないけどいまいちっぽい(←買ってるし。笑)
2000/07/24
例によって一日遅れの情報(^^;
フィリップス PH1621041 (ミツミCR-4804TEのOEMらしい)15800円 |
エリア D-2 f-5 OAシステムプラザ東京本店 3F | ものすごく安いという程の物は見当たらなかったが、このところ更新できていないので……。ソフトはB's Recorder GOLDが付属。まぁ、ソフト付でこの値段なら良い値段でしょ。 仕様としてはATAPIでCD-R x 4 CD-RW x 4 CD-ROM x 24だっけ? 覚えてない(^^; |
Libretto 60/70/M3用標準バッテリ 3980円 |
エリア F-2 a-3じゃんぱら5号店 | 値下げされてます |
もののついでに雑多な情報。Sofmapの安売りソフトに「メックウォーリア3日本語版」1980円なんてのが混じってます。あと、「青い瞳の精霊」だっけ? 声優が豪華なだけがウリの一般向けRPGらしきものが1980円。他にも「フィルムノワール」が1980円とかいくつかあった。
2000/06/24
といっても、昨日の情報。(高騰中のメモリを買って来ました。中古のPC100/CL2/64MBですけど。が、キャプチャ中にゴミが出るのは直りませんでした。どうも、WF192XGのドライバをアップデートしてから症状が悪化しているみたい……。DirectX7対応ドライバってひょっとして遅いの? そうそう、クレバリーの中古店はメモリに関しては相性問題で動かないときは交換してくれます。中古販売にしては親切ですね)
Caravelle 820S 9888円 Write8倍Read20倍 SCSI CD-R (修理上がり品) |
エリアE-2 a-3 田中無線電機 | 修理上がり品でもこの値段ならいいかもとは思ったけど、家のマシンSCSIはPCMCIAでないとつけられないから箱買わないとつけられない。そうするとあんまし安くないし、ATAPIに逃げようかと……。本当はSCSIでキャディ式なのが欲しいけど、今となってはSONYのがツクモにあるっきりだから、たぶんATAPIのトレー式になってしまうでしょう(;_;) |
2000/06/15
今日は(も?)あんましありません。
PCD-SM30PX(パラレルポート接続スマートメディアリーダ) 3980円 | エリア C-1 a-6 浜田電機 | スマートメディアリーダは結構高いので、普通に買うと7千円程する。USB接続の安いものだと5千円程度の物もあるが、安定性を考えるとこちらの方がおすすめ。ただし、最近のノートPCだとパラレルポートが無いモデルがあるのでちゃんと確認してから買う事。 |
Seagate 5400rpm Ultra ATA66 ST-48421A 7980円 ST-34311A 5980円 |
エリア D-2 a-1 若松通商 | 4GBや8GBドライブは、とうとうここまで下がったかという感じ。古いモデルとはいえSeagateのATA66なドライブらしいので、4台買ってRAIDを組むというお遊びに最適。ただし、ミドルタワー程度のケースだとベイが足りなくてマウント出来ないかもしれないので注意。
余談だが私は以前FastTrack66でWesternDigital WD91AW x 3台でRAID0を構築して実験したことがあるが、ベンチマークの値は2台の場合とほとんど変わらない。NTの場合はFT66を2枚挿して(1枚はdummy biosに入れ換える)4台でRAID0を構成するとかなり速いらしいのだが、Win95/98は残念ながらdummy biosには対応していないらしいので2台でRAID0またはRAID1を組むか贅沢に4台でRAID0+1を組むと良いだろう? #FastTrack100が発売された影響でFastTrack66は軒並1000〜2000円程度安く販売されている。狙うならいまだ(笑) |
2000/06/12……の情報なんだけど、更新は06/14
東芝 Libretto60/70/M3用標準バッテリ 4980円 | エリア F-2 a-3 じゃんぱら秋葉原5号店 | モバイラーの必需品、予備バッテリ。最初に見付けたのは06/08だし、06/12に見た時にほとんど減ってないみたいだったからまだあると思う。 |
2000/05/15……の情報なんだけど05/16に更新
まだあるかな〜(^^;
メルコ MCR-SFB(バルク) 7800円 | エリア E-1 a-6 T-ZONE PC DIY SHOP | こんどはT-ZONEに出現。特価品のワゴンに2箱ありました |
Adaptec AHA-2920 4800円 | エリア C-1 c-6 コムサテライト2号店 | PC-98シリーズとAT互換機の両方に対応したPCI SCSIカード。SCSI-2だが、BIOS付きだしAdaptec製なのでちょっといいかも。処分品。 |
