![]() |
魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。
シマアジ(スズキ目アジ科)
押しも押されぬ超高級魚、最大1m、10数キロになる大型のアジの仲間である。
特に大型の魚はオオカミと呼ばれ強烈な引きと相反して口が弱く口切れでバラしてしまうため「ガラスの唇」などと例えられる。体中央に走る黄色い縦縞が長めの胸鰭と共にトレードマークである。
水温の高い夏から秋が釣りのベストシーズンで、水深40〜60mの根回りの砂地を群れで泳ぎ、活発にエサを追う。コマセに良く反応し突っ込んでくるのであまり長いハリスは使わない。食わせる事よりも取り込むことが大変難しいターゲットだ。
【タックル】
1.8〜2.1mの青物用ワンピースロッドがベスト、シマアジ専用でなくてもワラサ竿などが十分に使えるが硬目の竿はバラシ安いので要注意。リールはドラグ性能の高い中型両軸リールにPE4〜6号を200m巻く。
【仕掛け】
30〜40cmの腕の長めで太くて丈夫な片天びんにクッションは2.5〜3mm×50cm、コマセカゴは80〜100号のLサイズを使用する。
ハリスは8〜10号で全長3m前後の3本バリが基本。枝スは直結で20cmにして残った糸で本線に編み込み補強する。ハリは太地ムツ16〜17号で作ったウィリー、スキンバケ、土佐カブラ10号などを結ぶ。また、沖アミエサを使用する場合はシマアジオキアミ用16〜17号を使用する。
南房や島周りの場合は上記タックル、仕掛けで良いが、外房地区のイサキ釣りに混じってくるシマアジを狙う場合はイサキ用タックルにハリス4〜5号、ハリもグレ10号、太地ムツ14号クラスに落とした仕掛けを使用する。(長さは同じ)
【まるかつの仕掛け】
ハリス8号で上から1m、1m、1mの全長3m、枝ス20cmの3本バリ仕掛。ハリは白、グリーン、ピンクのウィリーとスキンを両方巻いたバケまたは土佐カブラ19号を結ぶ。オキアミエサを刺す場合はグレ針や土佐カブラを使用している。
【エサ】
コマセ、付けエサ共にオキアミ、外房エリアの小型狙いの場合はイカタンも併用する。
【釣り方】
基本はウィリーシャクリだが、底中心に群れる傾向が強く、平場よりも根回りがポイントとなる。従って疲れても飽きても底を取って底から10〜15mをシャクル動作を繰り返す。根がキツイポイントの場合は船長から狙うタナの範囲が指示される事もあるのでそれに従えば根掛かりのリスクを減らす事ができる。
コマセに敏感に反応し、煙幕に突っ込んでくる性質なので長いハリスは不要。
動くものに反応するので積極的にシャクッて食わせる必要があり、底周辺に群れていた魚もコマセに反応して上へ上へとタナが上がってくる様な時はチャンスだ。
アタリは鮮明でガクガクと竿先を激しく叩くのですぐに分かるが、問題はここからである。上顎にハリが掛かればまだしも横に掛かるとアジ族の特徴として薄い膜状になっているので時間と共にハリ穴が拡がりスッポ抜けたり、口切れを起こしてバラしてしまうのだ。
常にこの事をイメージしながらやり取りを行う必要がある。ドラグは緩めに設定するが、走らせすぎると根を回り込んでハリス切れになるので注意しなくてはならない。弱い唇に強い引きという全く困った組み合わせなのだが最高の魚をゲットするためには細心の注意と集中力が不可欠と言える。まさしくタモに入るまで全く気の抜けない魚だ。