斜面での低空フライト



足尾練習場


 平地でのグラハンにも慣れ、真っ直ぐ走れるようになると、講習用斜面を使用した低空フライト講習が始まります。ここでは実際に体が地面から浮く経験ができる一方、重い機体を担いで斜面を登らなければならず、肉体的にこたえる時期です。
 また地面近くを高速で飛ぶため、ちょっとしたミスがハードランディングに繋がり、悪くすると怪我したり、精神的な恐怖感を残す可能性もあります。

 しかし、斜面での低空フライトをこなすことは、ソロフライトを目指す上では避けられない道です。安全にテイクオフし着地することができなければ、山の上から飛ぶ高高度フライトへと進むことはできません。
 そのためには、あせらず慎重に、イントラの指示に従って、弱く穏やかな向かい風の条件で、斜面の低い位置から少しづつ練習してゆけば良いと思います。
 ここでは斜面でフライトする際に、私が苦労したこと、気付いたことを書いてみます。
 ※なお手本の連続写真は、Sports Opa Kite 桂さんのご協力を頂きました。ありがとうございます




1.斜面での構えからテイクオフまで




○手順
  • グラハンと同じように、機体を持ち上げ胸を張り、アップライトをしっかり引き付けて持つ。(上段の写真)
  • 翼を安定させたら走り始める。平地でのグラハンと同じく、上体が遅れないよう肘を背中方向に引き付けて、アップライトは常に肩よりも後ろに位置するようにする。(中段の写真) 慣れてくると、意外とこのことが疎かになるので注意すること。
  • 順手に持ち替えてからも上体を前に出すよう意識する。(下段の写真)


○ポイント

  • いきなり走り出さずに、翼のバランスを確かめながらゆっくりと動き出し、次第に加速する。
  • 右にふれだすとどんどん右に、左にふれだすとどんどん左へ行ってしまう(吸い込まれる)ので、修正はより素早く行うこと。 修正操作自体は平地でのグラハンと同じだが、平地に比べ修正可能な時間が短いため、走り出す前のバランスがより重要。
  • 手袋の材質によっては汗ですこし濡れただけでツルツル滑り、まともにホールドできない。確実な滑り止めのためには、握る部分に革ではなく天然ゴムのついたグローブを使うと良い。


○注意

  • 肘を背中方向に引き付けておかないと、体が遅れた(=アップライトの後ろに頭がある)状態で、走る機体に人間がついてゆく格好の、危険なテイクオフとなる。将来、スタ沈する原因にもなる。
  • 慣れていなくても、例えばパラグライダーでは右のブレークコードを引けば右に曲がってくれるが、ハンググライダーは右に体重移動しているつもりでも全く効いていないことがあり、斜面脇に突っ込むなどの危ない思いをするかもしれない。それを防ぐために、平地でのグラハンで、ある程度自信をもって左右の修正操作等ができるようにしておきたい。




2.踏み切り


○手順
  • 走りながら機体の浮き具合を感じて、自分で踏み切ってやる。


○ポイント

  • 平地の場合はしっかり”溜める(前傾+スピードをつける)”動作をしてから踏み切る必要があったが、ここは下り坂なので放っといても早くなるし、人間が下へと下がっていくぶん、機体をちゃんとホールドしてれば勝手に飛んでってしまう。しかし勝手には飛ばせず、しっかり踏み切って飛ばせてやること。足が追いつかなくなるまでしっかり溜め込んでおいて、あとは一気に開放。
  • 踏み切るときに、拳一つぶん程度アップライト押し出して揚力をつけてやると、浮いた直後の沈下も少なく、安定した飛び出しができる。(左の写真)


○注意

  • アップライトを引き付けて仰角を下げたまま飛び出すのは、実際のランチャー台でも危険。仰角を下げてスピードをつけてやるのは、十分な高度になってからにする。
  • 当然ながら、十分な揚力が出てないのに走るのをやめて機体に体を預ける”飛び乗り”をすると派手なヘッドスライディングを披露する羽目になり、服も汚れるし怪我の原因にもなる。
  • 最初に構えたときアップライト持つ位置が低いと、浮いたときに体が寝過ぎてしまうことがある。




3.空中操作


○手順
  • 浮いたら体を立て、足は膝を揃えて曲げ、体全体がコンパクトになるように。体を立てれば足が下になるので重心が下がり安定する。この姿勢のまま、こぶし一つぶん位アップライトを引いてスピードをつけてやる。
  • 事前に決めた目標へ真っ直ぐ飛ぶよう、機敏に体重移動して方向を修正する。また常にスピードを保つよう、アップライトは押し出さない。
  • 高く持ち上げれてもビックリして固まらず、そのエネルギーを利用するため引き込んでスピードをつける。(スピードの”貯金”をしておく。)


○ポイント

  • 体は立てるが、テイクオフ前の構えとは逆に、空中では多少猫背ぎみ(腹を引っ込めて背中を丸め、顔を前に出す)の姿勢をとること。
  • グラハンほどではないが、すこし左右に振って探ってみること。
  • 翼の傾きやバープレッシャーを感じとるために、アップライトを軽く握るよう意識しながら回数を重ねて慣れること。(実際に軽く握る必要はない) 逆にいえば、軽く握れるようになったということは、バープレッシャーなどを感じとれるようになってきたということ。


○注意

  • 修正操作のやりすぎに注意。ノーズの向きが戻るまで修正していると、オツリを食らって蛇行する。
  • 機体が急に沈下したときは決してアップライトを引き込まないこと。




