PC110にMicroDriveを内蔵しよう!!!!

☆WIN98化に用意するもの

  1. マイクロドライブ1G(好みによりますが私の独断的にはこれがベストマッチ)
  2. マイクロドライブ内蔵化に必要なもの
☆まず大きく深呼吸をして、これから何が起きても悔やまないと決心する!!!!

マイクロドライブをCFスロットで使用できるように改造すると非常に便利です。

起動順位の一番をCFにしておき、DOSが起動できるCFを用意すると、
マイクロドライブとCFを差し替えるだけで、WIN98とDOSが起動できます。
究極のマルチOSだと思います。
ただし、マイクロドライブは1Gは大丈夫ですが360Mは電圧が合わないそうです。

☆腑分けを開始します。
ほとんどばらばらにしなくてはなりません。特にフレキシブルケーブルの分解後の取りつけには苦労します。
私の場合、フレキシブルケーブルの頭についているプラスチック片が剥がれ接着剤で強制的に復旧しました。

☆★☆おまけ☆★☆
何回か調整で腑分けをしてるうちに、次の写真の赤線の部分で真っ二つに割れました!!!
上の部分をカットしたので、無理がこの部分にきたようです。
この為、青線の大きさの0.1mmのアルミの板を接着して、裏側から補強しました。
最初から補強したほうが良いと思います。


PC110withWin98の頁に戻る