fuckin uni$ys browser(シャア専用)忘備録
| 注: |  |  『fuckin uni$ys browser(シャア専用)』は『fuckin uni$ys browser』の作者さんが作られたソフトです。このサイトとは直接関係ありません。 | 
「fuckin uni$ys browser(シャア専用)」
 
| 形式番号 | : |  MS-06S | 
| 通称 | : |  「赤fub」「fub_red」 | 
| 特徴 | : |  fubの掲示板で公開された、fubの作者さん用にチューニングされたfub。  「3倍かというとそうでもない」とは作者さんの談。  画面中の場所を取らないのが特徴。fubと同じくVBで作られているためか起動は重いが、起ち上がってしまえば軽いみたい。  更新が停止した fub_liteの後継。  Ver 0.2.10β以上はタブ切り替え型フィルタ機能付き。  Ver 0.3.9β以上はOpera風左手キー割り当て付き。  形式番号の「S」は「Sakusya専用」の「S」か?(笑)
  | 
| fubや fub_liteを使っていた人 | → |  ファイルをダウンロードし、解凍して適当なフォルダにおいて実行 | 
| VB6SP5は入れている人 | → |  特殊なOCXやDLLを使用しているので、fubの「3.VB6のランタイム抜きセットアップ」を入れてから | 
| その他の人 | → |  fubの「4.ランタイム付きフルセットアップ(VB6SP5)」を入れてから | 
 fub_full.zipを解凍する際は fub.CABまで解凍しないよう注意。
ゼロからフル装備にするには↓こんな順番(2002/10/15)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/6049/fub_full.zip
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/6049/fub_red337.zip
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/6049/panels.zip
<参考>
レジストリの位置
HKEY_CURRENT_USER\Software\VB and VBA Program Settings\fub_red
Ver 0.1.x→Ver 0.2.xの際、↑ここの Bandsを消さないとフィルタバーがちゃんと表示されない。
 『Microsft Visual Studio』をアンインストールすると上の「VB and VBA Program Settings」以下が消えるらしい。
 
 右クリックのメニューで出てくる「カスタマイズ」チェックのある/なしで、「画像」「動画」「サウンド」「スクリプト」「ActiveX」「Java」のダウンロードの不許可/許可、「ダイアログの抑止」のする/しないをフィルタタブ毎に設定できる。
 アクティブなフィルタが新しく開くタブに適用される。
 タブメニューで切り替え可能。
 タブをフィルタタブにドラッグ&ドロップすることでそのフィルタを適用。
 タブをホイールクリックすることで、その時のアクティブなフィルタを適用(私は Logicoolマウスなので未確認)。
 名前の先頭を&と半角英数にすることで、Alt+半角英数のショートカットを割り当てられる{メニューの「ファイル(F)」「表示(V)」「お気に入り(A)」「オプション(O)」「ヘルプ(H)」や Alt+D、Alt+S、Alt+Zより優先されるので注意(一度使うと削除しても fub_redを再起動するまで優先)}。
 そのタブの「リンク」や「進む」「戻る」が新しいタブで行われるようになる。
 複数のタブに渡る検索+抜き出し(って解説で良いのかな?)
 Ctrl+E(設定で Ctrl+F)で検索。キーワードのデフォルトは「最後に独自検索/ハイライト/Web検索したキーワード」で、使ってない場合は「クリップボード」。Ctrl+Spaceで次を検索、Ctrl+Shift+Spaceで前を検索。
 Ctrl+Shift+E で入力した文字列がカレントタブでハイライト表示になる。キーワードは半角空白区切りで最大5個まで受け付け。キーワードのデフォルトは「最後に独自検索/ハイライト/Web検索したキーワード」で、使ってない場合は「クリップボード」。Ctrl+Spaceで次を検索、Ctrl+Shift+Spaceで前を検索。
 Ctrl+Shift+Fで検索エンジンにキーワードを投げる(同フォルダに search.datというファイルを置き設定)
 search.dat例
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&num=100&q= 
http://www.goo.ne.jp/default.asp?SDB=PG&DC=100&MT= 
http://www.infoseek.co.jp/Titles?nh=100&qt= 
http://wisenut.lycos.co.jp/?ie=shift-jis&c=100&q= 
http://search.fresheye.com/?kw= 
http://www.excite.co.jp/search.gw?&perPage=50&search=
 | 
 ブラウザ上で選択している文字列がある場合はそれを使用します。非選択状態の場合、ダイアログにてキーワードを入力します。また、クリップボードに文字列が入っている場合はそれをデフォルト値とします。
 私の使っている 
search.dat 
 Ctrl+Shift+8 でリンクに色分けされた下線を付ける。現在のパス以下もしくは相対パス指定なら青、それ以外の同ドメインは黄、別ドメインなら赤。mailto:は無視。
 内容が任意(ローカルでもリモートでも可)のエクスプローラバー。タブロック扱いで新規ウィンドウはメイン側に通常のタブで開かれます。
 「Ctrl+Shift+P」で表示(暫定ぎみ)。
 設定は、一旦メインウィンドウで開いて、カスタムパネルアイコンのメニューで追加。
 パネル内のhtmlにフィルタ等は適用しません。
 終了時表示させておくと次回起動時表示。
 
