![]() |
魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。
ショウサイフグ(フグ目フグ科)
一年中狙っている船宿もあるが、秋から春にかけてがベストシーズン、外房からたくさんの乗合船がでる。この魚は内臓などに毒を持っている為、素人が調理することができず、最近では船宿でフグ処理免許を所得し、捌いて持たせてくれることが人気の原因の一つでもある。
また混じって釣れるフグの種類の判別も難しく専門家の目が不可欠だ。(ヒガンフグ、マフグ、コモンフグ、アカメフグ、クサフグ、稀にトラフグなど)
食べても時期的にちょうど良い鍋や刺身、唐揚げ、天ぷらなど家族にはたいへん人気が高い。我が家でも初めての時は怖がってなかなか箸をつけなかったが、今ではあっという間に皿や鍋からフグが消えてゆく。これならばフグも本望であろう。
【タックル】
手持ちで様々な竿に出る変化にアワセを入れる釣りなので、1〜1.5mと短めで極先調子の独特な専用竿を使う。
硬めのキス竿やカワハギ竿で代用する事もあるが、フグ釣りの面白さに嵌っていくと専用の竿を求めるようになり、その次には市販の竿では飽き足らず自分で作り始めるのが奥の深いところだ。
また、外房エリアはオモリが25〜30号、東京湾では6〜20号(10〜15号が中心)と使用するオモリが違うので竿の調子も別物という事になるので注意が必要だ。
リールは水深の変化にマメに対応できるようにクラッチ操作がし易い小型両軸リールが適している。水深は浅いのでPE2号が最低100m巻けるリールならば問題ない。微妙なアタリを取るために道糸は細い方が良いのだが、障害物周りを攻めた時などに根掛かりすると仕掛けの方が太く細すぎる道糸だと切れてしまう恐れがあるので注意が必要。
【仕掛け】
タックルの項でも触れたように、外房と東京湾ではオモリの重さが異なるが、カットウと呼ばれる独特な専用仕掛けを使用する。これはエサバリと掛けバリが別でエサバリにアオヤギやエビなどを刺し、食べようと寄って来たフグを掛けバリに乗せて釣るという仕掛けである。しかし、「引っ掛け釣り」だと思うとなかなか上手く行かないものでアタリを取ってアワセる事が重要、ここがフグ釣りの奥の深さにも繋がっている。
またカットウの上にスケベ針と呼ぶ食わせ仕掛け(胴付き)を併用する事も多く、特に東京湾では3〜4本と多目で時期によってはカットウ仕掛けを外して食わせ仕掛けだけで釣る事もある。
外房ではフグ以外の外道を釣るための「欲張り仕掛け」的な意味が大きく、ホウボウ、イシガレイ、アジ、メバルなどが飛びついてくる。魚を釣る目的以外にも、根掛り時にココで切れてくれる役割も果たしている。
【まるかつの仕掛け】
カットウ仕掛けはナツメ型オモリの25、30号、テンヤバリ(中、大)、小型サルカン、各種ビーズ類、各種ビニールパイプ、ナイロン18号、12号、8号、カットウバリ(小、中、大)を使って自作している。
オモリ+エサバリ部分と掛けバリ部分を別々に作りスナップで接続できるようにしているのがポイント。掛けバリには様々なバリエーションがある。
食わせ仕掛け(胴付き)は幹糸5号、ハリス4号4cmの直結でハリは丸カイズの13〜14号を使用しパイプでチモト補強する。道糸PE2号とのバランスを考慮したした仕様で根掛かり時にここで切れるように計算している。
【エサ】
外房地区ではアオヤギ、東京湾ではアルゼンチンアマエビが使われる事が多い。
【釣り方】
まず餌の刺し方だが、アオヤギの場合は黒く見えるワタの部分を刺してから硬いベロの部分に針を刺す。この要領で4〜5個の餌をエサバリに付けるが垂れ下がったりしないようにまとまり良くつけるのがコツ。またエサが残っていても黒いワタの部分が無くなった状態では極端にアタリが減るので注意してエサを付け足そう。アルゼンチンアマエビは頭を取り殻を剥くが尻尾の部分の一節は残し、足もきれいに取り去ること。尾びれの付け根の固いところから針を差し入れて背側に針を抜きエビが真っ直ぐになるように装餌する。
食わせ仕掛けには小振りのアオヤギをカワハギの餌付けの要領でまとまり良く付けるか、アオヤギのベロの硬いところを5mm角位にハサミで切っておき1〜2個付ける。エビの場合は1cm位のサイコロに切っておき一度刺し通して針を抜き180度針を回して刺し戻す。オキアミを付けても良い。
釣り方だが、基本的に底を中心に釣るのでカットウ(オモリ)を底に付けて常に糸が張った状態をキープするように気をつける。根が荒いポイントを釣る時だけは船長の指示があるので50cm底を切ってタナを維持するようにする。外房でウネリの大きな時などは船が持ち上がった時に仕掛けが大きく底から離れてしまう事があるので、竿のコントロールで竿先を上下させ出来るだけ底をキープするようにする。
アタリはコツコツとハッキリと出る場合もあるが、モゾモゾ、フワフワ、クククッと千変万化で、全くアタリを感じないままエサが丸裸と言う事も良くある。基本はアタリを感じたらハリス分スッと竿先を上げてやるのだが、引っ掛けてやろうと大きく竿を煽ったり振り回したりするとフグの群れを散らしてしまうばかりか反って掛かりが悪いようだ。
掛けバリにフグが掛かるとガツンと衝撃が伝わる(小型の場合はガツンまではいかずコツン)のでそのままスムーズに巻上げに入る。掛けバリにはカエシが無いので緩めるとバレてしまうので気をつけて一定のスピードで巻上げるようにする。
このガツンが堪らない釣趣でクセになるため、まるかつはガツン中毒(不治の病)と名付けており、仲間にも蔓延しつつある。特に超大型はドスンにレベルアップするので更に中毒症状が重くなる。
食わせバリに食った時のアタリは比較的明確に出る事が多く、慣れてくるとどちらにアタッたのか区別がつくようになるだろう。食いの良い時は底をキープしているだけでアタリが出るが、食いの渋い時は底から50cmの間をゆっくり誘い上げたりゆっくり落としこんだりして食い気を誘うような動作を行う事も効果的だ。特に外道類には効果的でビックリするような大きなホウボウが飛びついてきたりするので試して頂きたい。
独特な仕掛け、繊細なアタリ、最高の食味、捌いてもらえる楽チンさ、嵌ってしまう要素が満載な奥が深い釣りである。
【参考記事】