![]() |
魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。
イサキ(スズキ目イサキ科)
水深20〜60mくらいの潮通しの良い岩礁帯を好み、大きな群れを作る。最大50cmくらいまで成長するが幼魚は黄色い縞がありウリンボと呼ばれる。
5〜6月が旬と言われ眞子や白子を持ち、釣り易い季節と言われるが、まるかつ的には冬から春にかけて腹にびっしりと脂を持った寒イサキのほうが味は上だと思っている。その方が産卵期の種の保存にも良いのではなかろうか?(眞子の煮付けや白子の塩焼きも捨てがたいが)
刺身、塩焼きは言うに及ばずどんな料理も美味しい魚だ。我が家では干物の評価が大変高い。
【タックル】
地区にもよりますが60〜80号のアンドンビシやプラビシを使いますのでオモリ負荷30〜50号で2m前後のコマセシャクリ竿が適しています。
水深も20〜60mですのでPE3〜4号が200m巻ける中型両軸リールが良いでしょう。
混雑していない時に船長の許可を得れば、道糸をPE2号以下にしプラビシを小型にオモリを30〜40号にしてライトタックルで釣るのも楽しいバリエーションです。但し、柔らかめのライトタックル専用竿の場合コマセの出が十分になるようにビシの調整と振り方の工夫が必要になりますので注意が必要です。
【仕掛け】
中型の片天びん使用の2〜3本バリ吹流し仕掛けを使用します。ビシの大きさやハリ数が地域によって制限がありますので必ず釣行前に確認しましょう。例えば外房エリアではビシはサニービシのFLサイズまででハリ数は3本までになっています。
ハリス1.5〜3号で全長2.5〜3.5m、ハリはムツバリ9〜11号又はチヌ2〜3号、枝スは30cmで直結かクロスビーズなどを使用して接続します。
ビーズ類などのデコレーションは効果があります。
【まるかつの仕掛け】
ハリはムツ10号(あじ船頭という緑のハリ)、ハリスは高品質なナイロン(フロロカーボンではなく)1.75号、接続はクロスビーズの小型で3本バリ。
仕掛けの全長は3m30cmで天びんから、150cm、90cm、90cm、枝スは30cm。
デコレーションはケイムラビーズ小又はハードタイプの夜光玉グリーン2号、天びんと仕掛けの間に1.5mm×30cmのクッションを入れます。
【エサ】
代表的な餌はイカ短ですがオキアミも効果的です。しかし、外道が多い時などはオキアミはエサ持ちが悪いです。バイオベイトも良いエサで幅3mm長さ1cmと細長くカットして使います。
イカ短は4mm角にカットして使いますが、特エサとして自家製塩辛をバイオベイトと同じサイズにカットして使うと効果があります。また、船宿でマンボウの皮を配る場合もあります。(これは硬くてエサ持ち抜群です)
【釣り方】
まずビシの調整ですが、下の放出口は締めて上の放出口を1/2にしてコマセを八分目ほど詰めます。ギュウギュウに詰めるとコマセの出が悪くなるので注意が必要です。
船長の指示したタナ(上から××m)よりも3m下まで道糸のマーカーを見ながら正確に下ろし、仕掛けが潮に馴染むのを待って(5秒程度)、コマセを振り出します。その時の潮の流れをイメージしてコマセの中に仕掛けが漂うように操作します。
コマセを振ってから1〜2m巻上げると丁度良い場合(比較的潮が緩い)もありますし、指示タナでコマセを振ってそのまま待つと良い場合(潮が効いている)もあります。船長が指示したタナを中心に下に3m上に2mの幅5mの範囲をコマセを振りながら探り、食いダナを早く見つける事が重要です。
この探りを2往復して上げるとコマセが少しだけ残っているようなビシの調整がベストです。コマセがたくさん残る様であれば
コマセの振り方が弱いか、しっかり振れている様であれば下の放出口を少し緩めます。逆に出過ぎるようであれば上の放出口を1/3にします。
周りが釣れていて自分だけ釣れない時はタナが狂っているかコマセが出ていないかどちらかです。特に道糸のマーカーを見てタナを取りますので10m単位で端が切られていないと狂ってしまいますので注意が必要です。またデジタル表示のカウンタを鵜呑みにして失敗する事もあります。
食いの渋い時はあまり追い食いを待たず掛かった魚を確実に取り込んで手返しを心がけますが、食いが良い時は1匹目が掛かっても軽くコマセを振り追い食いを待ちます。また、魚が掛かると暴れてコマセが振り出されるという効果もあります。
多点掛けをする事で食いの良い時間帯に効率的に釣る事を心がけますが、3匹掛かった時は一番上の魚の上と二匹目三匹目の中間を持つようにして一気に取り込みます。
イサキは背びれ等が硬く持つ時に手を痛めやすいので腹側から持つようにすると安心です。