サキちゃんの場合「マラソン応援記」
ナンブくんの場合「マラソン完走記」
フクちゃんの場合「若潮マラソン体験記」
オザキさんの場合「若潮マラソン完走記」
Takshiの場合「リタイア記」
トップページにもどる
クボちゃんの場合「初フルマラソン挑戦!!」
大会3日前に風邪をひいてしまいました。(;O;)
大会前日、熱が38度・・・もう・・・無理かなとあきらめ半分、
いやまだやれるという意気込み半分。。。
1月31日大会当日・・・熱は下がり元気みたいです。私は走れる!!と思いました。
他の人たちの応援でフルマラソンの部はスタートしました。
なっなんと!!10キロも走っていないのに左足が痛みだしました。
なんでぇぇぇ・・・もうかよ・・・まだ早いぞぉ。。。足くん!!
右足くん・・・頑張ってくれぇー p(^^)qガンバッテ!
21キロ地点・・・2時間14分・・・やっやばい!!このペースだと・・・
ごっごじかんは・・・無理だぁ。 (;^_^A アセアセ・・・
25キロ地点・・・約束していたコバヤシさんとヒラオさんが飲み物を渡してくれました。
途端に私は手を振り元気度100%になりました。
応援ありがとうございました。_(._.)_
クリームパンを食べアクエリアスを飲み、「よし!ペースあげるか!」
と思った瞬間・・・後ろからとあるおじさんが
「ペースあげるとこの先辛いからよした方がいいよ」と・・・
確かに・・・これからが山あり谷あり試練の道だったのです。
おじさん!!アドバイスありがとう!!
それから・・・私はおじさんの後をくっついていきました。
もう一つアドバイスをいただきました。
「景色を楽しみなさい。楽しんでいる間に5キロくらいすぐ過ぎちゃうから。」と・・・
それからおじさんの言うとおり・・・山々の景色を見ながら走りました。
27キロ地点・・・ナガマツさんの姿発見。
おっ!!ナガマツさんだぁ・・・私は嬉しくて何とか追いつこうと思いました。
途中、ナガマツさんと一緒に走り続けました。お互いヘトヘトでした。
もう・・・足はボロボロ・・・止まると動かなくなるのです。
なので・・・給水所はとっても嬉しかったのですが・・・
その後、足があがらない!!やっとの思いで走りました。
30キロ・・・ハタケヤマさんと会いました。3人で走り続けました。
途中・・・ナガマツさんと別れ、ハタケヤマさんと一緒に走りました。
ここからは、足はもう頼りになりませんでした。
自分の根性と気力を信じるしかありませんでした。
ひたすら・・・走るしかありませんでした。
ゴールを夢見て。。。。
途中・・・おにぎりのサービスがありました。。。
たぶん・・・今まで食べたどのおにぎりより美味しかったです。
途中・・・あの声をかけてくれたおじさんが座って足を伸ばしていました。
私は「だいじょうぶですかぁ??」と。
おじさんはにっこりしていました。
おじさんの笑顔・・・忘れません。
後8キロ・・・ハタケヤマさんは、足がつっていたにもかかわらず
私にガンバレーって言いながら走っていました。
私は心の中で返事をしていました。
どうもありがとう!!
後は時間との戦いでした。。。
間に合いたい!間に合うかな?悔しいぞ!!
くそぅ!!負けるもんか!!
時計とにらめっこしてました。
後2キロです。。。私は涙が溢れ出してきました。
後2キロなのになのに・・・って。。。。
頑張れよ!!頑張れよ!!何回自分に叫んだことか。。。
後100M・・・ヒラオさんの顔が見えました。
もうすぐだ!!頑張れ!!ゴールだぞ!!
ゴール!!
4時間51分くらいで完走しました。
感動というより・・・何だかほっとしました。
足くん!!お疲れさまー
最後までつきあってくれてどうもありがとう!!
フルマラソンは想像していたよりつら〜くなが〜い道のりでした。
いろいろな人たちの応援が私に頑張る気力を与えてくれました。
途中・・・「苦しいだろうけど頑張れよ!!」って言ってくれたおじさんや
「頑張って!!」って叫んでくれたおばさんの応援とってもじーん(; ;)ホロホロときました。
苦しい時辛い時でも頑張れば必ずゴールはあるって教えてくれたフルマラソンでした。
いろいろな人たちと一緒に得た初フルマラソンのゴール大切にしたいです。
今度もし走る時はもう少し楽しみながらぜひ走りたいと思っています。
kubo(^Q^)/゛
このページのTOPに戻る
サキちゃんの場合「マラソン応援記」
今回は、しっかり泊まり込みで応援に行きました。
まず最初の応援!!もちろんスタート直後!のはずだったのですが、
なんせ人、人、人、あっと言う間にみんな行っちゃいました。。。
気を取り直して?次は、
”スペシャルドリンク輸送&応援隊”として25km地点へとコバヤシ号で向かいました。
・・・・・しかし、なんせ、マラソンやってんですからねぇ、混んでないわけない・・・
でも、想像以上に、メチャ混みぃ・・・・
12時10分くらいには着かないと、スペシャルドリンクを渡しそびれるぅ〜
でも、車は全くうごかなぁい!!
