いままで泳いだところ

それぞれの思い出、感想など感じたままに書いてみました。

マスターズ大会参加歴(短水路編)
1月 オアフクラブ新春マスターズ
3月 セントラル短水路マスターズ
4月〜6月 春の短水路大会
9月 オアフクラブマスターズ
10月 小田原長距離マスターズ
11月 B&Gマスターズ アテナ・アクアメイツ招待マスターズ
マスターズ大会参加歴(長水路編)
2月 FIAマスターズ
7月 ジャパンマスターズ
9月 神奈川マスターズ(平塚) レインボーカップマスターズ
10月 WSF(ウーマンズスイムフェスティバル) 町田長水路大会
11月 セントラル長水路マスターズ

マスターズ大会参加歴(短水路編)
No. 大会名 開催時期 開催場所 感想
1 オアフクラブ新春マスターズ 1月 200mと400mの種目のみ。一種目\1500だが、短水路で長い距離を泳げる数少ない大会なので、結構人数集まる。(記98.2.1)
2 セントラル短水路マスターズ 3月 工事中
3 春の短水路大会 4〜5月or6月 北は北海道から南は沖縄まで全国20ヶ所以上の会場で2ヶ月以上にわたって開催される。
全国で一つの大きな大会という考えなので、二つ以上の会場で同じ種目に出られない。
(例:A会場で25m自由形に出たらB会場では25m自由形には出られない。)(記98.2.1)
4 オアフクラブマスターズ 9月 '96から参加費が一種目\1500になったので、25mや50mの種目には出る気がしない。
'96あたりから参加者少なめ。(記98.2.1)
5 小田原長距離マスターズ 10月の第二日曜日あたり 湯河原スポーツクラブ 参加料\3000と高いが、参加賞としてバックプリントのTシャツにエネルゲン350_g缶一本と小田原名物焼き竹輪一袋。 97年の大会で生まれて初めて短水路1500mに挑戦した。全てクイックターンしたのでラスト50mの鐘が聞こえず、 25m余計に泳いでしまった、あー恥ずかしい。おまけに、スイムキャップがずれて途中二度も直した(ラップを見るとよく判る)。 来年はメッシュのキャップでタッチターンにしよう。
6コースあり、1コース2人づつ申告タイム順に老若男女入り乱れて泳ぐ。 1500mと800mの二種目しかありません。(記97.11.2)
6 B&Gマスターズ 11月 B&G 地下鉄門前仲町駅下車徒歩10分ぐらい。
サブプールも25mありW-Upには充分。
'97の大会は25mの種目はターン(折り返し)側からのスタートだった。
自由形、平泳ぎ、バタフライはともかく、背泳ぎのスタートのことも考えろ! 折り返し側は「壁」でスターティンググリップなどない。(記98.2.1)

'98の大会からサブプールが閉鎖されて使えなくなっていた。確かにサブプールは前から藻がはっていたりときれいとは言えなかったが、 W-UPせずにぶっつけ本番はつらい!! もうサブプールは運営しないのでしょうか? 25mの競技はさすがに去年苦情が多かったのでしょう、タッチ板を移動しスタート台からスタートできるように改善されていた。
いままで11月3日開催が今年は11月1日になっていた。セントラルマスターズと同じ日ということもあったのか参加者が去年より激減!
メダルは狙い目かも!!(記98.11.3)
7 アテナ・アクアメイツ招待マスターズ 11月 JR埼京線南与野下車徒歩5分ぐらい。
サブプールはあるけど水深1m長さ15mぐらい。メインプールはターン側が水深3mぐらいと、急に深くなっている。
控え室が参加人数の割に狭いので、いつも場所取りが大変。(記98.2.1)


マスターズ大会参加歴(長水路編)
No. 大会名 開催時期 開催場所 感想
1 FIAマスターズ 2月 '96から始まった。フィットネス産業連盟主催の大会。
フィットネス産業云々と言うだけあって、リゾート水着で参加している人も目に付く。
土・日の開催。(記98.2.1)
2 ジャパンマスターズ 7月 東京や大阪で開催されると参加人数6000人を超え、4日間。
'98は東京辰巳で開催。(記98.2.1)
3 神奈川マスターズ(平塚) 9月 工事中
4 レインボーカップマスターズ 9月 レインボープール 名古屋にあるレインボープールで開催される。JR東海道線笠寺駅下車徒歩5分ぐらい。
金(200m)、土(50m)、日(100m)の開催。
サブプール(8コース)の内半分の4コースをW-Upで使用できるが、毎時50分〜00分まで強制的に退水。
ロッカーはお金が返ってくるリターン式。 水着脱水機あり。 参加賞はバッグ。(記98.2.1)
5 WSF(ウーマンズスイムフェスティバル) 10月 '97から始まった女性だけの大会。 スポンサー企業が多数ついたおかげか、参加賞(スイムキャップ)の他に、ランチボックスやオリーブオイルなど入った「お土産物袋」をもらった。
開会式ではコースロープを張ったままのシンクロや、ローマ五輪、東京五輪、ロス五輪に出場した人たちも出たファンタスティックリレー(しかもスターターは佐久間良子さん)など、これでもかという感じの演出。
サブプールはW-Upに使うのはもちろん、山野井絵里、田中雅美、中村真衣、が模範泳法を見せる泳ぎ方教室や、ウォーターエアロビクスなど盛りだくさんの二日間でした。(記98.2.1)
6 町田長水路大会 10or11月 男子1500m、400個メ、女子800m、400個メのみの大会。
会場の町田市民プールは小田急町田駅から延々30分以上バスに揺られていく所らしいです。
エントリーしたけど、風邪のため'97は参加せず。(記98.2.1)
7 セントラル長水路マスターズ 11月or12月 去年から東京辰巳国際水泳場で開かれてます。その前は何処だったのでしょう? 今年度(97年)は大きな窓のブラインドが開いていて景色が良かった。ジャパンマスターズに比べ当然の事ながら参加人数は少なく、 観覧席もサブプールも余裕があって良かった。更衣室のロッカーも鍵こそかけられないようにしてあったが、使用できたのは良かった。 ジャパンマスターズでは全てロックされていて使えないのだ!(記97.11.2)



トップページにもどる