![]() |
魚種別攻略ガイドは2016年11月末まで@Niftyつりに掲載されていた物を再掲したものです。
アジ(正式名はマアジ:スズキ目アジ科)
日本人ならみんな知っていると言っても過言ではないほど超有名大衆魚である。
側線の延長に尾びれまでゼイゴというトゲ状のウロコが並び、これがアジ一族のトレードマークになっている。口が大きくろうと状になっている横の薄い膜の部分が弱く、ハリの掛かり所によってはバレやすい。主にプランクトン類を主食としており20〜150mの幅広い層に大きな群れを作る。
刺身、タタキ、なめろう、サンガ、塩焼き、寿司、干物などと料理法も大変多く、日本全国で重宝されている魚だ。それだけに釣り方もバリエーションが多いのだが、ここでは代表的なビシアジ釣りを紹介する。
【タックル】
120〜130号のアジ用のビシやコマセカゴ使い、イワシミンチやアミコマセを使って釣るので、コマセが振りやすくアタリが取りやすい穂先が敏感でやや胴に乗るタイプの1.8m前後の竿が適しています。
水深は80〜100mですのでPE4〜6号が300m巻ける電動リールが良いでしょう。
【仕掛け】
中型片天びんに120〜130号コマセカゴを付け2〜3本バリ吹流し仕掛けを使用します。コマセカゴは船宿によりアンドンビシ、プラビシ等使用するイワシミンチの荒さによって特色がありますので事前の確認が必要です。(船宿で貸し出ししている場合も多いです)
ハリス2号で全長1.8〜2.5m、ハリは金銀ムツ9号で枝スは20〜30cmを八の時結び又はクロスビーズ小などを使用して接続します。
ビーズ類などのデコレーションは効果がありま)すが、光物はサバが多い時などは外したほうが良いです。
【まるかつの仕掛け】
ハリはムツ9〜10号(緑色のあじ船頭又は金)、ハリスは2号、枝スの接続にクロスビーズ(小)を使った2〜3本バリ。
天びんから、100cm、80cm、枝ス20cmの全長180cm2本バリ仕様と、80cm、70cm、70cm、枝ス20cmの全長220cm3本バリ仕様。 デコレーションはハードタイプの夜光玉グリーン2号とケイムラビーズを使用。天びんと仕掛けの間にクッション1.5mm×30cmを入れる。
サバを避けたい場合はデコレーション無しでハリも銀を使う。
【エサ】
代表的な餌のイカを食紅で染めて3〜4mm角に切った『赤タン』ですが、潮が濁った時には青イソメが有効な特エサになります。また外道で釣れた新鮮なサバを幅8mm長さ1.5〜2cmに切って使うとアジ、サバはもちろんマダイやムツなども釣れるエサになります。
【釣り方】
船長から「底から××m」と指示がありますので上下2mの範囲を探るようにします。、底を取ったらすぐに指示タナ−2m巻き上げ、仕掛けが潮に馴染むのを待ってコマセを振ります。ドバっと撒いてコマセの煙幕を作り、その中に仕掛けを漂わせる方法と、指示タナで竿先を上下させて少しずつコマセを出しコマセの帯を作る方法があります。その時の潮具合によって使い分けますが、潮が効いている時は後者が良いと思います。1m単位でタナを変化させてアタリダナを探るようにします。
アタリダナを見つけたら次から集中的に同じタナを攻めるようにします。
アタリがあったら強くあわせる必要はありませんが、聞き合わせをすると向こうアワセで掛かります。手巻きで数mゆっくり巻き上げるとその間に追い食いさせる事ができます。その後低速〜中速で電動巻上げしますが、一定のテンションで巻上げるようにします。
水面まで来たらハリが口の横に掛かっている場合や中大型の場合はタモで大切に掬うようにします。上顎にしっかり掛かっている場合は抜きあげても良いですが、横の場合はハリ穴が拡がりバレ易くなっていますので注意が必要です。