![]() |
魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。
マハタ(スズキ目ハタ科)
日本の近海に100種はいるハタ科の魚の代表選手。水深100mくらいまでの岩礁帯に好んで住み、肉食性である。
40cmくらいまでの若魚では7本の横じまがあるが、大きくなるにつれ薄くなり、1mにもなる老成魚では全く消えてしまう。アタリ、引き共に強く根に潜られたら二度と出てこない。
白身で上品な中にもコクがあり、大変美味しい魚である。しかし、魚屋に並ぶことは滅多に無く、料亭や料理屋、旅館などに引き取られてしまう。この魚を味わうことができるのは釣り人の特権かもしれない。
【タックル】
ヒラメと同様活きエサを使う釣りだが食い込みが早く、くわえてから飲み込んだら一気に反転して底に戻ろうとする。軟らかいヒラメ竿を流用すると根に潜られてしまうリスクがあるので、硬めのヒラメ竿、もしくは柔らかめのワンピースロッドが適している。使用オモリは60〜100号。
一部地域や時期での深場狙いを除けば、20〜50mの浅いポイントが多いのでPE3〜5号が200m巻ける中型両軸リールがあれば十分だ。しかし、運がよければ10kg級のモンスターも狙える釣り物なのでドラグ性能の良いリールが望ましい。
【仕掛け】
シンプルな胴突き1本バリの仕掛けを使用する。
幹糸6〜8号、捨糸4〜5号、ハリス8〜10号でハリスの長さと捨糸の長さのバランスに釣り人や船頭の個性や拘りが表れる。
ハリは丸セイゴ系、ムツ系、チヌ系などが使われるがイワシのサイズに合わせる事が大切。また軸のしっかりしたハリを選択することが重要で、ヒラメの様に孫バリにルアー用のトリプルフックを使うと強い引きで伸ばされる可能性があるので注意。
【まるかつの仕掛け】
上糸12号80cm、捨糸5号40cm、ハリス(長)8〜10号80cm、と3種類のパーツを作っておき、船上で中型の親子サルカンに接続して使っている。
使用するハリは親バリにソイ17号、ムツ18号、孫バリにチヌ6号、小鯛バリ13号などを使う。
【エサ】
活きイワシを使う。
【釣り方】
活きエサを使う場合の一番の注意点は弱らせない事である。イワシをイケスから桶に入れる際も欲張ってたくさん入れてはいけない。面倒でも2匹程度にしておき、マメに補充するような気遣いが必要だ。また、エサ付けする際も強く握ったり長い時間掛けてしまっては弱ってしまい、ウロコが取れて泳がないイワシではヒラメへのアピール力も弱くなってしまう。
両手を水の中に入れた状態でイワシを軽く握り、親バリを下あごから上あごに抜く。孫バリは背掛けと腹掛けがあるが、背掛けの方が根掛かりが少なく、イワシへのダメージも少ないような気がする。
仕掛けを投入したら、スプールに親指を当ててサミングしながらゆっくりと下ろしていく。一気に下ろすとイワシへの負担が大きくなるので注意したいポイントだ。
着底したら直ぐにオモリを底から1〜2m切ってアタリを待つ。この場合底をトレースする事ができないので、マメに底立ちを取り直す事が必要になるがこの動作が誘いにもなるので怠ってはいけない。
数メートル巻き上げてゆっくり落とす動作も誘いとして有効で、この時にアタリが来る確率は高い。
マハタは底や岩陰にいて斜め上方を見上げてエサを待っている。従ってエサが底に這っている状態よりも底よりやや上でヒラヒラしているほうがアピールしやすいのである。
アタリはゴツゴツというアタリから一気に飲み込んで勝手にハリ掛かりし、竿が絞り込まれると言うパターンがほとんど。
底に戻ろうとするマハタをいなして竿のタメで何とか凌ぐ、ここで無理してリールを巻いてはいけない。引きが緩んだら一気に巻いて底から剥がしてしまう事が勝利の方程式だ。
それができれば、後はゆっくり同じスピードでリールを巻き、強く引き込まれた時は手を休めて竿でタメるかドラグで対応する。タモ入れは必ず頭から入れ、入ったら必ずハリスを緩めること。尾から掬おうとしたり、タモに入ってからハリスを張っていると、強靭な尾ビレでタモの縁を叩きバラしてしまうので注意したい。
また、エサの替え時だが、泳がなくなったら交換すること。良く毎回エサを替えたがる人がいるが、ヒラを打つように弱った泳ぎ方をする状態は逆にチャンスで、マハタからしてみれば食いつきやすい弱った状態ということになり変則的な泳ぎが誘いにもなるので是非素早く投入してもらいたい。
どちらかと言えば食うかどうかは運の要素が強い釣りだが、大型をしっかり釣り上げるには腕が伴わないと難しい釣りである。