いわつつじ2004-I
最終訂正日04年2月29日
2004.1.17
- 
カルタ取り体育館で子供らと楽しみおりし姿浮かびぬ  (S) 
 - 
様々に工夫凝らせし絵と文字で四十六なるカルタできたり  (W) 
 - 
真剣に子どもに負けじと走りける体育館でのカルタ大会  (W) 
1.20
即題詠 「祭り」
 - 
お神輿を軽トラ乗せて運びおる交通多き地区祭りかな(S) 
 - 
少女らが薄き紅ひき大声で神輿担げる富江の社(やしろ)(S) 
 - 
肌寒き夜空を照らす花火にて終わりを告げる福江の祭り(S) 
 - 
幟持ち友と一緒に町中(まちなか)を練り歩きたるかすかな祭り(S) 
 - 
幼き日楽しき祭り待ちわびし想い出遠く今はなつかし(S) 
 - 
旧暦の桃の節句に馳走持ち走りまわりぬ只狩の山(S) 
 - 
豊作を祝う祭りに子供らは家々を歩き菓子など食べて(S) 
 - 
陸奥(みちのく)の祭りが根付き年々にネブタ増え行き街をば走る(S) 
 - 
その昔不思議に思ひし祭りの残りてあるも廃れつつあり(S) 
 - 
長月の寝待月をば浜辺にて待ちし人々何を語らん(S) 
 - 
スカートをはかぬ娘も浴衣など着たしと言へる夏祭りかな   (W) 
 - 
山国の子等は喜ぶ海に映ゆ雨の祭の水上花火   (W) 
 - 
秋祭り廃れて今は餅撒きとくじ引きをして人を集める  (W) 
 - 
綱引きと丸太船漕ぐ海の上祭りの余興は濡れし我等や  (W) 
 - 
夏休み祭りで探す好きな人暗き夜にも輝きて見ゆ  (W) 
1.21
 - 
いつの間に景色変へたる雪模様暦通りの大寒なりし  (W) 
 - 
夕べよりわが街にても雪降りて屋根には白き覆いかぶりぬ (S) 
 - 
寒風と雪が舞いける夜にてもフェリーの汽笛いつもに変わらず (S) 
 - 
雪だるま雪合戦と図画工作今日の授業は雪の日仕様  (S) 
 - 
雪解けの道は埃を巻き上げぬチェーンの音も騒々しきかな  (S) 
 - 
山道をシャーベットの雪踏みて越ゆハンドル握る手に力込め  (S) 
 1.24
題詠 「涙」
 - 
古の涙川には及ばねど恋に流すは現代(いま)も同じか  (W)
 - 
映画観て感動極まりひとり泣く涙止まらぬ少女なりし日  (W)
 - 
涙川流せし人は今いずこ袖も濡らさで涙こらゆや  (S)
 - 
泣きたくて涙の出ざる悲しさよ独りにてあれ耐えよと言うか  (S)
 - 
映画見て涙の滲む時ありてそのまましおき余韻楽しむ  (S)
 - 
緊張の時に涙を流したる乙女のいたり看護師になる  (S)
 
2.1
合わせ歌から・・・10首
 - 
上ありて下を作れる合わせ歌ときに思わぬ中身となりて (S)
 - 
上ありて下を作れる合わせ歌互いの歌を並べてをかし  (W) 
 - 
上を作る時には何も思わずに下で苦しむ我が題の歌 (S) 
 - 
上を作る時には何も思わずに続く下の句難しくあり  (W)
 - 
潮引きて岩場に残る牡蠣の殻打ちたる人の上手さを語る (W) 
 - 
潮引きて岩場に残る牡蠣の殻貝を拾える指を傷つく(S) 
 - 
大雪の降りし今年の冬なれば雪国に住む苦労しのばる (W) 
 - 
大雪の降りし今年の冬なれば外に出られぬ集落ありて(S) 
 - 
風を切り我も走ってみたくなるマラソン中継見ておりし午後  (W)
 - 
風を切り我も走ってみたくなるすべてを忘れ己を信じ(S)
2.3
即題詠「島」
 - 
若者の島を離れる日は近く教習所も賑わいをみす (S)
 - 
島の道ますぐに広くなりたれど住める人々少なくなりつ  (S)
 - 
展望台遠くに見える小島あり望遠鏡で家々間近  (S)
 - 
島に住む我に教える汽笛音遠くに聞こゆエンジンもあり  (S)
 - 
我歩く島のコースは八キロも人影見ざる時もありたる  (S)
 
 - 
海原に白き波路を残しつつ島々を縫ひ船は行くなり(W)
 
 - 
島影を海に落して日は沈み色づきたる雲名残り惜しみつ (W)
 
 - 
名も知らぬ島にかつては人の棲み日々の暮しぞありける(W)
 
 - 
島のある入り江のみ知る我なれば影なき海はあまりに遠し (W)
 