関連情報 
Opera風左手キー割り当て(MS-06S 0.3.11β)
 
| 1 |  左のタブに切り替え | 
| 2 |  右のタブに切り替え | 
| 3 |  フレーム遷移 | 
| Q |  画面上表示領域内の最後から前のリンクにフォーカス | 
| A |  画面上表示領域内の先頭から次のリンクにフォーカス | 
| Z |  戻る | 
| X |  進む | 
 |   | 
| W |  PageUp | 
| S |  PageDown | 
| Shift+W |  Home | 
| Shift+S |  End | 
| T |  タブロック切り替え | 
| Space |  Enter | 
| Shift+Space |  Shift+Enter | 
| F |  「SpaceキーをEnterキー代わりにしない」設定時、Enter | 
| Shift+F |  「SpaceキーをEnterキー代わりにしない」設定時、Shift+Enter | 
| Escape |  フォーカスをBODYに移す(中止も生き) | 
	 | 
	最新-2.18 | 
	2.17 | 
	2.16-2.13 | 
	2.12-1.10 | 
	 | 
	| 緑 | 
	  | 
	  | 
	  | 
	 アクセス中(loading...) | 
	| オレンジ | 
	  | 
	  | 
	  | 
	 ページ読み込み中 | 
	| 灰色(緑系)黒枠 | 
	  | 
	  | 
	  | 
	 ページ読み込み終了(未読) | 
	| 灰色薄枠→透明灰色枠 | 
	  | 
	  | 
	  | 
	  | 
	 ページ読み込み終了(既読) | 
	| 鍵(黒) | 
	  | 
	  | 
	  | 
	 ロック | 
作者さんも使っている(?)フォーカス位置を解りやすくする為のユーザースタイルシート
 
 active.css
 ↑これを適当な所に置いて
インターネットのプロパティ(インターネット オプション Shift+F4) 
 ↓ 
全般 
 ↓ 
ユーザー補助 
 ↓ 
ユーザースタイルシート
 | 
で指定
 
 HKEY_CURRENT_USER\Software\VB and VBA Program Settings\fub_red\OptionにUserAgentという文字列値を作成し、偽装したいUAを入れてください。
オプション設定(6種類の場合分け)
 | パ タ | ン α | パ タ | ン β | パ タ | ン γ | パ タ | ン δ | パ タ | ン ε | パ タ | ン ζ | 
| タスクトレイに常駐する | □ | □ | V | V | V | V | 
| 最小化時のみタスクトレイに格納する | ■ | ■ | □ | □ | V | V | 
| 「確認」→「アプリケーションの終了」 | □ | V | □ | V | □ | V | 
 
右上のペケ(「閉じる」ボタン)
| α |  アプリケーションの終了 | 
| β |  アプリケーションの終了の確認 | 
| γ |  全てのタブを閉じてタスクトレイに格納(タスクバーからは消える。Alt+Tabでは出ない) | 
| δ |  全てのタブを閉じてタスクトレイに格納(タスクバーからは消える。Alt+Tabでは出ない) | 
| ε |  アプリケーションの終了 | 
| ζ |  アプリケーションの終了の確認 | 
 
右上のアンダーバー(「最小化」ボタン)
| α |  タスクバーに最小化 | 
| β |  タスクバーに最小化 | 
| γ |  タブをそのままタスクトレイに格納(タスクバーからは消える。Alt+Tabでは出ない) | 
| δ |  タブをそのままタスクトレイに格納(タスクバーからは消える。Alt+Tabでは出ない) | 
| ε |  タブをそのままタスクトレイに格納(タスクバーからは消える。Alt+Tabでは出ない) | 
| ζ |  タブをそのままタスクトレイに格納(タスクバーからは消える。Alt+Tabでは出ない) | 
 
タスクトレイのアイコンを右クリック
| γ〜ζ |  アプリケーションの終了の確認。「はい」でアプリケーションの終了。「いいえ」で現状維持 | 
タスクトレイのアイコンを左クリック
 
 TAKAさんが作られている「fub -Help-」は
こちら
 fubと fub_redでメニューやショートカットキー等、かなり共通ですから fub_redを使う際にも役立ちます。