ttl_1.gif (5917 バイト)

  トップに戻る

2001/4/21

最近、子供番組を見ることが多いのですが、4月は何故だかベイ・シティ・ローラーズの曲を耳にします。私が小さい頃に流行った曲ですが、随分と昔好きだったので、今でもテレビから流れるとついつい口ずさんでしまいます。考えてみれば、私が初めて好きになった海外のバンドです。(というか、それ以来、海外のバンドの曲はあまり好きではないです)朝に花まるマーケットでかかるくらいで、あまり耳にしなかったのですが、こう何度もかかると懐かしくなってちゃんと聞きたくなってしまいます。どっかにCDがあったはず。探そうとしたけれど、その上には現在、カメラや種種の本。取り出すには半日はかかりますね。とりあえず、ちゃんと動けるようになってからにしよう…。

2000/12/12

私は日中、よくバスに乗ります。そこであった話。

ある日、私は買物帰りに娘を連れてバスに乗っておりました。そのバス路線の途中にはうちのあたりでは一番有名な産院があるので検診が終わって帰る妊婦さんや、子供の検診を済ませた赤ちゃん連れのお母さん達なども乗っていて、よくある和やかなバスの中の風景。とても天気がよく、また適度に暖房も入っていたのでうちの娘や前に座っていた赤ちゃんも半分寝ちゃっておりました。そんなところへとある停留所から一人の爺さんが乗り込んできました。何やら運転手と揉めております。「見たならちゃんと返事をしろ!そんなんで客商売といえるか!」どうやら提示したシルバーパスを確認したというリアクションをしなかったと言って怒っているようです。そして、その爺さんは怒り収まらずといった風情で後ろの方まで来て、丁度私の反対側の座席に座りました。一瞬、バスの中がしーんと静まり返ったその時です。その爺さんは今度はでかい声で「何様だと思ってんだっ!」と運転手に向って怒鳴りました。それに驚いたのはうちの娘も含めた赤ちゃんたち。びくっとして目を覚ますと「ふ、ふ、うぇーんっ!!」と泣き出しました。無論、娘だけでなく、バスの中に4人ほど赤ちゃんが乗っていたのですが、一斉に全員が泣き出したのです。そりゃそうでしょう。だって、いきなりそんな怒声聞いたらびっくりしますよねぇ?そうしたら、その爺さんの後ろの席に座っていた一人の御母さんが「どっちが何様だよっ、クソ爺っ!」と応酬。思わず私もうなづいちゃいました。「それ位でガタガタ騒ぐんじゃないよ。やだったら乗んなきゃいいだろ。いいトシこいてキレてんじゃねーよ。」おお、すごい。その頃にはうちの娘は泣き止んでましたが、その御母さんの抱えている子供はまだ泣き止んでいませんでした。ちなみに、その御母さんは見た目、フツーの、どっちかというと大人しめの人だったんですけどね(笑)。そこまで行くと、今度は主婦や他の御母さんも助けに入っていきます。「あらあら、かわいそーに。もう大丈夫よ。やなお爺さんねー。」とか、「すぐ大声出せばいいと思って…」とか非難轟々。結局、そのお爺さんは次の停留所で降りちゃいました。で、誰が悪いかっていえば、多分、リアクションしなかった運転手なんだろうけど。やっぱり泣く子が一番強いのね?と妙に納得してしまったのでした。爺さん、怒鳴るときにはメンツ見てから怒鳴ろうな。(笑)

2000/11/28

家電シリーズ第2弾というべきでしょうか。娘が伝い歩きを始め、危なさ爆発なので前シーズンまで使用していた石油ファンヒーターが使えなくなりました。布団をひいてしまうと畳なんてほとんど見えなくなる部屋のどこにファンヒーターを置くのだという話題から、とうとうエアコンを買いました。それまでうちは夏はクーラー、冬は石油ファンヒーターで過ごしてきたのです。去年、娘が生まれて初めての冬はまだ娘は身動きができなかったから危険も少なかったですがもうだめです。あれこれと考えた結果、ダイキンの『うるるとさらら』というビビアン・スーのコマーシャルのあのエアコンを買いました。先日取りつけたのですが、とにかく室外機がでかい!50Kgあるそうです。なんたって普通のエアコン機能のほかに加湿器がついているわけだから室外機だってでかくなるよなぁ。今日の昼、うちの近所の奥さんにしみじみと眺められてました。室内機もでかいです。というか、厚みがありますね。肝心の使い心地はやっぱりいい。朝起きてから喉が痛くないのが一番助かります。たとえば、部屋から出て何か用事を済ませてまた部屋に戻るとふんわりとあったかい。あの乾燥したぎすぎすの暖かさじゃなくってふんわりしている。高かったけど買って良かった。今年の冬は快適に過ごせそうだわ…。

