・審査の場で歯科麻酔的考え方の浸透を図るには、歯科麻酔科医の審 査員への進出と歯麻学会社保委員会の改革が必要。(開業医)
・歯科麻酔に対する認知度の高い県ほどそれなりの業績を上げている(大学)
・大学が医療経済に疎い。もっと勉強してもらいたい(開業医)
・理論だった症状詳記(モニタリングが何故どうしても必要なのか)が必要 (大学、審査員)
・日本歯科麻酔学会からも、ガイドラインの作成も含め関係各所に働きかけ をすべきであると考える(大学)
・「歯科治療に際する医学管理料」などの概念で、関連諸学会と歩調を合わ せて新設を要求する方が現実的(病院歯科)
アンケート対象者からの意見
前のスライド | 次のスライド | 最初のスライドに戻る | グラフィックスの表示 |