骨折の手当て  一般的知識

3. 骨折後の一般的な処置




 さて、前回は骨折の一般的な事についての話だった。

 痛い、腫れる、変形している、動かすとゴリゴリ音がする、折った先が動かない、が一般的な骨折の症状だが、そういう症状が一切でないでも、立派に折れている事もあるって事だった。
 そして全ての場合に有効な判断方法は「疑わしきはそのように」だったね。
 これは鉄則中の鉄則だから、ようく覚えておいてちょうだいよ。

 さて、じゃ不幸にして骨折してしまったらしい場合、どうしたら良いか。
 どうやって固定すべきか。
 これは実地の訓練が必要だけれども、一般的な処置の方法を説明しよう。


 先ずは「動かさない」。
 これは当然のことだね。
 しかしこれは単に自分で動かさないという意味だけじゃない。
 動揺、振動も極力避けなさいという事だ。

 つまり、搬送は担架でしなさいという事だ。
 勿論これも指の骨を折った程度で担架という事じゃないが、少なくとも、肘から先の骨折以外は、全て担架の適応だと思えば正解だという事だ。


 二番目は固定は上下二関節に渡って固定するという事だ。
 つまり下腿、ふくらはぎの部分の骨折をしたら、膝の関節と足首を固定しなさいという事だ。
 前腕だったら、肘と手首に渡って固定するという意味だね。


 三番目は折れた形のまま、固定しなさいという事だ。
 曲がって変形している場合、矯正してはいけない、折れて変形したままの形で固定する事が必要だ。


 四番目は、必ず添え木を使いなさいと言う事だ。
 添え木はなんだっていい。
 生木の枝でもいいし、新聞を丸めて固くしたのでもいい。

 勿論手足の場合は、梯状副子(テイジョウフクシ)という、針金を梯子みたいな形に編んで、包帯を巻き付けてある棒状のものが一番望ましい。

 注意するのは、前回書いたように空気を吹き込んで圧迫して固定する機材は、あまり宜しくないと言う事だ。
 これは圧迫して固定するので、曲がった部分を伸ばしてしまう場合が有るからだ。
 空気圧副子というんだが、安いので割合普及しているが、注意が必要だよ。



 添え木の話しは大事だから、もう少し続けるよ。
 ではでは。(^^)/




ページ最終更新:2000/7


もどる