兵学の部屋 三略
 
 
 
 
◆威なければ国弱く、威多ければ身つまずく。
 
◆香餌の下には必ず死魚あり、重賞の下には必ず勇夫あり。
 
◆佞臣上にあれば一軍皆訴う。
 
◆固を獲ればこれを守り、財を獲ればこれを散らす。  得て有すなかれ。
 
◆尊ぶに爵をもってし、振わすに財をもってすれば、士自ら来る。  接するに礼をもってし、励ますに義をもってすれば、士これに死せん。  これ人を用うるの道なり。
 
◆軍に財なくば士来らず、軍に賞なければ士往かず。  礼すれば士帰し、賞すれば士死す。  その帰するところを掲げ、その死するところを示せば、求むところの者至る。
 
◆賞して後悔いる者には士使われず。  礼賞倦まざれば士争いて死なん。
 
◆師をおこすの国はつとめてまず恩を多くす。  攻めとるの国はつとめてまず民を養う。
 
◆寡をもって衆に勝つは恩なり、弱をもって強に勝つは民なり。
 
◆民貧しければ上下親しまず。  敵外より攻むるに民内で盗む。  これを必潰という。
 
◆枝葉強大にして、比周して勢を張り、卑賤、貴をしのぎ、久しくしてますます大なるに、上、廃するに忍びずば、国その敗を受けん。
 
◆善を善とすれども進めず、悪を悪とすれども退けず、賢者かくれ、不肖位にあれば、国その害を受く。
 
◆一善を廃すれば、衆善おとろえ、一悪を賞すれば、衆悪帰す。  一令さからえば百令失し、一悪施されて百悪結ぶ。
 
◆一を利して百を害すれば、民城下を去る。
 
◆人を降すに心をもってし、体をもってせず。
 
◆清白の士は禄をもって得べからず。  節義の士は刑威をもって脅かすべからず。
 
◆義なる士を使うには、財をもってせず。
 
◆軍国の要は、衆心を察して百務を施す。
 
◆将は楽しむべく、憂うべからず。  将憂うれば内外相信ぜず。
 
◆国を治め家を安ずるは人をうればなり。  生ある者は皆その志を得んことを願う。
 
◆国を治むるの道は賢と民とをたのむ。  賢を信ずること腹心の如く、民を使うこと四肢の如くならば、策のこすことなし。
 
◆主に徳なければ臣そむき、威なければ権を失う。
 
◆義なる者は不仁の主のために死せず。  智なる者は暗愚の主のために謀らず。
 
◆労政に怨民多し。
 
◆将は国家の命なり。  将よく勝を制すれば国家安定す。
 
◆将は清く、静かに、平かに、整い、よく諫を受け、よく訴えをきき、よく人を納れ、よく言をとり、よく国俗を知り、よく山川を画し、よく険難をあらわし、よく軍権を制す。
 
◆それ主将の法は、つとめて英雄の心をとり、有功を賞禄し、志を衆に通ず。
 
◆将は士卒と滋味を同じくす。
 
◆軍井未だならずんば、将は渇を言わず。
 
◆将の威をなすものは号令なり。  戦いに全勝するものは軍政なり。  故に将は還令することなく、賞罰必信なること天地の如し。
 
◆軍は賞をもって表となし、罰をもって裏となす。  賞罰明らかにして賞の威行なわる。
 
◆将たるもの士を思うこと渇するが如ければ策従わん。  将にして諫をしりぞければ英雄散ず。  策に従わざれば謀士そむく。  善悪同じければ功臣倦む。  己を専らにすれば下咎を帰せん。  自ら誇れば下功少なし。   讒を信ずれば衆心離る。  財を貪れば奸を禁じえず。
 
◆寡をもって衆に勝つは恩なり。  弱をもって強に勝つは民なり。
 
 
 
 
 
戻る