2000/10/10

先週からテレビの調子が悪かったので買い換えることにしました。どんな風に調子が悪いかというと、うちのテレビは普通のテレビなんですけど、ワイドビジョンみたいになってしまうのです。そう、縦幅の真中1/3ぐらいに画面が圧縮されて写っているのです。知らない間に新機能を搭載したテレビは、映る者全てを下膨れにしておりました。私が結婚する前から使用していたテレビなのでもうそろそろ寿命だろうということで新しいテレビを買いにまずはうちの近所にある東日本最大の大型量販店へ。別にね、うちは画質がどうのこうの、端子がどうのってうるさいわけではないんです。でも、たったひとつ譲れない機能。それはオンタイマ。いつもうちでは朝6時半に4チャンネルがつきます。それでうとうととしながら片耳でゴローさんのコメントを聞きながらゆっくりと目覚めていき、朝っぱらからテンションの高い福沢アナのズームインではっきりと覚醒するわけです。不思議なことに他のチャンネルだと目覚めないのです。で、その機能がついているテレビを探したのですが、これが結構ないんですよ。毎朝6時半に4チャンネル。それが指定できない。時刻指定ではなく今から何時間後にという指定方法だったり、チャンネルが指定できなかったり。それから細かいですが、テレビがついた後、最低でも1時間はついていて欲しいのですが、15分しかついてなかったり。テレビデオなら割りと付いている機能なのですが普通のテレビにはなかなか理想の機能がない。それで展示してあるテレビの1つ1つをリモコンでいじって、機能の確認をしたのですが、残念なことに見つかりませんでした。店を出ると、また近所の千葉方面に店舗を出している量販店に入って調べたところ、2つほど見つかりました。しかし、1軒目の方が全体的に価格が安いのです。時間も遅くなったのでとりあえずその日はカタログを持って帰って家で検討する事に。そして翌日。価格が安いほうの店に行き、目当ての商品があるか確認しましたが結局なかったので2軒目に。そして、ようやく購入。連休はテレビ購入に費やしちゃったよ〜。あーあ。勿体無い。それにしても新しいテレビ。結局、思いのほか良いスペックでDVDの端子やらデジタル放送の端子やら、やたらと入力端子がついています。DVDの端子があるということは、神様がPS2を買えと仰っているに違いありません。ならば、素直に神様の言葉に従いましょう。(馬鹿)

2000/10/7

近況と言うか。ここのところ、少し体調が悪いのと、娘の世話(主に離乳食)に追われているのとでHPの更新作業がかなりスローペースになっています。というわけで、なかなか掲示板にレスできなかったりしますが、それでも必ずレス入れますので、どうか気長に待っててください。

2000/9/25

ちょっと草津の話。ぷー夫婦は草津温泉にたまにでかけます。というのは、温泉好きの旦那、スキーやり始めで下手だけどサルのように滑りたい嫁の意見が合う場所だからです。いや、他のスキーが出きる温泉地ってあるだろうけど、やっぱりあの白濁の湯が一番効きそうなのですよ。昨シーズンはさすがに行くことができませんでしたが、それまでは毎冬に必ず訪れておりました。雨が降ってしまってスキーができないときには町営の公衆浴場へ行ったり、クアハウスへ行ったり、他の旅館のお風呂に行ったり、植物園へ行って見たりしてけっこう時間も潰せます。それから、ぷーの好きな甘味処でクリームあんみつ食べたり、ラーメン食べたり、蕎麦を食べたりしています。そのほか、行くたびに買っているガラスのお猪口があって、あと2色で全部そろうので是非ともいきたいっ!それと、そのガラス屋の2階で飲む地ビールも結構美味しいし、飲んだ後はグラスをお持ち帰りできるのであと2つくらい揃えたいし。(そのグラスは義弟の家にも同じ物があった)あ、そうそう。豆屋さんで花豆も買わなくちゃ。というふうに、なんだかんだと行くたびに楽しみが増えています。それから毎回なるべく違うところに宿泊するようにしています。せっかくだから色々なところに泊まって、それぞれの宿の特色を楽しんでいます。今年は草津に行けるかなぁ…?どこに泊まろうかなぁ?

2000/8/17

お盆のせいもあって心霊の話しがテレビでちらほらと出ています。今日は、私が体験した話をひとつ。

ある暑い夜のこと。うちの実家は団地の上層階の方でしたので泥棒が来る心配もないので窓を開けて寝ていました。ふと、何かの気配に目が覚めると誰かが足元に立っています。きっと夜遊びした兄が酔っ払ってふざけているのだろうと思いました。私が寝起きは悪いほうではありませんが、眠いときに人に起こされるのが一番キライで、当然、兄に対してもその時点でかなりの怒りが込み上げていたのです。その気配は布団の上に四つんばいになって私を抑えつけ、当然私は身動きできなくなりました。頭の中では『人の睡眠を邪魔したな〜っ!!』と怒りゲージが満杯になっています。ふざけるのにもほどがある。私はそのまま反撃のチャンスを伺いました。それからちょっとした後、急に体が動くようになったのです。布団の上から逃げようとするその気配のふくらはぎあたりを足でひっかけ、倒した後に素早く四の字固めをかけました。ばっちりと決まったそれはかなり効いているらしくて、ばたばたと手が布団を叩く音がしました。謝るまで許さんとばかりにぐいぐいと締め付けていきましたが、途中、ある違和感に気がついたのです。その瞬間。私の足はふっと宙をかくようにすかっと外れてしまったのです。あれっ?と思って私は体を起こしました。そこには誰もいませんでした。

翌朝、私は兄に文句を言いました。いくらなんでもふざけ過ぎだと。しかし、兄はその時間には帰ってきてはいませんでした。では、私が四の字をかけたのは?そこで私は違和感を思い出したのです。そう、途中、足がずれたときに組みなおそうとして相手の脚を触ろうとしたときに、どうしてもその足にあるべき足首から下がなかったのでした。

