![]() |
魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。
ムラソイ(カサゴ目フサカサゴ科)
比較的最近、知名度が上がってきた魚である。カサゴと同じような体型で、住んでいる場所も岩礁帯と同じ、食性や釣り方も共通点が多い。カサゴよりもずんぐりとしているので、同じサイズだと目方が重いかもしれない。
以前はカサゴと混同されていたふしもあるが、最近ではルアーでも専門に狙うほど身近な存在になりつつある。身はきれいな白身で、2日以上冷蔵庫で寝かせてから刺身で食べると甘味があり、たいへん美味しい。また、この魚は皮が絶品で刺身にした時の皮を湯引きして細かく刻み、ワサビ醤油で食べると病み付きになること請け合いだ。
梅雨時に日立、大洗地区で、浅場に乗っ込んでくる大型(40cm・2kg級)を狙う事ができる。
【タックル】
30〜40号オモリを使って浅場の岩礁帯を探って釣りますので先調子で胴に張りのある1.5〜2mの竿が適しています。
一日中手持ちで常に底立ちを取り直す動作が誘いと根掛かり防止に不可欠ですので軽くて丈夫な竿が理想的、柔らか過ぎる竿はアタリと同時に魚が根に潜るのを阻止できず悔しい思いをしてしまいます。
水深も3〜20mですのでPE3〜4号が100〜200m巻け、糸の出し入れ(クラッチ操作)の楽な小中型両軸リールが良いでしょう。根掛りが付き物の釣りですので細すぎる道糸は高切れの危険があり要注意です。
【仕掛け】
シンプルな2本バリ胴付仕掛けを使用します。ハリス3〜4号で全長2〜2.5m、ムツバリ15号クラスのサイズでネムリセイゴなども良く使われます。
枝スは20〜30cmでクロスビーズなどを使用して接続するか八の字結びで直結します。 クロスビーズで接続する時の結びコブや八の字結びの結び目で根掛かりの時は切れてくれる訳です。
ビーズ類などのデコレーションはほとんど不要、シンプルな仕掛けが一番です。消耗が激しいので最低でも5〜6組は用意しましょう。
【まるかつの仕掛け】
ハリはムツ15号、ネムリセイゴ14号、チヌ5号などを使い、ハリス3号30cmを結んだ予備ハリスを50本位準備しています。
幹糸は通しで4号、上から30cm、40cm(枝間)、15cm(捨糸)、クロスビーズ小で枝スを出します。上記ハリスを結ぶと25cm位の仕上がりになります。道糸との接続部に中型サルカン、オモリとの接続に中型スナップ付きサルカンを使います。
上糸30cmを使用する竿の長さに応じて変えると使いやすくなります。デコレーションは無し。
【エサ】
船宿で用意される餌は冷凍の小型シコイワシやコウナゴです。
浅場根魚には最高のエサで他のエサを準備する必要を感じた事はありません。
【釣り方】
一番大切な事は底をキープし道糸のテンションを常に維持する事。起伏に富んだ荒い根を攻めますので竿先を上下させながら海底をトレースするような気持ちでアタリを待ちます。
特にオモリがストンと落ち込むような場所は根掛かりの危険も高いですが魚が潜んでいる可能性も大ですので積極的に攻めましょう。但し、オモリを底に付けたままにしたり、糸をふけさせたり、底をズルズル引きずるような操作は根掛かりのリスクを増大させるだけですので厳禁です。
また、仕掛けを投入後モタモタしていると直ぐに根掛かりしてしまう場合もありますので、着底後直ぐに親指をスプールに強く押し当ててクラッチ操作をするよりも早く竿先を上げ底を切る動作をする事も根掛かりを防ぐテクニックの一つです。
それでも根掛かりしてしまった場合は素早く船の流れている逆方向に竿先を向け軽く煽ってやると外れる事が多いです。
ガッチリと掛かってしまった時は強く引くだけでなく緩める事も外すテクニックですので是非試してみてください。
根魚は斜め上方を見てエサを待ち捕食する性質がありますので、上からゆっくりと仕掛けを落とし込む動作が誘いとして有効です。コツコツ、ググッとアタリがあったら即アワセはせずに一呼吸置いてエサを食い込ませ竿を立てます。早すぎると食いちぎられ、遅いと根に潜られてしまいます。
浅場ですので大型の締め込みは強烈、適度なドラグ操作(緩すぎはダメ)と竿の操作で強い引きをかわし水面に引き上げます。大型は必ずタモを使って取り込む事が後悔しない為のポイントです。