 - 
筆執りて夕陽に映ゆる海と島描いてみたし絵心あらば (W)
2.8
題詠 「投稿」
 - 
投稿の歌の片隅載りたれば妹からの電話がかかる  (S)
 - 
すさまじき己を詠う選者詠生きる証を歌に託せし  (S)
 - 
投稿の歌にまさりて気になるはときを経て出すメルマガのこと  (S)
 - 
横書きの画面と違ふ新聞に載りたる歌は直立不動 (W)
2.9
題詠「母」
 - 
死の淵覗き見たりし母なれど冬の最中も健やかなりし (S)
 - 
気付かざるうちになりたる人の母ふと振り返り後悔多し(W)
 - 
家庭もち母親同士の会話する我が子と孫の立場違えど(W)
 - 
親雉は傷つくふりして跳び回り雛を逃がしぬ母の本能(W)
 - 
鐘の音に切なさ募る叫び声彼の求めし「Mother」は何処(W)
 - 
いつの日か母にぞならむ娘かな孫を抱く身は想像できず(W)
2.14
題詠「メルマガ」
 - 
メルマガは顔を現しようやくにわがホームページにリンク貼りたる(S)
 - 
ワード使ひメルマガUPす今までの苦労は嘘か即座に出来る (S)
 - 
メルマガをリアルタイムで出すために矢継ぎ早にぞ発行したり (S)
 - 
ホームページの更新日毎続きたるひととせ前はつゆ思わざり (S)
 - 
愛の日に君と語らふメルマガとホームページはふたりの絆 (W)
 - 
歌多き君はひとりで発行す我は次まで3回休み (W)
 - 
逢へぬ日に君は一日メルマガを編みて過ごすや空碧し (W)
 - 
メルマガの購読者数ひとり増え感想聞きたし我等が歌の (W)
2.16
即題詠「山」
 - 
島なれど高山そびえ海を見ず命を終えし人もいたりき(S)
 - 
ふるさとは山奥にあり夏にても下着一枚多く身に付く(S)
 - 
山畑は杉の林と成り果てて歩き廻りし日々は遠く(S)
 - 
七岳はその名の如く七つ峰麓に社鎮座まします(S)
 - 
鬼岳と只狩山は低きゆえ里の人にぞ親しまれつ(S)
 - 
山の端に月は上りて冴え冴えと空を照らせり薄き雲間に (W)
 - 
西に棲む我にはあれど島の見へ夕陽は常に山を染むなり(W)
 - 
山ひとつ越ゆれば僅かに時戻り明るくなりぬ夕暮れの道(W)
 - 
山肌を黒く焦がして枯草は焼かれ新芽の季節を待てり(W)
 - 
山深く住まひておりし猪は里近くなり人を悩ます(W)
 - 
山道といへども慣れた道の横猪(しし)は現れ茂みに消えゐる(W)
2月17日
即題詠「図書館}
 - 
図書館と資料館とが立ち並ぶ木立の中に社ぞありぬ (S)
 - 
図書館でゆくりとせずに新刊をその場で借りる癖のみありて (S)
 - 
借りる本無くて廻れど見つけしも読まずにありて返すこと数多 (S)
 - 
歌を詠み歌集を探す図書館に読みたき本は見つからざりき (S)
 - 
本を読む快楽(けらく)は知れど歌詠みの時ぞ詰まりて図書館忘る (S)
 - 
ホームページにひとり作りしリンク集幻なれど我が図書館なり (S)
 - 
一冊の本を選ぶは難けれど詠みたる歌を編む楽しさよ (S)
 - 
古本を探す喜び忘れ去り読まざる本に囲まれてゐる(S)
 - 
その昔出版元で買い求む復刻本は読まれずありて(S)
 - 
長き時求めし本の原作をネットで見つけて読みしことあり(S)
 - 
本棚の飾りでありし古典歌集思ひがけずに宝となりぬ(S)
 - 
本読みて感想を書くこと絶えてMLは寂びし(S)
 - 
濫読の癖は止みたり願わくは深き世界を求めたきかな(S)
 - 
紙の本無くて生きれる世となるや読まずにありて過ごす日々あり(S)
 - 
書捨てよと云ひし人のありたりき時に真白の世界を知りたし(S)
 - 
町外の図書館通ひこののちに合併すれば大手を振りて (W)
 - 
漠然と通ふ図書館暇つぶし絵本眺めて癒されしとき (W)
 - 
貸す側に居りたる三歳(みとせ)様々に紹介すれど読まざりし本 (W)
 - 
PCで本の読めると知らざりし我に楽しみ教えしも君 (W)
 - 
上下刊揃わず借りる時逃がし忘れられたる本も多々あり (W)
2月23日
即題詠「窓」
 - 
仕事場の窓から見える青空はビルが妨げ広くは無かり (S)
 - 
窓の外屋根の向こうに停泊すフェリーの汽笛出港を告ぐ (S)
 - 
寝苦しき真夏の夜も窓明けて寒さを感じ明け方閉めぬ (S)
 - 
島に住む我の世界の窓となるネットを今日もつなぎて遊ぶ (S)
 - 
その昔窓辺にありし大木を眺めて過ごす図書館のとき (S)
 - 
退屈な昼下がりには窓の下行きかう人を眺めて飽きず (S)
 - 
窓枠を額縁として切り取りて部屋に掲げぬ冬の夜空を (W)
 - 
露つきて曇りしガラス何枚も絵を描く子あり窓は画用紙 (W)
 - 
窓越しに帰る人追う放課後にいつか一緒に帰る夢みて (W)
 - 
音のなき朝になりて窓を開け寒さ忘るる雪景色かな (W)
2月24日
 - 
ためらひて後によふやく船出する我がメルマガに幸あれぞかし(S)
 - 
君の編むメルマガ届く我の元想ひの端を少し覗かむ(W)
 
Return to the うたのページ 
Return to the TOP