2000/8/16

今日はマジです。(文中、旧国名、また満州等の表記があるのは母の話をそのまま書いているからです。すいません)

昨日は20世紀最後の終戦記念日でした。毎年、この日になるといろいろなことを考えます。

私の母は小さい頃に満州に住んでいました。ソ連との国境に近い村で、ある日、使用人であった満州人が母の家に来て言ったそうです。ソ連兵が攻めて来るので逃げたほうが良いと。逃げる支度をし、情報を教えてくれた使用人が『道々食べるように』と持たせてくれた食料を持って母の一家はハルピンに向って汽車で逃げました。それから間もなくして情報通りソ連が侵攻。ハルピンからはソ連兵に見つからないように貨車に乗って大連まで逃げたそうです。途中、兄弟が死に、埋葬もできず、貨車が川を渡るたびに小さな窓から遺体を投げ捨てたと聞きました。そして、母の母、私の祖母も大連で引揚の船を待っている間になくなったそうです。遺体は大連の浜辺に埋めてしまい、それがどこなのかわからないと母はずっと言っていました。辛かったこの頃の話をするとき、母はどんな立場になってもおごることなく、万人に優しく、助けなさいと言ってました。満州とは、私達日本人が勝手に作った国。だから使用人といっても彼らに権利はあるのだからと、祖父はそう思って回りに怪しまれない程度に彼らの負担を減らし、楽が出来るように取り計らっていたのだそうです。そのお蔭で情報を教えてくれて、食料まで持たせてくれて、途中、辛いことはあったがなんとか日本まで帰ってこれたのだとそう言っていました。あの戦争は侵略だった。母の言葉からはそう思えたのです。

現在、一緒に暮らしているお姑さんは東京大空襲で父と兄弟を失いました。たまたま疎開に出ていた彼女と、運良く空襲で生き延びた母とが二人だけ焼け野原の東京に残されました。もともとは羽振りの良かった家が空襲を境に一転し、再婚した家は下町の貧乏な家。戦後ずっと苦労して、親の面倒を一人娘の彼女が見なければならず、辛い思いをしたのは全て戦争が大事なものを奪って行ってしまったからだと彼女は言います。あの戦争は罪もない人々を虐殺した。姑の言葉からはそう思えたのです。

同じ時代を生きた二人の立場の違いによってこれだけかわります。昨日の晩、NHKでやっていた番組で国際法による定義の侵略の意味を聞いて納得しました。その国の意思を無視して侵入すると侵略になるそうです。明かに前の戦争は侵略です。立場によっては日本を歓迎した地域や人ももしかしたらいるかもしれません。ただ、それだけで侵略でないと言いきれるのでしょうか?民意はどうであったのか。被害者の国も加害者の国も、最終的に一番辛いのは市井の人間です。だから、余計に戦争を起こすような人々に国を任さないよう、私達は気をつけるべきなのでしょう。

戦争の話しが風化してきているという話しも同じ番組でやっていました。ふと思ったのは、私はかなりリアルな、しかも辛い話しをよく母に聞かされていました。しかし、時折、年配の方にいるのです。ああだこうだとさほど辛くもないような話し(食べるものがないわけではなく、ただ遊べないとか)を聞かせて『わしらはこんなに辛い目にあったんじゃ。だから尊敬しろ』と言わんばかりの人々を。いや、たまに本当に『尊敬しろ』という人もいるんですけど。確かに、今の私達の生活から比べれば辛かったでしょう。でも、辛い生活を送ってきたから尊敬しろというならば、私は尊敬できません。尊敬と言うのは強要されてするものではなく、また、辛い生活を送ったからその褒賞としてするものでもないからです。そういう人々の話しなど誰が聞きたいものでしょう。自慢話ばかりしていると本当に戦争の話が風化してしまうでしょうね。

今のおまえたちは恵まれている。そんな恨み言を言うために戦争の話しをするのはよしましょう。

2000/7/16

日曜の夕方と言えば笑点。たとえ国技である相撲をやっていたとしても、むちむちした裸の男たちよりも、子作りの名人や、ラーメンのおじさんや日本全国第二の故郷といって憚らない人を見ていたほうが面白い。で、ふと思ったのだが、歌丸師匠は一体、いくつなのだろうか。私が小さい頃から全くかわりがない。あの人の周りだけ時間が止まっているんではという錯覚さえおきるくらいだ。どっちにしろ、そこそこに年齢がいっていることは間違いない。それにしても、年寄りに座布団9枚も重ねた上に座らせるのは危なくはないだろうか。前回の放送で木久蔵と歌丸とふたりで座布団9枚で張り合っていたけれど、平然と座っている歌丸に私は尊敬の念を隠せない。だって、結構バランス感覚いりますよ。さすがというかなんというか。相撲が髷を結えなくなったら引退するのと同様に笑点では座布団9枚の上に座れなくなったら引退なのかもしれない。できることならもうしばらく歌丸師匠にがんばってほしいなと思うこのごろ。

2000/7/9

えーと、メールで問い合わせ頂いたものの返事をひとつ。隠し棚の部屋ですけれど、あそこは管理人の許可なしで勝手に使用して頂いて構いません。ただ、ネスケの方はプラグインが必要ですし、ドリキャスの方は使用できないようです。ウェブチャットと違ってリロードしないでもリアルタイムで相手の文章が表示されますので、昔(パソコン通信)からチャットをしている人はこっちのほうが使いやすいと思います。

