日記
1月分

1月7日(月)
きいた〜あ〜い〜の〜 めざめ〜

ヤッターマンが・・・再放送?
いや、リメイク?復活?

ロケ地大阪。
で、えせ関西弁爆裂!
・・・なんてーのは、まぁ、いいんだけど。

むか〜しのヤッターマンって、ヤッターワンがピンチに
なった時って、鞭入れてなかったっけ?
で、件のセリフが出て、ビックリドッキリメカだった気が・・・。

まぁ、時代も変わったし、動物虐待につながる表現か?
とかなんか穿った見方もしてみたんだけど、
何がって、アレがないとリズムが悪いんだよねー。

今のやり方でも、もっとテンポを出せると思うんだけど、
なんでかねー。不思議。

とか思ってたら、コナンが始まる前に、部屋を明るくして云々
って注意書きが画面に出てるやん。

そういうことか?もしかして。
ヤッターマンも。


・・・最近はアニメ作るのも、表現が大変なんだねぇ。

1月7日(月)
学校で

東京都某区の区立中学校で、学習塾と提携して夜に
補習をするという企画をぶち上げたらしい。(有料・入室テストあり)
・・・と、都教委申して曰く、公教育の機関として
(1)希望しても受けられない場合があり、機会均等の確保に疑問がある
(2)特定の塾が学校を利用して営利活動をしていると疑われかねない
(3)教材づくりに教員がかかわり公務員の兼業兼職の疑いがある
だって。

個人的には、結構楽しげな企画だと思ったんだけど、まぁ、
固い頭で考えると、いろいろだめな理由が出てくるんだねぇ。と。

いろいろな考え方とか、法律なりの解釈があると思うんだけど、
(1)については、希望者が皆受けられるようにすればいいんでしょ?
(2)については、入札なりなんなりにすればよろしかろう。
(3)については、給料もらってないなら問題ないと思うけど。
だって、(3)の理由が通ると、先生は学校で使う教材も作れないことない?
・・・拡大解釈しすぎかヽ(´ー`)ノ

ま、個人的にはいちゃもんに近いと思わないでもない理由だけど、
逆に考えてみようかね。
つまり、この企画は良くない!ってな理由。

・・・理論的な理由はあまり思い浮かばないんだけどねぇ。
公教育の場に、学習塾が入り込んでくることはまかりならん。とか、
そんなもんなんじゃないのかなぁ。

まぁ、学校は学習塾みたいに学習だけやっとれば良いってもんじゃなくって、
社会生活に必要なことも学ぶべきなんだぁ!それが勉強だ!

って考え方は、非常に賛成できるんだけど、だからといって
知識やら考える力やらを伸ばさなくていいとか言う話しでは、まったく無いし。

あとは、学校で学習塾をやるってこと自体、どうかと。
って考え方があるのかな?

どちらにしろ、考え方の問題だと思うなぁ。

現状、学力低下がどうこうとか言われてて、もはや教科書を
分厚くする(意訳)とかいう話が出てきてる今日この頃なんだから、
学校が学習塾を受け入れざるを得なくなるってのは、目に見えてる
事実に近い事象だと思えるんだけど、まぁ、感情ってのはそういうもんだ。

結局、公立学校ってのは学習塾について、
まだまだ偏見を持ってるって気が激しくするのだ。

学習塾が全面的にいいなんてこれっぽっちも思わないけど、
今の学校では教えられない内容が山ほどありそうだし、
だけど教えられない内容も必要なんだったら、学校以外のところで
教わるしかないんだし、そういう場としての学習塾を認めないと、
今の子供は結局必要な知識も得られずに大きくなって、大人に
なってから、あぁ。あの世代のひと?バカだから。とか言われたりする
んじゃないかと思うと、かわいそうな気がするんだけど。

しかし、学校で教えちゃいけない内容って、何よ?みたいなヽ(´ー`)ノ
ある程度知ってれば普通の生活には困らないというのか?
・・・ふつーの一般人だけじゃ、科学力は育たない。
・・・頭打ちの教育じゃ、天才は伸びない。
・・・子供がいくら頭がよくっても、子供は知識は与えられないと増えない。
・・・子供に与えられる十分な知識を持つ親ばかりじゃない。


少なくとも、今の大学生は分数の出来ないパカタリどもって、
言われはしないだろうけど、思われてると思うよ。
かわいそうなのは、全面的に自分からそうなったわけじゃなくって、
ある程度は薄い教科書のせいだとしても、そんなこと誰も言わないし、
学生さん達は教科書のせいだとは思えないこと。
だって、自分達の教科書が以前に比べてどれだけ
薄くなってるかなんて知らないしね。

うちも、うちよりも以前の教科書からどれだけ
内容が削られてるのかなんて知らんし。


ま、このへんのぐちは置いとくとして、公立学校でちゃんと知識が
増えるように制度を整えた上でなら、学習塾を排除する考え方も
納得できなくもないけど、あからさまに知識やらが不足してる
教育しか受けさせられない公立学校が、学習塾は認めないとか
言っても、説得力も何もないと思うのだ。


なんちゅうか、先生やら教育委員会やらが保守的になること自体については
仕方がないと思うし、反対はしないっていうか、職業柄むしろ共感できたり
するんだけど、ニュースにも書いてあったんだけど、民間人校長の企画らしい。
で、民間人校長を立ててるのに、その校長先生が言った事を、こんな感じで
つぶしていくんだったら、なんで民間人校長先生なんて立てたの?
とか、そういう風にも思うし。


なんか、やってることが中途半端でいまいち頭が軽いというか、
もうちょっと何をやりたいのか、どうしたいのかってのをしっかり
立ててもらいたいもんだと、思わないでも、ない。

1月7日(月)
あけおめ

ことよろです。
いや、まぁ、7日になってようやくかい。
みたいな(^^;

いいじゃんかよぅ。


めえる