4.フレア




○手順
  • 地面が近づいてきたら、それに合わせて少しづつアップライトを押し出してゆく。足が付きそうな位になったらフレアをかける。
  • フレアは風に応じてかける量を調節。強風ならあまりフレアをかけずに走りながら着地するイメージで、無風なら一気に強いフレアをかける。


○ポイント

  • 上体が前に出ていないと、弱風〜無風時に十分なフレアがかけられない。
  • 十分にスピードが落ちてないのにフレアをかけると再度浮き上がってしまい、コントロールできない状態でハードランディングする羽目になることがあり危険。(もし浮き上がってしまったら、そのままの姿勢を保ち、着地寸前にさらにフレアをかける。浮き上がった時にあわててアップライトを戻すと、そのまま地面に突っ込む可能性が高い。)
  • そうならないために、翼に残っている”エネルギー(≒対気速度)”を感じて、アップライトを次第に押し出しながら、そのエネルギーがフレアしても問題ないレベルまで衰えたことを”感じる”こと。
ダメなフレア
  • 強風の場合を除き、フレアはアップライトを前方ではなく上方に押し上げ、翼に十分な仰角をつけてやりたい。しかし右図のようにアップライトを前に押し出すだけの、ぜんぜん効かないダサいフレアになってしまうことがある。
  • これを防ぐためには、フレアをかける前までの流れと、フレア寸前の体勢が大切。具体的には、地面が近づき高度が1mほどになったら、”できるだけその高度を保つように”アップライトを押し出して(緩めて)ゆく。(左の上段の写真)
  • 速度が落ちて揚力が減ってゆくので地面が近づくが、アップライトの押し出しによる揚力アップでその沈下を止めるよう、ゆっくり押し出してゆく。
  • 最後に、残った押し出し代でフレアをかける。ピッチアップにより機体が失速したタイミングと、止めきれなかった沈下で地面に接地するタイミングが同時になるのが、理想的なイメージ。(中段→下段の写真)
  • フレアをかける時は下を見ないこと。人間の体のつくりから、頭が下を向いていると腕は上方ではなく前に出てしまう。しっかりしたバンザイ姿勢のフレアをかけるためには、頭を下に向けない(=地面を見ない)こと。
  • しっかりとしたフレアをかけるための、その他のポイント。↓
  • 膝を前に出すように足をしっかり曲げる。(膝を90度以上曲げると、自然とそういう形になる) これにより体全体がコンパクトになり、レスポンス良い操作ができる。また重い大腿部が前へ出ることにより、重心が前方に移動してくれる。
  • 体格によっては、フレアの前にアップライトを持つ位置を拳1〜2つぶん上に持ち替えてもよい。(ただし、上を持つだけでフレアが良くかかるわけではない) アップライトを握る位置は、だいたい顔の真横あたり。





修正操作

 平地でのグランドハンドリングと似たように、斜面フライトでも翼を水平に保ち、目標に向かって真っ直ぐ飛ぶのが難しいと思います。
 もちろん空中での操作なのでアップライトを前後に動かすピッチ操作も必要ですが、この操作は比較的わかりやすい。その一方、左右の操作は有効な体重移動をしなければならないので、難しいのだと思います。


 たとえば左の図をみてください。右へ傾き、旋回を始めてしまった翼を戻すため、本人は思いっきり左へ体重移動しているつもりです。しかし移動しているのは頭と上体のみで、肝心の腰はほとんど移動していません。当然機体は反応せず、予想通りにいかない翼の動きに体は硬直してしまい、もう正しい姿勢には戻せません。

 斜面での低空フライトは、もともと失速ぎりぎりのあまりコントロールが効かない速度域で飛んでいます。斜面で翼がとられて進路が曲がってゆくと正面からの向かい風がなくなるため、ますますコントロール性が失われます。そこにもってきてこの効いてない体重移動。焦る本人の気持ちとは裏腹に機体は90度向きを変え、斜面脇の森へ… ということになってしまうのです。

 空中での左右の修正操作のポイントは、平地でのグラハンと同じく、腰(尻)の動きにあります。上の例のようなねじれた姿勢にならず、スイングラインから体に一本軸線を通し、ドーンとぶら下がった状態を保ちながら腰を移動させてやるにはどうしたらいのでしょうか。

 それには右の図のように、ブランコで左右に揺らすように、左と右のアップライトをタイミング良く引き寄せて自然にブラブラと体を左右に揺らすイメージをもつようにしてください。実際の操作もそれと同じように、体全体を左右のアップライトへ寄せていくのが大事です。自分が振り子になる。そのためには自分がひとつの塊と化してなければなりません。体を捩ったりしてはいけないわけです。

 体は常に正面に向けたままです。そのためにはアップライトを引き寄せる際、寄せるほうの腕は脇を締め肘は背中へと回し込み、押し出す方の腕は前方へ投げ出す感じになります。しかしこの腕の動かし方は本質的問題ではありません。それはあくまで結果としてそうなるのであって、腰(尻)がどう動いているか(ドーンとぶら下がった状態で振り子のように体が動かせるか)のみ意識すれば良いと思います。

 上体のみを動かしてしまうことを防止する練習方法のひとつとして、極端にいえば頭を中央に残す感じで体を寄せてみてはどうでしょうか? 何か感覚をつかめるかもしれません。





ページ最終更新:2010/9

もどる