◆兵学の部屋 韓非子
 
 
 
 
◆明主のそれ臣を導制する所は、二柄のみ。
 
◆賢に任ずれば、則ち臣はまさに賢に乗じて以ってその君を劫かさんとす。  妄りに挙ぐれば、則ち事沮まれて勝えず。
 
◆術ありてこれを御せば、身は廟堂の上に座し、処女子の色ありて、治に害なし。
 
◆善く吏たる者は徳を樹え、吏たる能わざる者は怨みを樹う。
 
◆明主は、その我に叛かざるを恃まず、吾が叛くべからざるを恃むなり。
 
◆与に居る所に在らず、与に謀る所に在り。
 
◆左右社鼠となり、事を用うる者猛狗となれば、則ち術行なわれず。
 
◆人を恃むは自ら恃むに如かず。
 
◆聖人は細民に親しまず、明主は小事を躬せず。
 
◆術を以ってこれを御するなくんば、身労すといえども、なお乱を免れず。
 
 
 
◆観聴参せざれば、則ち誠聞こえず。
 
◆三人言いて虎を成す。
 
◆愛多きは、則ち法立たず。  威寡きは、則ち下、上を侵す。
 
◆火は形厳なり。  故に人、灼かるること鮮し。  水は形懦なり。  人、溺るる者多し。
 
◆過ありて誅せず、功なくして賞を受く、亡ぶといえどもまた可ならずや。
 
◆賞誉薄くして謾ならば、下、用いられず。  賞誉厚くして信ならば、下、死を軽んぜん。
 
◆利の在る所、則ちその悪む所を忘れ、皆孟賁となる。
 
◆智を挟みて問わば、智らざる者至る。  深く一物を智れば、衆隠皆変ず。
 
◆言を倒にして事を反し、以って疑う所を掌むれば、則ち姦情得らる。
 
 
 
◆権勢は以って人に借すべからず。  上、その一を失わば、臣以って百をなす。
 
◆君臣の利は異なる。  故に人臣に忠なし。
 
◆臣の利立って、主の利滅ぶ。
 
◆事起こりて利する所あらば、その尸これを主どる。
 
◆参疑の勢は、乱の由って生ずる所なり。
 
◆国君、内を好めば則ち太子危うし。  外を好めば則ち相室危うし。
 
◆敵の務むる所は、察を淫して靡を就すに在り。
 
 
 
◆小忠を行なうは、則ち大忠の賊なり。
 
◆小利を顧るは、則ち大利の残なり。
 
◆貪愎にして利を喜ぶは、則ち国を滅ぼし身を殺すの本なり。
 
◆過ちて忠臣に聴かず、独りその意を行なうは、則ち高名を滅ぼし、人の笑いとなるの始めなり。
 
◆内、力を量らず、外、諸侯を恃むは、則ち国を削るの患なり。
 
◆輔は車に依り、車はまた輔に依る。
 
◆聖人の治は民に蔵して府庫に蔵せず。
 
◆亡びんとして存する能わず、危うくして安んずる能わずんば、則ち智を貴しとなすなし。
 
◆脣亡ぶれば歯寒し。
 
◆倹を以ってこれを得、奢を以ってこれを失う。
 
◆隣国に聖人あるは、敵国の憂いなり。
 
 
 
◆説の離きは、説く所の心を知り、吾が説を以ってこれに当つべきに在り。
 
◆説の務めは、説く所の矜る所を飾り、その恥ずる所を滅するを知るに在り。
 
◆自らその計を智とせば、則ちその敗を以ってこれを窮するなかれ。
 
◆事は密を以って成り、語は泄るるを以って敗る。
 
◆知の難きに非ず。  知に処するは則ち難し。
 
◆人主もまた逆鱗あり。
 
◆これを樹うるは難く、これを去るは易し。
 
◆淵中の魚を知る者は不祥なり。
 
◆人言を以って我を善くす。  必ず人言を以って我を罪せん。
 
◆直議する者は、人の容るる所とならず。
 
 
 
◆聖人は微を見て以って萌を知り、端を見て以って末を知る。
 
◆必すべからざれば、則ち慈母も弱子を逃る。
 
◆人は自ら足るに止まること能わずして亡ぶ。
 
◆私怨は公門に入らず。
 
◆良医の病を治するや、これを?理に攻む。  これ皆これを小に争う者なり。
 
◆御の貴ぶ所は、馬体、車に安く、人心、馬に調す。
 
◆危うきを持するの功は、亡を存するの徳の大なるに如かず。
 
◆復びすべからざるをためにせば、則ち事敗るること寡し。
 
◆事これを挙げて敗るるありて、而もそのこれを挙ぐるなきに賢る者あり。
 
◆君子は樹うる所を慎む。
 
 
 
 
 
 
 
戻る