プレゼント情報とリンク集  

コラム「たかが競馬というけれど」連載第66回〜第70回


連載第70回・ダートの功績馬ウイングアロー引退
(2002年2月27日)
 2月17日フェブラリーSで9着に敗れたウイングアローはその日に引退式を行い、 4年間の現役生活を終えた。ジャパンカップダートの初代勝ち馬になるなど 30戦11勝2着7回(内地方13戦6勝2着3回)の活躍だった。

 1998年1月のデビュー戦は3着。特に注目されることもないままダート路線を進んだが、 初のオープン勝ちとなった菖蒲Sからスーパーダートダービーまで5連勝。 ダービーグランプリを惜しくも2着で3歳ダート3冠は逃したが、 いまひとつ注目を浴びないダート界の救世主登場の予感だった。

 しかし翌年は脚部の不安などで満足にレースを使えず、大崩れはしないものの5戦未勝利。 2000年のフェブラリーSでペリエ騎手を鞍上にド追い込み勝利で復活。 地方を転戦後、記念すべき第1回ジャパンカップダートをこれまたすばらしい末脚で制して この年のJRA賞最優秀ダート馬に選ばれる。このJRA賞、 1998年は地方での3歳戦のみの活躍だったためか過半数の票を 集められず該当馬なしとなり、その雪辱もなった。

 2001年のフェブラリーSはこれまたものすごい末脚で追い込んだが、ノボトゥルー を捕らえることができず2着。ジャパンカップダートではクロフネの 驚異的なパフォーマンスには屈したもののきっちり2着。 年に2回の中央ダートG1を4戦連続連対だったが、ラストランは馬群に沈んでしまった。

 フェブラリーSのG1昇格、地方交流重賞増設、ジャパンカップダート新設、 ドバイワールドカップへの注目など、この5年くらいでダート路線が見る見る活性化してきたが、 この時代に、中央G1で活躍し、地方にも積極的に参戦したウイングアローの功績は大きい。 そして2002年フェブラリーSは、ウイングアロー引退で新ヒーローの アグネスデジタルが快勝、中央ダート黎明期から次の時代への転換を象徴するレースとなった。

連載第69回・まだまだ健在ナリタトップロード
(2002年2月22日)
 2月16日の京都記念で、ナリタトップロードが別定60キロの酷量を 跳ね返して11ヶ月ぶりの勝利で6勝目。世代交代に待ったをかけた。

 4歳馬のボーンキングミスキャストがともにAJCCの好走で人気を集め、 ナリタトップロードは3番人気。サクラナミキオーが後続を離して逃げる展開で、 ナリタトップロードは2〜3番手を進む。直線ではマチカネキンノホシ との競り合いになったが、底力と息の長い末脚ではナリタトップロードのほうが一枚上。 最後は叩き合いになったが、安心して見ていられる頭差だった。

 少頭数で、前半比較的遅くて3コーナーからぐっとペースが上がるという、 ナリタトップロードのしぶとさが最も発揮できる展開になっての勝利だったが、 そのしぶとさが健在だったことが大きな収穫。3歳時にアドマイヤベガテイエムオペラオーと3冠を分けあい、 4歳以降は何度戦ってもテイエムオペラオーに勝てず、 2番手の座もメイショウドトウに奪われていたが、そのライバルたちが相次いで引退。 その途端に、まるで足かせをはずされたかのような、持ち味を最大限に生かした勝利はなんだか象徴的。

 そのライバルたちの引退で明らかに層が薄くなった中長距離戦線。今回の勝利で、 6歳にしてもう一花、と思わされてしまった。ジャングルポケットマンハッタンカフェと今回よりも強い相手がいるが、天皇賞(春)、 得意の京都競馬場で今回のような展開になれば、十分可能性はある。

連載第68回・アグネスデジタルがフェブラリーS大圧勝
(2002年2月20日)
 2月17日のフェブラリーSはアグネスデジタルが圧勝、 昨年の南部杯から数えてG1レース4連勝を達成した。

 レースはノボジャックが比較的速いペースで引っ張る展開。 アグネスデジタルは好発からじっくり乗って道中は中団待機。 直線を向いてトゥザヴィクトリーが満を持して先頭に立って粘りこみを図るが、 外に持ち出したアグネスデジタルがぐいぐい伸びる。 天皇賞(秋)を勝ったときと同じような末脚で全く危なげなし。 1番人気ながら単勝350円と意外と人気が割れたが、終わってみれば大圧勝、 レースレコードのおまけつき。

 地方も中央も海外も芝もダートも1600mも2000mも勝った。 新しいタイプのスターホース誕生である。クロフネがいなくなってしまったことを 忘れさせるパフォーマンスで、次走ドバイワールドカップでの期待も膨らむ。