2000/7/1

というわけで、昨夜から新コンテンツを作りました。随分昔(今から12年も前のものなのですねぇ)の散歩の雑記なのでどうかなとは思ったのですが、これをあえて出したのは、今から考えて見るに、この一連の雑記が私の原点だったような気がしたからです。子供の感想文みたいで出すのには非常に恥ずかしくって、人様に読んでいただけるような文章ではないのですけど、今の私がある、その元となる文章です。ちなみにこれらの文章の初出は当時ぷーがお世話になっていたパソコン通信のJUNK−NETというところの『つあーす』というボードに書いたものです。(現在、JUNK−NETはぷー旦那が運営していますが会員制です)読み返すとひどく懐かしく、また、恥ずかしくもある文章です。ぷーの原点を見ようという方はどうぞご覧下さい。ちなみにコンテンツは今月中にフリーの掲示板を作ろうと思っています。どうぞよろしくお願いします。

2000/5/24

アンジェリークに一通りはまって、ルヴァ様をひとしきり堪能した後、こんどはアンジェのルビーパーティが製作した『遥かなる時空の中で』をやっています。で、やっぱり、頭の良さそうな藤原鷹通様を必死で口説いておりました。で、ふと思ったのですけど、天才は99%の努力と…という言葉がありますよねぇ?あれって私が思うに、天才本人はきっと努力とは思ってないんでしょうねェ。好きだからのめりこんで、結局人が考えられないような時間や財をそれに費やしてしまっていた。そういうことではないかと思うんですよ。だからわざわざ努力と言う言葉をつかうところが凡才の言った言葉なのではと思います。きっと天才は『なんだかねー、夢中になってやってたらできたの〜』くらいなんでしょうねぇ。

2000/5/7

GWが終わります。

最近、アンジェリークにはまっていて…というのを4月に書きましたが、その件で。ぷーはすごく頭のいい人が好きです。一番ツボなのが頭がいいボケキャラ。その点ではアンジェのルヴァ様はまさにぷーのツボでございます。なんでそういうキャラがスキかと言うとぷーの昔の友人でとんでもなく頭のいい子がおりました。彼女は家に帰ってから勉強するでもなく、マンガ読み放題。なのに頭がいい。でもすごくボケてて、それがなんともいい味をだしていました。その子をなんとか負い抜かそうと一生懸命勉強する人がいましたけど結局誰も追いぬかせなかったんですよ。そうそう、彼女はとても子供っぽいところもありましたねー。どーでもいいようなことに必死になってたりして。彼女は全く無邪気で、勉強よりも雑学の吸収のほうが楽しそうでした。そんな彼女の悩みといえば、成績がいいというだけでガリ勉みたいに思われるし、みんなから敬遠されるということでした。別にガリ勉だったわけもなく、ただ単にマンガ好きの彼女は考えて見ればいつも一人でいたような気がします。二人でマンガ読んだり、本を読んだりする時間がとても好きでした。当時から書いていた小説っぽいものを彼女が読んでくれて、その感想を聞いたりするのも楽しかった。以来、頭がいい人と言えば彼女を思い出します。それで、愛すべき相棒を思い出しつつ、サクラではマリアを、アンジェではルヴァを口説いてているわけです。

2000/5/4

今日は娘を旦那に預けて、ずっと行きたかった国立博物館でやっている日本国宝展に行って来ました。連休だけど大して混んでいないだろうと踏んでいたのが大誤算。黒山の人だかり。チケット買うのに10分、さらには展示場に入るのに1時間待ち。なんてこったい。そんだけ並んで入っても人の頭ばかりでゆっくりと見ることなんてできない。余計なものは見ないで、自分の見たいものだけを見ることにしました。客層はやはり年配の方が多かったのですが、中には高校生同士とか中学生同士とかもちらほら。ああ、そういえば小学生連れの親子もいましたねぇ。展示物は掛け軸や巻物、書、襖絵、陶磁器、遺跡からの出土品、衣服鎧、仏像のたぐい。私が狙っていたのは、いや、もとい、見たかったのは長屋王の書、三蹟(小野道風、藤原行成、藤原佐理)の書、それから道成寺の仏像に法隆寺の玉虫厨子と吉祥天、火焔型土器、中宮寺の天寿国繍帖。とりあえず、それだけはしっかりと見ました。(ちなみにこのラインナップはプロフィール欄の読書傾向をご覧になっていただければ納得ですね?)今回、一番心に残ったのは道成寺の本尊様ですね。巨大で、思わず見とれてしまいました。千手観音で手にいろいろなものをもっていらっしゃるのですが、そのひとつひとつの細工がきちんとしていること。それに何を持っているかじっくりと見ていました。錫杖あり、文箱あり、弓あり、剣あり、薬壷ありとさまざまなものでした。千手観音の信仰内容は知りませんが、これは人を救うためにどんな手段でも行うということなのかしらー?と思ってしまいました。それにしても本当は平日にゆっくりと見たかったです。娘がいるのでどうしても博物館や美術館などの静寂なところにはいけません。ああ、子供を預かってくれる託児室が博物館についていればいいのに。

