![]() |
魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。
マダコ(八腕形目マダコ科)
沿岸の砂礫帯や岩礁帯を好み、石の下などに巣穴を作って生活する。この習性を利用した漁法が蛸壺漁である。エビ・カニ・貝類が好物で忍び寄って柔軟な足で絡めとリ、上に覆い被さって食べる。
8本の足の付け根(目の裏側)にオウムのようなくちばしの口があり、固いものでも噛み砕いてしまう。うっかり指などをかまれると大怪我をするので注意が必要である。
粗塩で良く揉んでヌメリを良く落とし、丁寧に水洗いして下ごしらえをしっかり行うことが重要だ。生のまま刻んで米と一緒に炊き上げるとほんのり桜色で磯の香りがするタコ飯ができる。もちろん茹でて(茹ですぎに注意:1kg1分程度)刺身や酢の物、天ぷらもいける。冷凍保存するときは下ごしらえまで行い、茹でずに冷凍するのがコツである。
【タックル】
最近の釣りでは珍しい手釣りのターゲットです。船宿で借りる事ができますが、自前を用意するときは渋糸の24〜30号を木枠か丸型糸巻きに100m巻きます。先糸としてナイロン24〜30号を2m電車結びでつなぎ、ナイロンの先に大型のスナップ付きスイベルを接続します。
【仕掛け】
専用のタコテンヤを使用します。船宿により(攻めるポイントにより)オモリが固定式の物と遊動式の物がありオモリの重さも40〜80号と種類がありますので船宿で購入するか事前に電話で確認しましょう。
【まるかつの仕掛け】
船宿でタコテンヤを購入するようにしています。手釣り糸は26号と28号の2種類を使っています。また、根掛かりの時に切り易くする為の工夫として、タコテンヤと手釣り糸をナイロン14号で作った輪を使って接続しています。
【エサ】
東京湾ではカニ(主に石ガニ)を使いますが、地域によってはサンマ、タチウオを使うと言った話も聞きます。
【釣り方】
まず両手の人差し指に手釣り用のゴム(ゴムチューブを切ったもの)をはめます。これで糸を滑らずに手繰る事ができ、根掛りの時などに指を痛めることを防止できます。指ゴムは色で太さが違っていますので合うものを準備しましょう。
次に重要なのはタコテンヤにエサのカニを縛りつける方法です。タコ糸と輪ゴムを使う方法と太い輪ゴムを使う方法がありますが、カニの腹を上に向けて(横でも縦でも良いです)腹の上で十文字になるように縛りグラグラしない状態にしっかり固定します。初めてのときは船長かベテランの釣り人にお手本を見せてもらう事をお勧めします。
一番大切なことはカニの縛る位置がテンヤバリに近いと刺さりにくいのでオモリに近い方にカニを縛る事です。
遠くに投げる必要は余りありませんので船べりから仕掛けを落とします。底に付いたら糸を利き手で持ちテンヤを海底から離さない様にしながら糸を張ったり緩めたりしてテンヤが海底で踊る様子(カニが動く様子)を演出します。船上で20〜30回小突いてからそーっと道糸を聞き上げます。ここでオモリ以上の重量感を感じたらタコがカニを食べようとテンヤに覆いかぶさってきた証拠ですのですぐにアワセず暫く間をおいてから一気に数手手繰り上げます。
タコが乗っていれば引き続き重量感がありますのでそのまま緩めることなく一定のスピードとリズムで手繰り続けます。決して慌てる必要はありません、スピードを変えたり糸が滑ったりするとバレてしまう原因となりますので注意しましょう。
船べりに近づいたら舷側に張り付かれないように注意しながらタモで掬ってもらいましょう。特に小型の場合はアワセたつもりでも軽いため十分ハリ掛かりしていない場合がありますので注意が必要です。
アワセたあとバレてしまった場合はすぐに仕掛けを底に戻してやるとすぐに乗る場合がありますので諦めずに試してみましょう。あとは一日この作業の繰り返しとなります、いかに飽きずに頑張れるかが勝負の分かれ道です。
万が一根掛りしてしまった場合は強く引くだけではガッチリと食い込んで回収不能となってしまいますので、強く引いてパッと離してみたり、糸を一度緩めてみるなど試行錯誤が必要です。どうしても取れない場合は糸を強く引くか、船の一部(ロープを掛けるボウズなど)に道糸を巻きつけ船の動きでナイロン部分を切るようにします。
釣り上げたタコは桶の中に入れておくだけでは脱走してしまいますので、網や洗濯ネットなどを用意しておきしっかり縛って桶の中で生かしておきます。
沖上がり後に締める場合は目と目の間を千枚通しのような尖ったもので一突きすると一瞬で色が真っ白くなり息絶えます。
色が変わらない場合は急所をそれている事になりますので再度角度を変えて突いて下さい。
【タコの持ち方】
一番してはいけないことは、上の写真のような状態でタコを床から剥がそうとしてタコの体の下に指を入れることです。8本の足の付け根部分に強力な口があり、噛まれると大怪我をしてしまいます。貝やカニをバリバリと噛み砕いてしまうような口ですので本当に注意してください。
正しい持ち方は8本の足と胴体部分(頭のように見える所)はくびれていますので、その部分を親指と残り4本の指を大きく開き鷲摑みにします。吸盤を腕に吸い付けながら絡めてきますが、ちょっとの間辛抱し網に入れてしまいましょう。