![]() |
魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。
アラ(スズキ目ハタ科)
(アラの幼体:通称コアラ)
釣り人にとっては一生に一度は大型を釣り上げたい幻の魚として有名。
水深100〜300mの岩礁混じりの砂泥地に生息している。全長1m10kg以上にも成長するが普通は40〜50cm位のものが良く釣れる。なかなか狙って釣れる魚ではないが高級魚で、相撲の世界ではアラのちゃんこと言えば最高のものである。
エラブタに鋭いトゲがあり毒があるので取り扱いには注意が必要である。姿形がスズキに似ているので「オキスズキ」などとも呼ばれるが、大きくなるにつれて頭が大きくなりスマートなスズキとは形が異なってくる。
刺身は甘味とコクのある上品な味だが、釣りたては硬いので2〜3日寝かしてからが良い。焼き物や鍋にしても絶品だ。
【タックル】
狙うポイントの深さと使用するオモリの号数でタックルは決まる。150〜300号まで様々で、ライトタックルの中深場の釣りになる。強度が要求されるので、グラス無垢素材の粘りのあるワンピースタイプの竿が最適だ。
リールは6号300m巻きの中型電動リールでカバーできる場合もあるが、基本はPE8号が800m巻ける深場専用の電動リールが最適だ。
【仕掛け】
天びん吹き流し仕掛けと胴突き仕掛けの2種類ある。
天びんは大型の軸径が太いしっかりした物を使用し、ハリス8〜12号、ハリムツ19〜20号で2〜3本仕掛けとする。
胴突きは、幹糸12〜20号枝間1.5m、ハリス8〜14号70cmにムツバリ19〜20号を結ぶ。上糸は幹糸と同じサイズを1m、捨糸は8〜10号1mで良い。
接続は大型の親子サルカンを使用し、アラ専門狙いならば2〜3本バリで十分だ。
光物はアラには非常に効果的と言われている。
【まるかつの仕掛け】
幹糸18号枝間1.5m、ハリス12号70cmにムツバリ19号、捨糸は10号1mの胴突き2本バリ。共に大型の親子サルカンで接続し、水中ライト、タコベイト、夜行玉を使用する。
但しサメのアタックが激しい場合は、全ての光物を使わない仕掛けを使用。
【エサ】
新鮮なサバの短冊が一番、シコイワシも食いは抜群だが曲がらないようにハリ付けしないと水中で回転してハリスがよれるので注意が必要。活きイカも良いエサだが、入手と管理が大変だ。
【釣り方】
ハリ数が少ないのでオモリから入れ、仕掛けを1本づつ確実に投入する。
オモリが着底したら糸フケを取り底から50cm〜1mタナを切る。アラの棲む場所は岩礁帯ではなく砂泥地、底から若干浮き気味でエサを求めて泳ぎ回っている事が多いようだ。
最低2〜3分に一度はタナを取り直す事、この動作が誘いにもなる。
アタリは激しく一気に竿先を引き込む、底での抵抗は非常に強く自分のテリトリーを出る事に大きなファイトを見せる。ここで無理をするとハリス切れやハリ折れ、ハリ伸ばしなどで深い後悔となる。
根掛かりの心配はないのでじっくりとやり取りし底を離してしまえば獲れる確率はグーンとアップする。しかし水深の半分位まではまだまだ油断ができない。水圧変化による苦しさで大暴れするからだ。
それを凌げば徐々に魚体が浮きに入り、海中に水泡が出てきたり、道糸が引かれて斜めになったりする。この様なサインが出れば本命だと確信しても良いだろう。
この様なサインが出ずに、最後まで引き続ける様ならば、相手は憎きシャーク確定だ。
後は慌てる事は無い、浮いた魚をタモ入れして雄たけびを上げよう!!もちろんハリを外す時も十分に注意し、プライヤーなどを使用する事をお勧めする。