 2着はアグネスデジタルに引っ張られる形で末脚を伸ばしたトーシンブリザードで、 さすが8連勝の南関東最強馬。道中手ごたえが悪かったのに直線よく伸びた。 岩手のトーホウエンペラーも苦手といわれる左回りでよく粘っての5着は光った。 こちらも地方年度代表馬の面目躍如。この2頭はこれからも期待大。

 昨年の勝ち馬ノボトゥルーは太かったという敗因があるが、 3着確保がやっとで丸1年勝ち鞍なし。4着トゥザヴィクトリーは次走ドバイで引退だし、 6着以下は何も得るものなし。中央ではアグネスデジタルの天下はしばらく続きそうだ。

連載第67回・フェブラリーSは見どころ満載
(2002年2月15日)
 2月17日に行われる今年最初のG1、フェブラリーSにはなんと10頭のG1馬が出走予定。 列挙すると、アグネスデジタルイーグルカフェウイングアローゴールドティアラトゥザヴィクトリートーシンブリザードトーホウエンペラーノボジャックノボトゥルーリージェントブラフ。 ここにクロフネがいないのが残念だが、それはそれで見どころ満載。

 アグネスデジタルは、南部杯、天皇賞(秋)、香港カップとG1を3連勝中。 全く異なる舞台で好走を続けていて、今回またダートに戻ってきた。 このコラムで何度も絶賛しているが、これを勝ったらほんとにすごい。 ドバイワールドカップへのたたき台という話もあるが、 過去に例を見ない芝ダート兼用馬の走りにはとにかく注目。

 そして地方の強豪、トーシンブリザードトーホウエンペラー。 無敗で南関東3冠を達成したトーシンブリザードは故障で秋を棒にふったが、 暮れの東京大賞典で復帰、3着。その東京大賞典を勝ったトーホウエンペラー は昨年10戦5勝2着3回で地方競馬年度代表馬。 地方競馬を代表する2頭が中央のG1でどんなパフォーマンスを見せるか。

 トゥザヴィクトリーは昨年、出走レースはすべてG1で3、2、1、14、3着 と自身過去最高の成績。大器がようやく開花。今回も超一流牡馬に混じってどこまで食い込めるか。 ウイングアローは前走10着大敗で人気を落としそうだが、一昨年1着、昨年2着。 ジャパンカップダートでも一昨年1着、昨年2着。このレース3年連続連対、 G1の5戦連続連対なるかどうか。 連続といえばペリエ騎手には外国人騎手初の同一G1レース3連覇がかかっている。

 こういった、馬券を少し離れた視点で見どころを探すのもまた楽しい。

連載第66回・個性派ビハインドザマスク引退
(2002年2月8日)
 芝1600mのレコードホルダー、ビハインドザマスクが1月27日の 京都牝馬S勝利を最後に引退した。通算成績23戦10勝、なんと掲示板をはずしたのが4回のみ。 G2を1つとG3を2つの勲章を持って、繁殖入りした。

 デビューが3歳夏と遅く、当時は特に注目されることはなかったが、確実に勝ち上がって 約1年後の9戦目で準オープン勝利、そこから初重賞のセントウルSまで4連勝。 その内容は後方待機から直線ド追い込み。馬群をこじ開けてのレコード勝ちで短距離界の新星として 脚光を浴びる。そのままスプリンターズSに参戦したが、内枠から馬群に包まれてしまい、 不完全燃焼のまま初めて掲示板をはずして11着と大きく負けてしまった。

 休養後、高松宮記念、マイラーズCと続けて2桁着順と調子を崩してしまったが、 3走目の都大路Sで直線ラチ沿い一気の差しで1600m1分32秒1の驚異のレコード勝ち。 しかし安田記念は5着、1走はさんで2度目のスプリンターズSではまたも 内枠から馬群が開かず6着。G1にはなかなか手が届かなかった。 重賞2勝目となったスワンSで切れ味がまだ衰えていないところを見せて、 5度目のG1出走となったマイルCSでも、きっちり末脚は伸ばしたものの先行有利の流れで、 大混戦の4着争いを制するのがやっと。惜しいレースだった。

 引退レースとなった京都牝馬Sでは別定で58キロの酷量と重馬場ということで人気を下げたが、 直線ではそんな条件とは思えない末脚。ぐいぐいと力強く伸びて重賞3勝目。有終の美。

 ビハインドザマスクの戦績は追い込み馬の宿命そのもの。内をついてはまれば圧勝、 しかし道が開かずに脚を余すこともしばしば。外に持ち出してみて届かなかったり、 ペースが遅くて届かなかったり。しかし、ほとんどのレースできっちり末脚を繰り出していて、 脚を余すことはあっても、末脚不発というレースは少なかった。 あれだけ高速決着のレースで上位にからみながら、大きな故障をしなかったのもすばらしい。 残念ながらG1を勝つことはできなかったが、好位差しの馬が多い短距離路線の中で、 追い込み一手の個性派として、記憶に残る名牝。産駒が出てきたらきっと思い出すだろう。

  結婚チャンステストが無料  

バックナンバー目次に戻る