CGが出来るまで 〜目の塗り〜

講座その8

[NEXT] [BACK] [PREV]

補足など

1 白目を【選択ペン】で抽出します
 【選択ペン】は選択範囲を鉛筆のように描いて選択範囲を増やしていく効果のあるツールです。
 【選択消し】は逆に抽出された選択範囲を消しゴムのように消せるツールになります。
 ここでの作業は 範囲選択→基本色(白でベタ塗り)→影(灰色で塗り色の境界をぼかす)です。
2 黒目の塗り
 ここでの作業は 瞳の範囲選択→基本色(濃い目のちょっと緑がかった青のベタ塗り)
 →黒目の下部を水色っぽい青で塗り→更にその下部を白っぽい水色で塗る。
 →各色の境界をちょっとぼかす。
3 瞳孔の塗り
 めんまの瞳孔は黒くて中心部が若干明るい感じなので、
 まず、黒で大まかに楕円を描き、中心部を若干明るめの黒で描いています。
 (見た目は明るめの黒を濃い黒で縁取りした感じでしょうか)
4 ハイライト
 最後に目のハイライトを入れます。
 ココではハイライトを別のレイヤーで描き、線画の上層に配置しています。
 作業は明るめの青(水色に近い青)を描きこみ、上から白で青を少し残す感じで塗ってます