時計と、地図見て、ハラハラ・ドキドキ!!
最初は余裕だったコバヤシさんも内心、絶対!ハラハラ・ドキドキ!!
動かないから戻って、他の道探したり、
郵便屋さんバイクにくっついて、脇道使ったり、
時刻は12時15分、ようやく、25km地点に着きました。
コバヤシさんと、もう行っちゃったかなぁ、まだかなぁってな会話をしていること10分、
ようやく?オザキさんの姿が見えて、良かった間に合ったでした。
早いメンバーは行ってしまった後でしたが、続々と25km地点をみんな通過していきました。
病み上がりのナガマツさんも、走る前は25kmでリタイアして一緒に帰ると言ってましたが、しっかり走って行っちゃいました。
一番心配だった風邪っぴきのクボちゃんは、最後でしたが一番元気そうに走ってきました。
みんな見送って、ふぅ〜やれやれ、とゴール地点へと戻りました。
最後の応援はやっぱりゴール前ですもんね。
運動場に入る前の道脇で、誰が次に帰ってくるかなぁ、
と思いつつ、知らない人にも一人一人声かけて応援してました。
ニッコリ答えてくれる人、苦しくてそれどころじゃない人、
いろんな人がいましたが、ほんと後少しがんばれぇ、でした。
みんなほんと凄かったです。応援し甲斐がありました。
お汁粉おいしかったし、とっても楽しかったです。
来年も?みんな?頑張って下さい。
ひらお___@
このページのTOPに戻る
ナンブくんの場合「マラソン完走記」
今年の5月ぐらいから、走ると発生する膝痛に悩まされていた。
最終調整の横田マラソンでも5km過ぎから痛くなり始めた。
フルマラソンではそんなにスピードを出さないから大丈夫じゃないかなぁと思っていたが、
走り初めて10分もたたない内に膝がおかしくなり始めた。
25km過ぎの下り坂のとき、膝痛が限界に達し、走れなくなってしまった。
そこからゴールまでが本当に長く感じた。
ゴールしたとき、全然うれしくなかった。
達成感もなかった。
悔しかった。
来年もこのマラソンに挑戦しようと思う。
走るときのフォームを改善し、
他の大会にも積極的に参加して走り込んで、
1から鍛え直そうと思う。
次回こそ、4時間以内に完走しようと思う。
最後に、スタートから25kmまで一緒に走ったオザキさん、
30km過ぎに会ったシブヤさんに感謝。
たぶん二人がいなければ今回の完走は無かったと思う。
なんぶぅ@
このページのTOPに戻る
フクちゃんの場合「若潮マラソン体験記」
今年で、若潮マラソンは4回目の参加になりますが、
年を追うごとにタイムが落ちていて、
スタート前はちょっとナーバスな気分になっていました。
でも今回こそ!っと気合いを入れて、スタートしました。
その甲斐あってか、10kmを46分、ハーフを1時間36分、
32kmの関門を2時間30分で通過。
なかなかいいペースじゃん!
クリームパンも、おむすび(2個)も美味しく食べることができて、
とても快調でした。
このまま足がもってくれるといいなぁ?
なんて思ってたら、
35km付近で足が攣る兆候があり、
まずい!
っと思って、立ち止まりストレッチをして走り始めると、
またっ!
だんだん間隔が短くなってきて、リミットを越えたところでアウト!
攣ってしまいました。
そこからはもう走ることができず、
殆ど歩くことになってしまいました。
苦痛ですね。
いつもこうなってから思うんです。
もっと練習しとけばよかった!って。
後の祭りですけどね。
精神的に落ち込んでいる自分に対して、
沿道で応援してくれる方々の励ましを支えに、
絶対にゴールしてやる!
って言い聞かせて士気を高め、何とか完走することができました。
結果的には、前回よりも好タイムで3時間48分だったものの、
全然納得できるものではありませんでした。
やっぱり、フルマラソンの距離を歩かずに走りたいからですからね。
今後は、足が攣らないように、日頃からのトレーニングを心掛けて
来年こそは、サブスリーランナーになってやる!!!
byふくもと
このページのTOPに戻る
オザキさんの場合「若潮マラソン完走記」
初マラソン
一年前のこの大会の10キロに出た。
フル参加の人たちのゴール姿に「なんてカッコいいんだろう」って思った。
そして「来年はフルだ」といってしまった。
目標
完走(歩かない)
タイム4時間30分
クリームパンとおにぎりを食べる
スタート
緊張の中にもリラックスしたスタート・・・沿道の応援がうれしい。
ナンブ君を見つけ、いっしょに走ることにした、
だって5時間も一人じゃ寂しいから。
途中給水やトイレで別々になるがすぐに追いついてハーフ過ぎまでは並んで走った。
ハーフは予想通りの1時間55分、
4時間を切るには10分の余裕があるな。
(甘いですか?始めてのフルなもんで)
ハーフを過ぎてから山道に入るとナンブ君はペースダウン、
離れてしまいその後は一人旅(当たり前だっちゅうの)。
この辺から足が重くなってきて持病の膝に違和感あり、、
大丈夫かな?まだ走れる!。
25キロの私設エイドステーションでは、
応援とドリンクをもらい、ちょっと元気になる。
35キロを過ぎてから足がほんとに重くなりキロ7分までペースが落ちる。
時々立ち止まって屈伸してまた走り出す。
歩くもんか!!。
海岸線に出た、、
さっき通ったコースなのに長いなぁ、、
あっジャスコの看板だ!