2000/4/23

今日、テレビ東京の『アド街ック天国』でうちの近所をやっておりました。丁度、私は商店街を取材中のスタッフを見ながら買物をしておりました。

で、本題。最近、むっちゃ『アンジェリーク』にはまっております。私のイチ押しはルヴァ様です。昔から、どーもあのタイプには弱くってですね、あの、天然のボケぶりといい、知恵を司るわりには恋愛となるといっさいその知恵が無効になってしまうあたりがぷーのツボにはいっています。しかし。私の星座と血液型を入力するとルヴァは相性がよくないっ!でもねー、実際、きっと本当にいて、つきあってたら、イライラしちゃうんだろうなーって思います。初期値の良い相手はジュリアス様とランディ様。うん、確かに二人のほうが性格的にはあいますね。でも、ダメだとわかっていても手をだしたくなる天邪鬼な私。

2000/4/21

ウメッシュ飲んで酔ってます。えー、1年ほどお酒を飲まずにいたらかなり弱くなりました。小さいウメッシュでかなり上機嫌であります。昔、日本酒を5合とか平気で飲んでいた人間とは思えないほどに弱くなりました。いい傾向です。ぷーはもともとお酒は大好きというほどではありません。お付き合い程度に頂くという感じでした。但し、許容量が人様よりも多いのと、ぷーの体格と性格がいかにも飲みそーな雰囲気を醸し出していたのでいつのまにか大酒のみと言うレッテルを貼られていたのでした。それがどういうわけかこの何年かであまり飲む機会もなくなって、少し弱くなってきたと同時にお酒の味を楽しむことができるようになりました。今ではちょっとだけ好きなものをおいしく飲むという風に変わってきています。これが大人になったってことなのかなぁ?

2000/4/10

というわけで、金曜日に浅草で花見をしてきました。墨田川沿いは満開で平日の割にはそこそこに人出もあり、賑やかでした。昼間っから飲むビールの味は格別さっ。んで、帰りにちょっとお台場のビーナスフォートに行ってきましたが、うーん、やっぱ私には合わない場所です。デザイン重視の小物とか…。私は実用主義なものですからデザインはシンプルに、お値段もシンプルに。私に合うのはロヂャースとかダイクマとかせいぜいイトーヨーカドーとかですね。せっかく行ったのでパレットタウンの観覧車に乗ってきました。女二人で。寂しいなぁ…。

土曜日は近所で買物をして、その後に夫婦で車で花見をしてきました。私は金曜日にさんざん見てきたのですが、旦那は満開のサクラを今年は見ていませんでしたのでお付き合い。でも、結構危なかったです。桜並木の下で宴会をやっていた人がふらふらと車道にいきなり出てくるので充分に警戒していないと人殺ししてしまいそうでした。これから花見をするという皆様は酔って車道に飛び出さないように注意しましょう。

2000/4/5

親バカでも書いたけど、この前の日曜日に花見に行ったらさすがにまだ花はさいてなかった。そんで今週の金曜日に友達とリベンジを行うことにした。桜橋から東武線の鉄橋の間で乳児を連れてビールを飲んで顔を真っ赤にしている太った女がいたらそれが私です。

さて、花というのは現代日本では桜が代表格である。古代日本では花というと梅だったそうだが平安時代頃から花と言えば桜になったそうだ。かの西行法師などは桜の咲いている春に死にたいと歌を詠んだと言うし。どうして日本人はそれほどまでに桜にこだわるのだろうか。実は、どうも私は桜の木が苦手である。ある作家が書いた物語に『桜の木の下には死体が埋まっている』というのと、民間伝承なのか、それともこれも本で読んだのか『桜の木にはオニが棲む』が私の頭から離れない。その思いを私の中で一層強くしたのは20歳くらいの事。会社がえりの夕闇を一人、歩いていたときの事。散り際の桜は少しの風にも耐えられずはらはらと花びらをこぼしていた。そして、瞬間、強い風が吹いた時、私の視界はしばらくの間、薄い紅の闇に閉ざされ、息も出来なくて、前後左右上下全てが分からないほどの異世界に閉じ込められてしまった。こんな異世界なら、死体があっても、オニが棲んでいても別に不思議ではない。それからというもの、私はどうも桜が苦手である。花見といいつつ、本当に桜は見ていないのだ。桜より梅。桜より青竹。左近の桜より右近の橘。そして真宮寺さくらよりマリア・タチバナ。

2000/3/22

月曜日に旦那と久しぶりに秋葉原に出かけた。買物の内容はCDRを買うことと、キーボードの変換アダプタを買うこととが目的。キーボードの変換アダプタは、ぷーの使用しているキーボードはとても使いやすいのだけど、メカニカルキーボードと言って非常にかちゃかちゃと音がうるさいのである。ぷーは決してキーボードを打つのは遅くはないし、ましてや、ぷーのコンピュータライフは真夜中にやっているので夜中に旦那が寝ている間にチャットなりSS書きなりしていてそれなりのタイプ数の音がかちゃかちゃとずーっと鳴っているとうるさくて眠れないと苦情を受けたためである。で、互いのキーボードを入れ替えようとしたのだがぷーのキーボードのコネクタは昔のタイプだそうでぷー旦那のマシンでは使用できない。逆にぷー旦那のキーボードのコネクタは最近の形だそうでぷーのマシンでは使用できない。それで変換アダプタを買ってきてキーボードを替えたのだけど慣れないからスピードが落ちていらいらしてます。それにこのキーボード使いにくいしぃ。もー、いらいらする。やっぱ、新しいキーボード、自分で買おうかなぁ。