2000/05/14
今日はレヴォの日でした……って、それはもういい。
SHARP ザウルス PI-8000 9800円 | エリア D-2 a-1若松通商 | なんか、そこかしこでこの位の値段になってる。関連製品の特売として、エリア C-1 e-2のT-ZONE PC PRO SHOPでザウルス関連の周辺機器50%offというのがある。もっとも、ザウルスの周辺機器は1〜2万するものがほとんどなので半額でも5000〜1万円はする。 |
TDK SFD096MA ( PCMCIA Type-2 96MB FlashATAカード ) 21800円 | エリア C-1 f-4 シスペック | あるだけ特価だそうだ。3枚を確認 |
TDK LAK-CD021BX2 (PCMCIA Type-2 10Base-T LAN カード2枚組) 3980円 | エリア B-1 e-5 あぷあぷ2号店 | TDKのLANカードのセットで、Windows95/98ですぐにLANを組む事が出来る。クロスケーブルは含まれないようなので、HUBかクロスケーブルが必要。TDK製が2枚でこの値段ならかなり安い |
2000/05/04
秋葉原からリアルタイムに更新(笑) ゴールデンウィークのせいかたくさん出物があったので、久しぶりにテーブルを組んでみました:-)
注:帰宅してからもう一回更新しました。PCMCIAスロットの動作確認とかやってたので。
SHARP ザウルス PI-8000 9980円 | エリアB-2 ラジオ会館1F(店名不明) エリアC-2 f-1 ツクモDOS/Vパソコン館B1F |
旧型ザウルスの最高峰モデル。それなりに使いやすいはず。軒並安くなっている。ロケットにもまだ1台残っていたが、値段は相変わらず。 |
Ringnode Smart16/4 500円 | エリア F-2 a-3 住吉ビル8F JC-World | 謎のPCMCIA ネットワークカード。ケーブルは10Base-Tのようにも見えるが、トークンリングの可能性あり。検索すれば分かる? |
NTT-ME Thunder ISDNカード(PCMCIA Type-2 ISDNカード) 2000円 無くなったみたい | エリア F-2 a-3 住吉ビル8F JC-World | これは安い。このまえ、2980円で売っていた時は惜しくも買い逃したのだが、今回もやっぱり買い逃した(T_T) PCMCIAスロット買って手持ちが無かったんで……。 マルチリンク(128Kbps)は対応しているらしい。このカードは客寄せの意味もあってか店の外に机を出して売っていたが、他にもNorton AntiVirus 5.0が2000円なんていう物も転がっていた。(Norton AntiVirusの最新版はAntiVirus 2000) |
謎のファイバーチャネルHDD(18GB) 9980円 | エリア B-1 f-6 あぷあぷ2号店 | ファイバーチャネルが使える人には朗報かもしれない。普通はインタフェース持ってないだろうけど。 |
Carry PCD-202 PCMCIAカードスロット (Type-2 x 2、ISAバス用) 4280円 無くなったみたい | エリア C-1 c-6 ソフトアイランド秋葉原店 | TYPE-2 x 2スロットのISAバス用PCMCIAインタフェースカード。Windows3.1用のソケットサービス/カードサービスが付属している。チップはVIA VT83C469。これはインテルの標準的なPCMCIAコントローラの互換チップだったらしく、FreeBSD-2.2.8 + PAOでちゃんと認識した。説明書は英語だったが、どうせ問題になるのは割り込みをどうやって割り当てるかなので気にしない:-) 説明書にはFlash ATAカードやPCMCIA HDDカードを使う場合はSecondary IDEコントローラをオフにするようにと書いてあったが、Windows95BでATAカード(手持ちのコンパクトフラッシュ)に無理矢理IRQを割り当てるように設定したらSecondary IDEを動かしたままでもちゃんと動作した。なにがいけないんだろ? ともあれ、バスは使い果たしたがもっとデバイスを挿したい人にはわりとお勧め。 |
メルコ MCR-SFB(バルク) 7780円 未確認 | ツクモ パソコン本店 エリア C-2 c-5 | SCSI接続型のPCMCIAカードリーダ。ただし、SCSIやEtherのようなI/O系のカードは使えないので、コンパクトフラッシュやスマートメディアのようなメモリカードの読み書き専用。保証書やマニュアルは付かないそうだ。リテールパッケージは16800円だったかな? とりあえず、店頭には3箱置いてあった。 |
