パラグライダーは滑空機(グライダー)ですから、滑走路のような平地から自力で離陸することはできませんし、上昇風(サーマルや斜面に沿って吹き上がってくる風)がなければ上昇できません。また通常テイクオフ場は山の上の斜面にあり、向かい風で離陸するパラグライダーにとって、離陸できる風向きは限られた方向になってしまいます。
MPG(モーターパラグライダー)とは?
基本的には、通常のパラグライダーに加え、背中にパワーユニットなどと呼ばれるプロペラのついたエンジンを背負ったものをいいます。キャノピー(機体)はMPG専用のモデルもありますが、普通のパラグライダー用のキャノピーでも使用可能な物があります。
テイクオフは山飛びのパラと違って平地から行います。(もちろん斜面からだってテイクオフできますが、わざわざ山に登る必要がないので普通は平地で飛ぶわけです。)
キャノピーを立ち上げた後、エンジンを吹かしながら走り出します。ある程度の風があれば数歩も走らないうちに足は地面を離れ、エンジンという推進力で揚力を発生したキャノピーはぐんぐんと上昇してゆきます。
普通の山飛びパラと比較したMPGの長所としては、などが挙げられます。
- テイクオフ地点は平地なので、風がどの方向から吹いていても離陸可能。
- サーマルやリッジ風がなくとも長時間飛び続けていられる。
- エンジンを吹かせば上昇するため、ランディングのやり直しができる。
- テイクオフした同じ場所に着陸できるため、面倒がない。
逆に短所としてエンジンユニットが必要なのでその分お金がかかる、というのがありますが、こればかりは仕方ありません。ただ、レンタルできるスクールもありますので(実際私も持ってません)、うまく利用するといいと思います。
MPGでのフライトについて
MPGは大変な労力や手続きを必要とする山飛びエリア開発に比べて、離着陸できる程度の広さを持つ平地があればフライトできるため、近年エリア数の増加と共にその愛好者もどんどん増えてきています。
それはとても嬉しいことなのですが、しかしその反面、「手軽に飛べる」という特質からマナーを無視したフライトをする人が増えてきているようです。
100〜200mといった低空で住宅地上空を飛んだり、一般の人のすぐ頭の上を飛んだりすることは、やってる本人は楽しくても周りの人もそう思ってくれるとは限りません。この素晴らしいスカイスポーツをいつまでも楽しむために、マナーやモラルといった一般常識を守ったフライトを心掛けるようにしましょう。
エンジンユニットの種類
各メーカーからいろいろな種類が出ていますが、ここでは私のスクールで使用している第一興商製のユニットを紹介します。
DK The ウィスパー
セルスターターのついている最新型です。ハーネスは専用のものが付いており、エンジン回転をプーリーベルトで減速して大きなプロペラ(カーボン繊維成形品)をゆっくり回しています。全開にすると決して静かとはいいませんが、耳栓が要らない程度の音量に抑えられています。
ある程度大型で重量もあるため小柄な女性には多少つらいかもしれませんが、空中に出てしまえば重量はすべて機体にかかるため重さは全く感じません。推進力も充分あるので大きい人でも大丈夫です。
もっと重い人(80〜90kg以上)やタンデム(二人乗り)用には、さらにひとまわり大きい「ウィスパープラス」というタイプもあります。
カタログデータ
・重量 :20kg(プラスは20.5kg)
・推力 :45kg(プラスは47kg)
・タンク容量:5L
・価格 :\92,0000(プラスは\95,0000)
DK The ビートS/SA
エンジン回転を減速せずに直接プロペラを回します。
ウィスパーに比べ推力が小さく多少音が大きいですが、小型軽量で扱いやすく、体重の軽い人にいいと思います。SAはセルスターター付きです。
カタログデータ
・重量 :14kg(SAは18kg)
・推力 :40kg
・タンク容量:5L
・価格 :\68,8000(SAは\78,8000)
その他&昔のユニット
DK ビート ウィスパー
「The ウィスパー」の前のタイプです。大きさは同じですが、セルスターターはなく、手でヒモを引くリコイル式です。またプロペラ(樹脂製)やハーネス形状にも違いがあります。
カタログデータ
・重量 :18kg
・推力 :45kg
・タンク容量:4L
・価格 :\88,0000
DK ビート
1994年に最初に発売されたタイプです。直接プロペラを回します。
写真のやつはスクールの講習用として働いていた経緯があってかなりくたびれていますが、今でも現役です。
カタログデータ
・重量 :13kg
・推力 :40kg
・タンク容量:4L
・価格 :\98,0000
ページ最終更新:1997/6
もどる