2000/3/16

先日、ある政党の議員が協賛しているボランティア活動の活動員がうちを訪れた。その際に『いや、そういう政党とか政治のことは全然関係ないんです』としきりに言っていたがチラシにはしっかりと『協賛 ○○党○○議員』って書いてある。本当に関係ないならそう言う風にチラシに入れなきゃいいじゃん。選挙が近いからそういうボランティア活動をしてるのが丸見えでちょっと気分が悪くなりました。(暇だったらそのボランティアの会に来いとまで言われたし)話はそれだけにとどまらず、『人道的に』をやたら連発するんですね。まるで「協力しなければおまえは非人間的だ!」と言わんばかりに。またしてもそれでムカッ!その時にはお帰りいただいたのですが、後で母に聞いたところ数日前にも家に来て『協力してくれ』とさんざん長い間喋っていたと言う。そして母に『こういうことでボランティアに協力でもしなければ普段やる機会もないでしょうから』と言ったそうです。どういうこと?それって、『ボランティアさせてやるから』ってことでしょうか?母も私も呆れてしまいました。政党がらみの話はなるべくニュートラルな立場を守りたいと思っていたのですけど、あんまりにも頭に来たのでついつい書きました。もし、そう言った活動をしておられる方がいらしたら注意してください。寒い時に延々と勧誘しないこと。ボランティアは協力してもらうのであってさせてやるものではないこと。夜9時過ぎには来ないこと。以上です。

2000/3/7

ちょっと風邪気味。もー、ホントに極端な温度差に体が参ります。でも、どういうわけか寝こむことがない私。根っから頑丈にできているのね。リンパ線が腫れているのになんで熱がでないんだろう。ああ、病弱な美少女っていう設定に憧れているのに所詮、頑丈な下町の嫁。現実はそんなもの。すいません、目の前を迷彩色の鯨が泳いでるので今日はこれで寝ます。おやすみなさい。

2000/3/5

昨夜、1000HITを越えることが出来ました。間の悪いことに自分で思いきり踏んじゃったのですけど。開設したのは去年の8月の下旬でしたので、自分の予想ではかなり早い1000HITとなりました。遊びにきてくださっている皆様。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

で、コンテンツ増やそうと思ってもなかなかできないでいるのですが、最近、とみに思うのはやっぱり絵がかけるといいなぁってことです。自慢じゃないけど絵は昔から苦手でした。美術の時間なんて本当に地獄です。特にデッサンが。造形の方がまだましでしたね。でも、いずれにしても小学生レベルから脱していない私なのでここらでひとつ頑張ろうと最近、テレビで宣伝していたディアゴスティーニ社の『アートコース』なる本を買ってきました。毎号画材がついてくるってやつ。でもまだ開けてなかったりして。こんなんだから駄目なんだなぁ。ソフトはあるんだけど、腕がないから宝の持ち腐れです。ああ。一晩で絵がうまくなりたい…(大馬鹿)。こんなこと言ってるようじゃ当分駄目ですな。

2000/2/19

前回700HITを越したときに書いたのが9日。10日で100HITです。なんと割りやすい数字でしょう。

ところで、ぷーは税務署に確定申告に行ってきました。ぷーは去年の春に仕事を辞めて専業主婦になったので年末調整未済となり確定申告をしないと損をしてしまいます。それから私は去年出産したので旦那の方で医療控除が受けられるのでそれも申請してきました。税務署と言うのは非常に気持ちのいい場所で(税務署の方がいたらごめんね)お役所なのに非常にみなさん腰が低い!ちったぁ区役所見習えよと言いたいくらい。税務署員が横柄な態度をとったらすぐに『税金払ってやってるんだ』といわれるからだろうけど、それでも『ご苦労様です』と応対してくれるのはちょっと気持ちがいいじょ。(って、私が単純なだけ?)それで、以前は手書きだった確定申告の申請の用紙も今では簡単なものは(今回の私のように年末調整未済のための確定申告とか、各種控除の申請なんかはタッチパネルで入力すると用紙に印刷されてでてくるんだよぉ。あとは自分の名前とか書けばいいだけ。なんて便利なんだろう。

さてさて、今回、医療控除を受けることになって意外な事実が判明。医療控除とは医療費がそのまま返還されるのではなくって、医療費が一定額以上かかった場合にはそれを所得から控除してその分の税金を返還してくれるということ。すっかり医療費そのものが戻ってくると信じ込んでいた人、いるでしょ?違うんだよー。はい、一つおりこうになったぷーでした。

