![]() 軽量コンパクトな機材を求めて、GoPro HERO5 Sessionを買いました。 経営状況についていろいろ聞こえるGoProですが、それでもウェアラブルカメラ・アクションカメラはどうあるべきかの王道を今も歩んでいると私は思っていて、そのGoProが出したひとつの進化系であるSessionを、前々から使ってみたいと思ってました。 前モデルのHERO4 Session(現行のHERO Session)は、スペック的にHERO4に比べて見劣りするという印象だったのですが、H28.10に発売されたHERO5 Sessionは、スペック的にはHERO5 BLACKに比べてあまり差を感じない、正統派コンパクトモデルの雰囲気が漂っています。 ただし、このタイプのカメラの共通の欠点と言えるのがバッテリーです。軽量コンパクトさから仕方ない面もありますが、Sessionも1〜2時間しかバッテリーがもちませんし、これまでのモデルにあったような純正増設バッテリーもありません。
となると対処法は前回と同じく、モバイルバッテリーの接続です。
まだマイナーな規格であるUSB Type-Cを敢えて採用することにより、GoPro PLUSを利用してもらってのクラウド運用や、次世代の使い勝手面の向上をユーザーに体験してもらうといったGoPro社の思惑が台無しになりますが、100円ショップでも売ってるし沢山持ってるmicro-USBケーブルを使えるようにしておいた方が、現状は何かと便利です。(あくまで私の場合です)
そして都合の良いことにHERO5 SessionはUSBポートなどにアクセスする際に開けるサイド ドアが取り外し可能になっているので、この変換アダプタを常にHERO5 Sessionに挿しっぱなしにして使います。が、当然ながら防水ではなくなりますので、機体への取り付けは、たとえ田んぼ沈しても大丈夫な場所(キールやスプログ等)に限定したほうが良いかと思います。
さらに出来るだけの防塵防滴機能は持たせるため、変換アダプタに工夫をしています。(下の写真の黒い部品) ![]() |
ページ最終更新:2017/4
もどる