遠いなぁ・・・。
40キロまではキロ6分30秒くらいのペースが精一杯。
あと残り2キロで時間は?10分しかないよ。
ラストスパートしました。
そしてゴール。
時間は・・掲示板4時間2分、、
自分の時計は?
3時間59分40秒・・
やった〜。
完走はがきが届きました、
公式記録3時間59分36秒。
25キロまで引っ張ってくれたナンブ君ありがとう。
応援してくれた皆さんありがとう。
来年の目標は(思い切って)3時間45分と言っておきましょう。
おざき
このページのTOPに戻る
Takshiの場合「リタイア記」(鯛焼きじゃないよ・・)
若潮マラソン・フル参加も今年で3回目。
しかし今年はいつもと違う。
8日前まで39度近い熱で4日間も寝込んでいて、
その後全然練習できていないし体力も全く回復していない。
今回は走らず応援に回ろうと思っていた。
でも折角行くのなら走れる所まで走ってみようと、当日の好天にさらに触発されて・・
しかし、無理するのはやめようと思いつつ。
いつもは30分前に必ず飲むバームも、必要とするほど頑張らないし、
トイレが近くなる原因かもと考え飲むのをやめる。
そのかわり、いままで胃の負担と考え一度も食べなかった給水所のクリームパンは必ず食うぞ!と心に決めた。
いざスタート!
今回は完走が目的でないし無理するつもりも無いので、キロ7分で走ろうとスタート位置も一番後ろ、
とにかくスロースタート。
初マラソンのクボちゃん、シブヤさんも一緒に走り始める。
3k地点でクボちゃんはしびれをきらし徐々に先に行ってしまうし、シブヤさんも4kあたりから少しずつ前へ。
とうとう一人になってしまった。
5k地点通過33分、キロ7分は結構難しい。
いつもこのあたりで行きたくなるトイレも今回は全然平気、やはりバームのせい?
10k地点給水所、早速クリームパンを食う。
うまい!! なぜいままで食わなかったのだろう、こんな美味しいの!
次の給水所、またクリームパン。うまーい!!
次もまたクリームパン。
さてタイムの方は、ハーフ通過で2時間13分。去年より10分の遅れ。
まあ良いペースかな・・・
しかしこの辺りから山の中に入り徐々に上りになり、両足に重みを感じてくる。
23k辺り。かなり足がつらい。去年はピンピンしてたのに・・
25k地点では応援のコバヤシさんとサキちゃんが待ってるはず。
やはりそこまでか?
ところが25k地点、2人の顔を見るや元気100倍! 応援の効果絶大!
写真を撮ってもらい、「僕が最後でしょ?」と聞くと「クボちゃんまだ」との事。
アレー何処かでぬいたのか・・・???
32kの海岸通りまで歩いてでも行く!と宣言し再び戦場へ。
ところがその後すぐ足が動かなくなる。
いつの間にかクボちゃんに追いつかれ初マラソンの彼女に引っ張られる始末。
いよいよ最大の上り坂! クボちゃんと2人、「ツライヨー」と叫びながら
それでも走り続けると、前にハタタクの歩く姿あり。
「ハタタクー!!」
「太股が攣って登りは走れーん!」とつらそう。
しかしすぐ下りになり3人で走りだす。
下りの方がつらい、僕はもうダメだ。
「この先におにぎりポイントがあるよ!」
と言い残し先に行ってもらう。
足がきつくておにぎり食う気力なし(実はおにぎりも一度も食ったことがない)
やっと海岸通り。32k地点3時間33分。
無理すれば完走のタイムだが無理は禁物。ここでゴールとしよう。
そして収容車へ。
この地点は収容車待機所で何台も待っている。
ゴールへ向かう車の中からまずハタタク、クボちゃんを見つける。
歩かず走っているな、このペースならゴール出来る、がんばれ!!と心の中で。
おーシブヤさん、歩いてない!OKOK。とそのチョット前をナンブくん、
足を引きずって歩いてる、苦しそう!!
さらに先にチバくん。元気に走ってる。楽勝かな・・
収容バスはスタートから4時間後にゴールへ到着。
今回のマラソンは悔しいけど、これにて終了。
参加賞(今年はバスタオル)もらってみんなの待つテントへ。
お汁粉うまーい!
待ってたみんな、お汁粉準備ありがとう!!
来年はおにぎりも絶対食うぞー。
Takeshi
このページのTOPに戻る
トップページにもどる