◆兵学の部屋 六韜
 
 
 
 
◆白刃の前に争うは良将にあらず。  智、衆と同じきは国師にあらざるなり。
 
◆これを富ましてその犯すなきやを見、これを貴くしてその驕るなきやを見る。
 
◆その疎を見、親を見て、その情を知る。
 
◆天下の利を同じくする者は天下を得、民に与える者は民を得る者なり。
 
◆君主はよく与えて、争わず。
 
◆民から取らぬ者は、民を取る者なり。
 
◆賞を用うるには信を貴び、罰を用うるには必を貴ぶ。  賞信に罰必なることを耳目も聞見するところにおいてすれば、聞見せざる者もひそかに従う。  これ一を称して百を勧め、一を罰して衆をこらしめる道なり。
 
◆一人を殺して三軍おそるる者はこれを殺し、一人を賞して三軍よろこぶ者はこれを賞す。  殺すは大を喜び、賞するは小を貴ぶ。  殺、貴重の人におよび、賞、牛童馬洗におよべば、将の威行なわる。
 
◆君子はその志をうるを楽しみ、小人はその事を楽しむ。
 
◆天下の目をもって見れば、見えざるなし。
 
◆善を見れども怠り、時いたれども疑い、非を知れども居る。  この三者、道のとどまるところなり。
 
◆用兵の害は猶予を最大とす。  三軍の災は孤疑にすぐるものなし。  名将は、利を見れば失わず、時にあえば疑わず、一決して猶予せず。
 
◆独見をもって衆に違うなかれ。
 
◆忠諫せざるは、わが臣に非ざるなり。
 
◆君、恐るべくして怒らざれば姦臣おこり、殺すべくして殺さざれば大賊発す。
 
◆天下は君主一人の天下にあらず、天下の天下なり。
 
◆谷を掘って、丘に付くるなかれ。
 
◆天下の利を同じくする者は天下を得、天下の利をほしいままにする者は天下を失う。
 
◆治国の要は愛民にあり。  利して害するなかれ。  与えて奪うなかれ。  楽しませて苦しめるなかれ。  喜ばせて怒らすなかれ。
 
◆富まざれば仁をなしえず、施さざれば親を合するをえず。
 
◆君主は憎むところの者も、功あらば必ず賞し、愛するところの者も、罰あらば必ず罰す。
 
◆みだりにして許すなかれ、むかえて拒ぐなかれ。  深淵の如く測るべからざるなり。
 
◆君主の戒むべきは、善を見れども怠り、時いたれども疑い、非を知れどもおるなり。
 
◆人に利器をかせば、その人に害せらる。
 
◆天下治まれば仁聖かくれ、天下乱るれば仁聖さかんなり。
 
◆君主は、賢を上にし、不肖を下にす。
 
◆賢を挙ぐれども、用いざるもの多し。  俗論によりて賢を判定すればなり。  世俗の賞むるところの者を賢とし、世俗のそしるところの者を不肖となせば、党多きものは進み、党少なきものは退く。
 
◆将は人の司命なり。  三軍これとともに治まり、これとともに乱る。  賢将をうる国は兵強く国栄え、賢将をうる国は兵強く国栄え、賢将をえざる国は兵弱く亡ぶ。
 
◆国は外より治むべからず。  軍は内より御すべからず。
 
◆将、士卒と寒暑、労苦、飢餓をともにす。  故に三軍の衆、鼓声を聞いて喜び、金声を聞いて怒り、高城深池、矢石繁く下るも、士卒先を争いて登り、白刃始めてあえば、士卒先を争って赴く。
 
◆将、仁ならざれば三軍親しまず。  将、勇ならざれば三軍鋭ならず。  将、智ならざれば三軍大いに疑う。
 
 
 
 
 
戻る