◆兵学の部屋 兵法36計
 
 
 
 
 
◆瞞天過海(まんてんかかい)
   作戦開始時期をたびたび変更し、相手に「またか!」という気を起こさせて油断させ、一気に攻撃する事。
 
◆囲魏救趙(いぎきゅうちょう)
   敵の弱い所を攻撃し、敵が兵力を分散し救援に行かざるをえないようにする事。
 
◆借刀殺人(しゃくとうさつじん)
   自分は直接手を下さずに、他の者を利用して敵を攻撃する。
 
◆以逸待労(いいつたいろう)
   わざと防御を行い、敵を疲労させてから攻撃する事。
 
趁火打劫(ちんかだきょう)
   敵か弱体化している時は、温情などかけずに一気に攻撃して葬ってしまう事。
 
◆声東撃西(せいとうげきせい)
   陽動作戦の事。
 
◆無中生有(むちゅうしょうゆう)
   ありもしない物で、相手の判断を狂わす事。  例えば、飛行場のダミー飛行機やミサイル発射機等..。
 
◆暗渡陳倉(あんとちんそう)
   陽動作戦を使用して、実際に攻撃する事。
 
◆隔岸観火(かくがんかんか)
   敵が内紛している時は、そのまま相手が自滅するのを待つ事。  下手に攻撃すると団結されてしまうので注意。
 
◆笑裏蔵刀(しょうりぞうとう)
   友好的に接し、相手が警戒を緩めたところで攻撃する事。
 
◆李代桃橿(りだいとうきょう)
   大戦果を挙げる為に、局部的な損害をあえて受け入れる事。
 
◆順手牽羊(じゅんしゅけんよう)
   敵の隙をついて、戦果を拡大する事。
 
◆打草驚蛇(だそうきょうだ)
   偵察の事。 あるいは敵の反応を調べる為に実際に作戦を行う事。
 
◆借屍還魂(しゃくしかんこん)
   利用できる物は何でも利用する事。  例えば、大義名分の為にはるか昔の事を持ち出したりする事。
 
◆調虎離山(ちょうこりざん)
   敵が要害にいる時は、そこからおびき出して攻撃する事。
 
◆欲擒姑縦(よくきんこしょう)
   完全包囲してた敵は必死になって反撃してくるので、自軍の損害が大きくなる。
  こういう場合は、一部逃げ道を開けておいてやると良い。
 
抛磚引玉(ほうせんいんぎょく)
   敵が食いついてきそうなエサをばらまき、敵をおびきだす事。
 
◆擒賊擒王(きんぞくきんおう)
   敵を壊滅させるには、敵の中枢部を壊滅させなくてはいけないという事。
  例えば、湾岸戦争でフセインを殺さなかった為に、未だにイラク情勢が不安定な事等。
 
◆釜底抽薪(ふていちゅうしん)
   敵が強力な時は、その根本の問題を解決しなくてはならないという事。
  例えば、ドイツのイギリスに対するUボート作戦(敵の補給を絶つ)等。
 
◆混水摸魚(こんすいぼぎょ)
   敵の内部に混乱を生じさせ、それに乗じて攻撃する事。
 
◆金蝉脱穀(きんせんだっこく)
   現在地にいるように見せかけ、敵に気づかれないように移動する事。
 
◆関門捉賊(かんもんそくぞく)
   敵が弱体化している時は、一気に攻撃して滅ぼしてしまう事。
 
◆遠交近攻(えんこうきんこう)
   戦線が膠着した時は、近くの敵を攻めるべきで、遠くの敵は攻めてはならない。
  失敗した例は、第2次大戦のドイツのソ連攻撃。
 
◆仮道伐?(かどうばつかく)
   小国の危機に乗じてその国を併呑する事。
 
偸梁換柱(とうりょうかんちゅう)
   相手を骨抜きにしてしまう事。  敵や味方に対しても使われる。
 
◆指桑罵(しそうばかい)
   直接相手を批判するのではなく、別の者を批判する事によって間接的に相手を批判する事。
 
◆仮痴不(かちふてん)
   馬鹿を装い相手を油断させる事。
 
◆上屋抽梯(じょうおくちゅうてい))
   後続部隊との連絡を絶ちきる事。
  味方に対しては、退却は出来ないと必死に戦わさせる。
  敵に対しては、後方と分断してこれを撃滅する。
 
◆樹上開花(じゅじょうかいか)
   各種の手段を使用して、味方を大兵力に見せかける事。
 
◆反客為主(はんかくいしゅ)
   相手に隙があれば、すかさずつけ込んで権力を奪い取る事。
 
◆美人計(びじんけい)
   女を使って相手を弱体化させる事。
 
◆空城計(くうじょうけい)
   味方が劣勢で勝算が無い時、ことさら無防備に見せて相手の判断を狂わせる事。
 
◆反間計(はんかんけい)
   偽の情報を流して、敵を内部分裂させる事。
 
◆苦肉計(くにくけい)
   反間計を成功させる為に、わざと自分を傷つけて相手を信用させる事。
 
◆連環計(れんかんけい)
   敵が互いに足をひっぱりあうようにさせ、敵を弱体化させる事。
 
◆走為上(そういじょう)
   今までの35個の計略をたてても勝利の見込みが無い場合は、退却し再起をはかる事。
 
 
 
 
 
 
戻る