Megadata コンパクトフラッシュ 16MB 2980円 32MB 5980円 48MB 9800円 64MB 12800円 |
エリア C-1 c-5 サトームセン メディアセンター | この値段は安い! 32MBのCFというと、通常は8千円以上はする。48MBと64MBのカードも安い方だ。ちょっと違うけど、MAXELのID付きスマートメディアの32MBも6980円だった。 2000/05/14追記 32MBのを買おうかなと思ったら、売り切れていた(T_T) |
オムロン 33600bps PCMCIA Type-2 モデムカード 3980円 | エリア D-2 a-1PS/2 PLAZA WAKAMATU エリア F-1 b-3 PC夢工房 |
56Kモデムが発売されてからだいぶ経っているし、最近のノートPCはモデムは内蔵しているものばかりということもあり、需要が無くなったのだろうか? バルク版なので箱はなし。アナログ回線の本来の回線速度としては33600bpsが最大なので信頼性は高いと思う。予備に買っておくと良いかも? |
UB Networks 10Base-T 8ポートハブ 980円(電源ケーブル無し) | エリア F-1 b-3 大漁エレクトロ | なんのへんてつもないただのハブです。10Base-5も1ポートあり。 |
各種アニメLDソフト 新品 500〜1000円位 | エリア C-2 c-4 メディアランド……だっけ? | 悪名が高いらしいメディアランド(旧 Z)だが、たまに掘り出し物がある。アデューレジェンドやらターンAやら、結構いろいろあったようだが、きちんと調べられなかった。世の中はDVDに移行しつつあるということなのだろうが、デジタルで無理矢理圧縮しているDVDよりも無圧縮でアナログなLDの方が画質が良いと信じている(ただし解像度は別)身としてはちょっと悲しかった。なんといっても、DVDとLDではジャケットのありがた味が違います:-) |
それはさておき、いつもエリア D-1の5列の通り(俺コンなどがある秋葉原激戦区のあたり)でCD-ROMを売っている(正確には安いと称するCD-ROMのチラシを配っている)連中なんだが、どうも違法コピー業者の気配がする。(ROMそのものを並べないでチラシを配っているあたりがまさにそんな感じ) チラシ貰って確かめりゃよかったかなぁ?
2000/03/24
今日はツクモ電機12号店の開店日! ということで、開店記念セール目当てで行ってみたんだが、開店時間ぎりぎりに着いたら既に長蛇の列。目玉商品は手に届く事無く消えて行きましたとさ……。
というわけで、他の情報。ツクモパソコン本店の地下でLOGITECの外付け230MB MOディスクが21800円。たぶん接続キット付きだと思うけど、どうだろう?
もう一つ。Rolandみゅーじ君2のソフト欠品(たぶん展示品)が7980円。まぁ、55STでもハードウェアMIDIだし、ゲームには十分。
本日のお買物
WesternDigital WD91AW(9.1GB/5400rpm/cache 2MB) x 2
UltraATA66ケーブル x 1
さて、RAIDでも組むか。
2000/02/28
このところ、あまり面白いものが見当たらない。JC-Worldの移転セールもいつのまにか見逃していたし、いまひとつ調子もでないようだ。やはり、先月の強制出費の影響だろうか? このところショップの改装や移転などの入れ替わりが続いたが、そんなことは秋葉原ホットラインの方が写真入りで解説しているので、そちらを見た方が良いだろう。
さて、話は変わって買えもしないCD-Rドライブを物色してみたのだが、新品最安値はVictorのATAPI接続のものが約1万2千円程だった。しかし、目を付けていたRICHOのSCSIでキャディー式のもの(MP6201)は既にその姿を消していて、キャディー式のCD-R(RW)そのものがSONY製のSCSI接続式のものが僅かに残っているだけだった。16800円という値段は悪くないのだが、SONY製ということで耐久製にいまひとつ不安が残る。さて、どうしたものだろうか? (とか言いながら結局買わない(買えない)んだけどね)
その他
2000/01/11
モニタが壊れたので、やむなく秋葉へ行って代替機を漁る。結果はトップページに書いた通り。どうやら、RD17Gは昇圧回路のあたりの半田か基板そのものにクラックが入っているらしい。電源を投入した直後は動作するのだが、ある程度時間が立つととつぜんCRTがなにも映さなくなってしまい、電源を再投入しても動作せず、長時間放置するとまたしばらくの間使えるようになる。つまり、CRTのヒーターの影響で基板が温まると熱膨張で回路が切断され、冷えると再び接触するということなのだろう。