2000/2/12

ぷーの趣味の一つに京都・奈良への旅行と言うのがあります。修学旅行で訪れる皆さんも多いでしょう。ぷーはもともと日本史が好きで、本当はそっちの方面の勉強をしたかったのですが、諸般の事情(ぶっちゃけた話、ぷーのおつむが足りない)で進学ができず諦めて社会人となりました。それでも好きなものは好きで、時折本を読んではその舞台となった場所で出かけて行くために飛鳥・奈良・平安・鎌倉時代の好きな私としてはどうしても京都や奈良へ出かけるのが多くなりました。社会人になって以来、毎年欠かさずに関西方面に年一度は出かけていましたが去年は妊娠・出産ということもあり残念ながら一度も訪れることは出来ませんでした。ようやく身軽になってそろそろまた京都にいきたいな〜と虫が騒いでおります。虫が騒ぐ原因は関東地方は木曜夜8時からテレ朝でやってる『京都迷宮案内』です。前回のも良かったけど今回もいい。ああ、去年の末までやってた『科捜研の女』も面白かったし、夏までやってた『舞妓さんは名探偵』もよかったなぁ。最近は5分くらいの番組で奈良のが1つと京都のが1つ。最近読んだ本で気になる場所もあるし〜。行きたい〜。日帰りでもいいから行かせてくれないかな〜とここで書いておけばそのうちに旦那も見るかも知れない。

2000/2/9

あっという間に700HITを越しました。これもひとえに遊びにきてくださる皆様のおかげです。毎度ありがとうございます〜。今後とも精進して行きますので是非ともよろしくお願い致しますね♪

今、とりあえず新しいことを考えています。マリア様関係では遊びの部屋の新しい遊びを増やそうとして、それに使用するデータを作っている最中です。というのは、去年、よーやく少し使えるようになったJavaScriptをもう少し深く踏みこんで見ようと思ったのです。それからSSのネタ帖にいろいろとまたたまってきたのでそっちもやるかなっって感じです。ああ、忘れちゃいけない作業としては出産と育児ですっかり滞っていたあちこちのサイトへのリンク作業ですね。

それからもうひとつは全く新しいコンテンツを作ろうかと思っております。内容は、ぷーのプロフィールにヒントが隠されております。(って、大した内容じゃないんだけどもね)ここまで書いて、これ本当にできるのって感じです。ま、今年中になんとかなればいいかなあ?

2000/01/31

親馬鹿ばかり更新していました。昨夜、お風呂に入っているときにラジオで聞いた話題。日本雪合戦連盟なる団体があるそうだ。この度、沖縄などの雪が降らない地域でも雪合戦が出きるように布製のボールを使用しての大会を長野で開いたと言う。しかし、正気か?日本雪合戦連盟。どんな人達がやってるんだ?しかも沖縄の人まで参加できるようにって…。まるでクールランニングのジャマイカの人がボブスレーみたいな話しである。ちなみにルールは1チーム7人制で使用するボールは90個。勝つ条件は相手チームの全員にボールをぶつけるか、相手チームの旗を取れば勝ち。ボールの個数限定なのでかなりちゃんとした作戦が必要かもしれない。ちょっとやってみたい気もする…。もちろん、布のボールじゃなくって本物の雪で。

1999/12/21

久しぶりの更新です。ボードのレスまで気合がたまっておりません。すいません、後日、必ずレスいれます。出産前後の話は新コンテンツ、親馬鹿炸裂へ。それにしても、久しぶりに吸ったシャバの空気の寒いこと。病院ではずっと暖房が効いていたからなー。

1999/11/28

予定日を過ぎております。しかし、出てくる気配がなーい!おいっ、まるぷうっ!金曜日、助産婦さんに『早く出てくるようによーくお腹に言い聞かせて下さい。』と言われました。言い聞かせてはいるんですけど…。早く楽になりたいよぅ。

1999/11/22

ぷーは女だけど、女好きです。女の子よりも女性が好みです。しかもその人が、真面目な優等生タイプで、完璧に見えて、実は脆いところがあったりするとまさにツボです。そんで更に目が綺麗な人だったりするともう、これはハマりまくります。男性は、昔は顔にこだわりましたが、現在はこだわっておりません。髪の毛の量も特にこだわっておりません。問題はぷーよりもコンピュータの知識があることと、ぷーが暴走しそうになったときにストップをかけられるかどうかです。うちのブレーキはかなり優秀で、過去何回も衝突事故を防いでくれました。ただひとつ、難を言えば、時折怪しい身振りで踊っていることです。

1999/11/21

数年前に友人が言った言葉。『例えば、あなたが誰かのファンになるでしょ?その対象となる人って、実はあなたの性格に似てるんだよ。』ふっと、その言葉を思い出した。そして、現在、マリア様にはまっている。マリア様と私の共通点はどこだろう?…うーん。ないや。強いて言えば強情なところか。ちなみに旦那にはカンナに似ているといわれた。喜びながら、どんなところが似ているか聞くと、あっさり一言、『ご飯の量』。おいっ、私は6杯メシなんて食わないぞー!

1999/11/16

病院に検診に行ってきた。予定日よりも早く生まれるかもしれないとのこと。今晩にでも産まれても不思議はない状態になっているそうだ。帰り道にふと思い出したことがある。去年の5月だか6月に京都に旅行に行った時に確か野々宮神社で『来年の12月に玉のような賢い元気な男の子を授けて下さい』とお願いした。9月に超音波で見たところ、『女の子の可能性が高い』とにいわれた。女の子の場合にははっきりと断定はできないらしい。そして10月に見たときにはお尻を隠してしまっていて性別がわからず終い。果たして,野々宮神社はお願いを叶えてくれるのか!?

