蛇・・その独特の美と神秘 と。。(10/13, Greeny)


みなさま、こんにちは。

生き物シリーズから 第2段。

IN PRAISE OF SNAKES
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
LOOK BEYOND THEIR FORKED TONGUES AND LETHAL FANGS, SAYS A NEW BOOK.
THEY HAVE A SPECIAL BEAUTY AND MYSTIQUE -- AND AN INTERESTING SEX LIFE TOO

蛇からイメージするもの なんでしょう?。やはり 何らかの魔力を感じたりしま すが、 必ずしも 悪の化身でもないとは 思いますが。。。 ですが、キリスト教で は 蛇は エデンの園でイブをそそのかした狡猾なものに描かれてるし、 古く 西 欧では 人のことを 'rattlesnake' 'snake in the grass' と言おうものなら、 撃たれたとあります。生まれたばかりの 猿の子供も 蛇の像を見せられたら、す ぐさま 後ずさりすると ありますが、これ 本当??(^^;)

さて この記事で紹介されてます 本は これ つまり世間での蛇に対して持つ悪い イメージとは 逆、。。。 蛇は 確かに毒をもってるが、すばらしい物もたくさんあ ると、 蛇に生物学的に そして 美学的にも魅せられた科学者が書いたもの。蛇の behavior(行動パターン?)の研究成果を書くことによって、 何故 それほど 魅了 する存在か 解き明かしてるのカナ。。

本は the University of California, Berkeley の生物学教授 Harry Greene (52) による
"Snakes: The evolution of Mystery in Nature"
(University of California; $45) です。

Greene自身、 7才の子供の頃より テキサスの田舎で 蛇の collector だったと あります。要するに、蛇好き少年だったわけね。(^_^;; 蛇はもっと 尊敬に値する存在として 認めてもらいたいようです。

面白かったのが、第5段落に書かれていた文章です。 へびの"special beauty and mystique"に惹かれる彼は 疑わしく思う人を 自分 の勤務先 Berkeley's Museum of Vertebratee Zoology の毒蛇のいる部屋(二重ロ ックされてる)に案内するのです。そこから 1ヤードもの体長のガラガラヘビ を取り 出して、次のように言う。 "Touch his skin or feel his rattle...They're really works of art," アハ、、、如何ですか? これ 触ってみたら ホントに 魅せられてしまうのでしょうか? 私。。。チョット 試してみたいとは 思いませんが。。。(^o^;

次いきます。 第6段落からは 具体的に へびの生物学的記述になってるようで、私など チト し んどかったですが。知らない単語多くて、結構 辞書ひきました。 わかった点だけ 書いておきます。

● へびの最大の特徴は 環境に対する 驚くべき適応能力 とあります。北極、南 極を除く ほとんど すべての地域に生息してるのですね。

● 現在 ほぼ2、700種 あり、大きさ、長さトイウノカナ、 鉛筆ぐらいの体長のものか ら 巨大なのは 20ft。 人間を飲み込めるぐらい大きいらしい。

次、生態 sex life ネ。 (取り違えあったら、指摘お願いします。(^^; しかし、この記事 読んでる人 あまり いないかもね。)

まず 雄ヘビ
● 対の sex organ があり、それを hemipenis or half penis といい、 尾のも と(base)のところに隠れている。
* king snake ナド...このhemipenisを交互に使い、何と訳せばいいのだろう successive mating ができ、 つまり 多分 copulation(交尾)がより頻繁にできる だろうとのこと。
* Borneo's yellow-lipped sea-kraits...breed(これも交尾でイイノカナ) の時、一匹 の雌に6匹ほどの雄が積み重なる。
* Western diamondback...(多分 雌をライバルに取られるのを防ぐタメ??) copulation(交尾)は たいてい brief 短いが、 一日以上継続ずることも可能? ヨ ク ワカラナイ

雌デス
● North American pit vipers...数ヶ月間 精子を保存できる。変温動物のた め 何か本能が 受精に適した温度になりましたよ。。。と告げてくれるまで。(^^;)

● 鳥と同様、ほとんどの種が卵生だが、いくつか胎生(give birth to fully formed young)もある。

● におい、温度、触感などの鋭敏な感覚も ヘビの特徴ノヨウデス。
ここ、詳しい内容はパス。(^^;)

このGreeneサンと同僚たち 新しく誕生した ガラガラヘビに radio beeper をつけ て、今後 さらに詳しく調査していく予定というtことです。

もっとも Greene氏も ヘビに噛まれ 年間 2万人の死者が出てることは認めてい るようです。ブーツ、 antivenom(毒消しのクスリ??) で、ここ数年 亡くなる人が減 ってきたものの、ほとんどは 熱帯地方で たまたま viper(クサリヘビ)に噛まれた場 合のようです。 アメリカでは 年間1000〜2000 のsnakebite が報告されるもの の 死者は 10人以下ということです。犠牲者のほとんどは いわゆる macho types . 若者が 不注意に毒蛇を扱うからです。実際は ヘビの方が人間を警戒し てるぐらいで、脅威を感じた時しか かまない ということでした。

オシマイ

P.S. TIME 読んで、 ヘビの勉強するとは 思わなかった。 物好きなのでした〜。。(^o^;)

Greeny



感想はこちらに・・・YHJ00031@niftyserve.or.jp
Internetの場合は・・・ohto@pluto.dti.ne.jp


ホームページに戻る 

TIMEのホームページに戻る