がじゅまる2005-VI
 by  究峰
最終訂正日 2005年12月31日
2005.11.13
- 
故里の親戚の死を語る間に突如身罷る大阪の叔父
 - 
立ち上る煙もなくて亡骸は語らひおれば灰となりにし
 - 
死の知らせ続けて聞けば大阪の葬儀に行けぬ霜月なりし
 - 
トンネルを抜けて車はがたがたと異音を発す秋の夕暮れ
 - 
予期せるにただ放ち置く不用心の我が性格をひたすら悔やむ
 - 
憂きこととトラブル続く秋なればすることなくて時を過ごしつ
 - 
街中を歩き廻るは久しくて車なくとも面白きかも
 - 
読むときのあると思わぬ物語瀬戸内訳で楽しみつあり
12.25
 - 
歳を経て昔と変わる健康に戸惑ひつつも受け入れており
11.28
 - 
ざくざくとどんぐり踏みつ歩めども緑茂りて秋を疑ふ
 - 
つわぶきの黄のみ連なる山道に泡立ち草の姿は無かり
 - 
秋ぐみがたわわに実る傍らにむべと柿の実一つと二つ
 - 
あちこちで女の子らは叱られる花をむしりて表札外せば
 - 
切なさを秘めて女は生きたりき遠き日々の源氏物語
 - 
詠まずても違ひは無きを寂しかり詠へぬ日々の長くにあれば
 - 
玉響はつかの間消えて来し方を思へば遥か遠くに来たり
 - 
我が泉枯れても流る君の歌我に倣はず湧きてあれかし
 - 
わが心枯るるや否や知らざれど時に逢ひては泉湧きたり
12.5
 - 
古里の秋の紅葉見渡せど定かならずに濃淡なりし
 - 
よふやくに操作を慣れしオートマ車運転しつつ楽しみてあり
 - 
自家製の道具を見せつ創作の工夫を語る翁は若し
 - 
丸き竹平らにせんと努めては帆船造りの路を踏み出す
 - 
ためらひを内に隠してよつきぶり笑ひの世界文字に直せり
 - 
継続の途切れし後のぬるま湯に浸りある間の寂しさありて
 - 
遠き日に流れ来たりし親と子が村を開きて開山様となる
 - 
遠き日に阿波の国より流れきて山を開きし親子三人
12.12
 - 
深々と更けゆく夜に眠られず腕を伸ばして明かりをつける
 - 
初雪が遠くの山に積もりたり暖冬ならぬ厳しき冬か
 - 
楽しきを思ひて歌詠む窓辺には濡れ雪隠す景が霞みており
 - 
ふたとせの時を経てなおすらすらと歌詠む言葉浮かばぬ悩み
 - 
二年後によふやく届く最終巻十七年の時の長さよ
 - 
庭に生ゆ秋グミを見て花活けに求める女が今年もありし
 - 
常よりも汽笛の遅く聞ゆ夜は木枯らし吹きて霙も降りぬ
12.20
 - 
寒気団列島覆ふ週末は君住む越後に雪うずたかし
 - 
週末に寒波は来たり夜冷えは殊に厳しく雪積もるらむ
 - 
進み行く科学の果てにままならぬ人の心は業を曝せり
 - 
寒き夜は甘きココアを啜りたり黒き濁りの触を楽しむ
 - 
極月の夜に霙がたたきつく寂しき街のクリスマスツリー
12.31
 - 
真南に下弦の月がただひとつ寒波が去りて清し冬の朝
 - 
寄付求む女が来たり爽やかに虚言を言ひつたじろがざりき
 - 
女(め)の子らは自転車乗りつ駆け回る広場を避けて小さき車庫で
 - 
せわしなく乱れる心そのままに詠うを忘る歳末なるか
 - 
年賀状数の足らぬに気がつきて詮無きことと出さざるままに
 - 
流れゆく時をひととき止め置きて来る年こそは良かれと祝ふ
 - 
忘れたる誓ひがあるを思ひ出し再び誓ふ年の暮れかな
 - 
ままならぬことの続きし歳末を忘れて迎ふ年でありたし
 
うたのページ 
TOP