アジア500/300hPa解析天気図 (AUPQ35)
高層天気図は上空を流れる大気の構造を表す天気図である。地形や熱の影響を受けにくい上層の大気
の変化を立体的に捉えることにより、低気圧/台風の発生や発達、気圧の谷の動きなどを予想できる。
高層天気図はある特定の気圧が各地点で占める高さで表すため、等圧線のかわりに高度の等しい所を
結んだ等高線が引かれている。見方は等圧線同様、高度の低い部分が低気圧や気圧の谷に相当し、高い
部分が高気圧やリッジに相当する

投影法:ステレオ法(正確図法) 標準緯線:N60°縮尺:1/20000000
基準高度:500hPa=5700m 300hPa=9600m
500hPa面天気図の等高線(実線):60m間隔 (太実線)300m間隔 高度は120m毎に表示
300hPa面天気図の等高線(太実線)120m間隔 高度は240m毎に表示
500hPa面天気図の等温線(破線):3℃(寒候期6℃)間隔 気温は3℃(寒候期6℃)毎に表示(基準温度0℃)
300hPa面天気図に等温線は記入されないが、気温は6℃毎に表示(等温場
)
300hPa面天気図の等風速線(破線):20kt間隔(ISOTACH)
H=高気圧 L=低気圧 C=寒気 W=暖気
日本時間の9/21時に発表される


500hPa面天気図から…
1)気圧の谷(トラフ)/峰(リッジ)と地上天気図の高/低気圧との対応する位置関係は?
2)高/低気圧の位置は?地上天気図のそれらとの位置関係は?
3)風向きと風速は?
4)等温線の間隔は?

300hPa面天気図から…
1)ジェット気流(主にJp)の平面的な位置とその移動方向は?
HBC 北海道放送(PDF file)
HBC 北海道放送(JPEG file)
PDF fileの閲覧にはAdobe Acrobat ReaderやMac OS Xのプレビューなどのソフトが必要です
Adobe PDF logo