![]() |
魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。
オニカサゴ(正式名はイズカサゴ:カサゴ目フサカサゴ科)
釣り人にはオニカサゴの名前で有名ですが、イズカサゴ、フサカサゴ、コクチフサカサゴの総称です。
背ビレに毒があり、刺されると大変痛み釣りどころではなくなって(場合によっては病院へ)しまいます。
口の中に親指をいれ下唇をしっかりと持つ持ち方をマスターすることが大切です。70〜200m位の砂礫帯に生息して50cm2kg位になります。
成長するのに相当な年数を要するので20cm以下の小型はリリースするように心がけてください。
かなり引きが強く、最後の水面まで良くファイトするのが特徴、水面でも弱りませんのでバラすと海底に戻って行ってしまいます。
大型はタモを使うことが必須です。身が硬く数日寝かせてから食べることが美味しく食べるコツですが、刺身や酒蒸しが絶品です。
【タックル】
120〜200号オモリを潮の速さに応じて使いますのでアワセが効く様な先調子の2m前後の竿が適しています。
水深も100〜200mですのでPE4〜6号が300m巻ける電動リールが良いでしょう。
【仕掛け】
中〜大型片天びん使用の2〜3本バリ吹流し仕掛けを使用します。
ハリス6〜8号で全長2〜2.5m、ムツバリ18号以上、枝スは20〜30cmで親子サルカン・クロスビーズなどを使用して接続します。
ビーズ類、タコベイトなどのデコレーションは効果がある場合があります。水中ライトはオマツリの原因になるのでお勧めできません。
デコレーション、水中ランプなどの光物はサメが多い時などは外して対応する事が重要です。
【まるかつの仕掛け】
ハリはムツ19号(金メッキはダメ、無垢か夜光コーティング)、ハリスは通しで8号、親子サルカンは中位の大きさで3本バリ。
天びんから、20cm、80cm、100cm、枝スは天びん下は20cm、真ん中は30cm。
デコレーションはソフトタイプの夜光玉ピンク5号でタコベイトは無し。
【エサ】
代表的な餌は、サバ、シャケハラス、サンマの短冊です。幅1.5cm長さ12〜15cmにカットして使います。
その他にもアナゴ、イイダコ、ニシン、ハゼ、シコイワシ、キビナゴなどが実績のある特エサです。しかし、新鮮なサバがあればそれに勝るものはありません。
【釣り方】
一番大切な事は底をキープし道糸のテンションを常に維持する事。早合わせは禁物、アタリがあったら一呼吸置いてゆっくり聞き上げましょう。大きな引き込みがあったら手巻きで5m位巻き上げるとアワセになりますので、後は電動(スロー)でドラグを効かせて巻き上げます。ドラグは強い引きで巻上げがストップする程度にし逆転するほど緩めてはいけません。
水面まで来ても暴れますのでタモの中に入るまでハリスを緩めない事が大切です。
あまり泳ぐのは得意な魚ではなく、海底で斜め上方を見てエサが落ちてくるのを待っています。ですから仕掛けをしゃくりあげて、ゆっくりと落とし込む動作が有効な誘いになる事が多いです。
【オニの持ち方】