気をとりなおして、おなじみお買い特情報。IBM ThinkPad 240(マイナーチェンジ前の2609-15J。現行は2609-31J)が128800円(ニッシンパル)。ツクモでも149800円。VAIO 505Vはツクモで159800円。個人的にはThinkPad240がお勧め。なんでかっていうと、本体にちゃんとシリアルとパラレルが付いてるから。最近のサブノートはシリアルもパラレルも付いてなくて、別売りのポートリプリケータが必要な物が多い。機種によってはポートリプリケータを付けてもPS/2位しか増設できず、シリアルはまったく使えないものもある。どうやってシリアルコンソールを拾えと言うのだ? シリアルポートは確かに低速デバイス(ローテク)だが、需要は結構あるんだぞ。(シリアルコンソールの他にもデスクトップ用の周辺機器とか計測機器なんかの制御とかさぁ)
1999/12/23
まだあるか分からないけど、思い出したので。CASIOのサブノートPC カシオペア FIVAのモデム無しモデルが99800円で置いてある。たぶん、新型が発売されるのにあわせて旧モデルの在庫を処分しようとしているんじゃないかな? CPUはMediaGX 200MHzでHDDとかは忘れたからCASIOのサイトで確認して欲しい。ちなみに、これはFDD(別売り)を接続する為にはポートリプリケータ(別売り)が必要になる。実質3万強の追加装備が必要になるのかな?
1999/12/11
なんか、戯画のキャンペーンをやっていて、VGのコスプレしたキャンギャルがサンプルCD-ROMを配布していた。今日は他にもDocomo208とかEPSONのキャンギャルもいたが、戯画のキャンギャルが一番可愛かった。むぅ。
1999/11/26
1999/11/23
特に書くような物はないです。Librettoモバイルパック3も、安く仕入れた分の在庫が切れたらしくて99800円(ニッシンパル)位しか残ってないし。こうなると、同じく99800円のLibretto SS 1000CT(otto)とどちらが得なのか分からなくなるなぁ。モバイルパック3は大容量バッテリ(単体で買うと3万くらい)とFDD(ただしUSB。単体で買うとやっぱり1万円以上する)が付属しているけど、SS1000と比べてCPUとメモリが多少落ちる。(モバ3が133MHz/32MBでSS1000がMMX166MHz/32MB(MAX64MB)だっけ? カタログ発掘すればわかるけど、面倒だからいいや) あとはどこまで割り切れるかだな。
#でも、このどちらかよりはNEC MobioNX MB20(MMX 200/RAM MAX96MB)の方が好きだったりして(笑)
1999/11/15
最近、安くて面白いものがあんまり見つからないなぁ。
1999/10/29
昨日の残り他。
ついでに今週のお買物。
なんというか、自分を追い込んでますな。貧乏に拍車をかけるというか。
1999/10/28
気が付くと手もとに桜色の箱が……。というのは置いておくとして、小物が幾つか。
1999/10/21
機動戦艦ナデシコ劇場版 The prince of darknessのLDをフライングゲット。封切りから1年以上経ってやっと発売されたのだが、DVDとどっちにするのか迷いに迷って余計な圧縮のかかっていないLD(しかも、初回分しかプレスしないらしい)に決定。というわけで、今週の秋葉原索敵情報はお休みです;-) 先週は知人のノートPC探しにかかりっきりだったので、2週連続になってしまった。来週はなにかあるといいなぁ。
補足
ツクモのMBCS-705KとMBCS-650は見当たらなくなっていた。店内レイアウトが多少変更になったので、別の店に回したのかもしれない。
1999/10/09
発見物体 TDK DMC9000(PLUS?)
価格 12800円!
場所 ストレート(エリアD-1 e-4) 土日祝にしか開いてないので注意
T-Zone PC DIY SHOPの開店記念セール探査と、知人に頼まれた2.5インチHDD探しの
ついでに友人1名と大規模な索敵を行った。というより、
開店記念セール探査の後のHDDを頼まれた知人との待ち合わせが17時だったため、
大規模索敵でもしているしかなかったというのが本当だが。それはさておき、
もはや国内唯一のPCMCIA SoundCardであるTDK DMC9000の、
おそらくはマイナーチェンジ前のモデルがどこからか流れて来たものと思われる。
ただし、壁に貼られた広告をみただけでちゃんと調べたわけではないので
DMC9000PLUSではないのかどうかが分からない。もしPLUSならば一枚買っても良いかも……。
注:DTMパッケージとしてのみの販売ならばYAMAHA PCC10XGは現存している