
(印刷用ページ)
|
カスピ海のヨーグルトなるモノを人からもらいました。
カスピくん
これは牛乳を入れるだけでどんどんヨーグルトできると言う
どこかで聞いたことのあるようなモノだが、
そんじゃそこらの増えるヨーグルトとは違うらしい!
簡単! 強い! 美味しい!
の三拍子そろったすばらしいヨーグルト。
もともとは京都大学の家森教授が、かつてカスピ海沿岸の長寿村を
調査した際に、現地から持ちかえったもの。
1986年に日本上陸以来、人から人へと巡りめぐって
北海道のおいらのうちまで届きました(*^_^*)
家森教授は欲のない方でカスピ海のヨーグルトを
商売に使うのを禁じているらしく
手渡しだけで世の中に広まっているようです。
何年もかけて全国中に広まったんだね。スゴイね!
スプーン一杯分のヨーグルトからどんどん増やせるので
あっと言う間に広まって来たんだねぇ〜。

● カスピ海のヨーグルト特徴
★市販のものに比べて株が強力で、繰り返し更新できる!
|
★めんどうな消毒作業の必要がない!
※消毒までする必要はありませんが、衛生上、株分けに使用する
スプーン、容器等は 洗い立てのキレイなものを使用しましょう!
一度口に入れたスプーンなどは間違っても使わないように!(^^;
ちょっとでも雑菌が入るとカスピくんの味や粘りは悪くなります!
|
★酸味が少なく、粘りけが強い! |
● 作り方
◆ |
温かいほど早くできます。10度くらいまで気温が下がると休眠しはじめます。直射日光さえ避ければ、暑さは大丈夫です。コタツの中は乾きすぎるのか苦手です。 |
◆ |
めんどうなら500ccの牛乳パックをそのまま利用するという手も。新しいパックを開けてタネを入れ、フタを閉じて数回振って混ぜます。もう一度フタを開けておくこと。 |
◆ |
万一のために、2〜3に分けて別々に時間や場所をずらして作っておくと、ひとつが失敗しても安心です。お友達に広げておくのも賢いやり方。 |
◆ |
株が弱って雑菌が入るとダマになります。こうなると捨てるしかありません。
※雑菌によって株が弱った場合は、すぐに捨てずに再生を試みることもできます。弱ったいるカスピくんの一番キレイなところをちょっとだけ(小さじ一杯ぐらい)すくって新鮮な牛乳でヨーグルトを
また作ります。固まってヨーグルトが出来たら、また同じように一番良いところをちょっとだけ 使って株分けをします。これを何度か繰り返すと雑菌が減り、また元気なカスピくんが
復活できると思います。
|
◆ |
旅行などでかまってやれないときは、新聞紙で容器ごとくるんで冷蔵庫の野菜ボックスに入れておきます。1ヶ月くらい大丈夫です。冬なら暖まらないところに置いて出かけます。新聞紙にくるんで、環境の急変と乾燥を防ぐことを忘れないように! |
◆ |
株分けの時には、必ずヨーグルトをかき混ぜたりする前に一番よい部分を取り出します。間違っても、食べ終わったヨーグルトの残りに牛乳を注いで増やすなんてことはしないようにしましょう(^^; |

トップへ戻る