1999/11/15

テレビのニュースで七五三をやっている。女の子は金がかかりそうだ。男の子はやりたくない子供が多いようだ。男の子が生まれたらやらないでおくのはどうだろう。将来、子供が『どうしてボクは七五三ないの?』と聞いたら『おまえが嫌がった』といっておく。楽でいい。金もかからない。そうしたい。

1999/11/12

教育ママならぬ教育ダンナを持つ私。人様からは『うらやましい』と言われるほどのマシン環境を整えていただいています。今週の半ばにはLinuxでサーバー起動し、6畳の部屋の中にイントラネットがあります。そして、教育ダンナは私に『フォトショップはちゃんと本を買ってあげたでしょ?』とか、『これからはPerlとかも覚えてないとね』とか、挙句の果てには『LinuxはUNIXに似てるからUNIXの本を読めばいいよ』と言います。あのー、ダンナさん、私、これから出産して育児するんですけど…。どこにそんな暇が…?

1999/11/2

やばい。今月産まれる予定だって言うのに何も考えていない。本当にこんな状況でいいのだろうかと自問自答。しかし、続かず。すぐに『ま、いっか』と思ってしまう。と、ここまで書いて、やっぱり『ま、いっか』と思った。

1999/10/28

うちの駄犬「ムク」が最近、おもらしをして困る。今日も夕食の時にやってしまった。犬のホームページで何かのっていないかと探したが子犬のトイレのしつけはあっても老犬のトイレについては何もない。誰か、老犬のトイレについて何かしりませんかね?

1999/9/19

今日、久しぶりに京葉道路を走った。千葉方面から東京に向けてだったが、どこで降りていいのかわからずに困った。幸い一番左の車線にいたからいいものの、右側にいたらそのまま首都高に入ってしまうところだった。JHはちゃんと降りる人は左側に寄れと書いておいて欲しいものである。

1999/9/14

久しぶりの更新。現在、お腹の中では着々とまるぷうが育ちつつある。お金がない我が家ではいかにしてベビー用品を安くあげるかに頭を悩ませている。まるぷうよ....安く育ってほしい。

1999/8/27

今日もHPの手直しに1日をかけてしまった。いままでこの雑感は1日だけのと、それまでの履歴を別にしていたが面倒なのでいっしょくたにしてしまった。ふー、これでアップが楽になる。それからマリア様のお部屋とぷーさんのプロフィールを別にした。さて、あとは何をしようか。とりあえずマリア様のお部屋にいれる絵でも書こうっと。

1999/8/26

今日はようやく『ぷーさんの秘密』の中の『マリア様煩悩爆裂の部屋』の壁紙を作った。絵をかいてスキャナで読もうとしたところ、スキャナを接続してくださいというエラーメッセージが出てしまう。いろいろ調べた結果私のフォトスキャナが悪さをしていたらしい。SCSIで芋づる式につないであって、最初にフォトスキャナ、2番目に普通のスキャナがついている。1番目の電源が落ちていて、しかもコントロールできない(ドライバを入れてない)ので仕方なく部屋のあちこちを探しまくりドライバを探してインストールをした。するとスキャナも読み取りができるようになった。ふー。これで壁紙ができました。お暇な方は見てやってくださいね。

 

1999/8/25

さっき、テレビでSECOMのコマーシャルを見た。長島監督宅のガラス戸に野球ボールがあたり、ガラスが割れてセキュリティシステムが動き、あわててSECOMの人が見に行くと外出をしていた長島監督が戻ってくるというものである。それはそれでいいのだが、その後、野球のボールを捜しにきた子供たちに「誰が打ったの?うちのチームに入らない?」というのである。確かに、最近、松井も高橋もいまひとつ調子が悪いしな....。史上最年少の4番バッターとかっていいかもしれない。でも、そんなに困っていたの?ジャイアンツ....。

 

1999/8/24

先ほど、まったく見ず知らずの人にメールを出した。見ず知らずの人にメールを出すと言うのは考えてみれば初めてのことで、どう書き出してよいものやら悩んだ。いや、内容は大したことではない。思いきりウケを狙うかそれとも、真面目に行くか。そのうちにもしかしたら顔を合わせることも有るかもしれない。そのときのことを考えて真面目にしてしまった。小市民な自分がかわいい。

 

1999/8/23

この季節、困ったことがある。それは蝉だ。私は虫が嫌いで、中でもゴキブリとか蝉と言った胴体が太い系の昆虫が大嫌いである。そして、もっと困ったことに、葛飾区にはやたらめったらと蝉がいるのだ。結婚前に住んでいた品川区も大田区もこんなには蝉はいなかった。無論、実家のある北区もである。しかし、葛飾にはやたらと蝉がいる。8月も中旬から蝉が狂ったように飛び回り、人家の窓にぶつかり、人にぶつかり、挙句の果てにはバスのフロントグラスにさえぶつかり、道路に落ちて息絶えるのである。そして、うっかり踏んでしまうと「カシュ」という乾いた音とともに羽がもげ、胴体がつぶれるのだ。おお、気持ちが悪い。そういえば、引っ越してきてまもなく、私は木を探して飛び回っている蝉に背中に止まられてしかも鳴かれたという経験がある。....しっかりしろよ、蝉。

 

1999/8/22

 meimei.JPG (18320

 

子供のことを話すときに「この子」というのもなんだか呼びずらいので仮名をつけました。

まるぷうとは、お互いのハンドルネームからきています。しかし、これで子供がなれてしまい、

いざ、生まれて名前をつけても反応しなくなったらどうしよう....。