TIME Saloon(12/16)(前半)


こんにちは。

前半(p.50中段)まで読んで、感じたこと。

タイトル Finding God on the Web 、そして右ページいっぱい使った絵は、修道士が パソコンのキーボードたたいており、画面に写るのは十字架、そして後光がさしてい る..... ハハッ...単純なので、これで この記事興味もってしまいました。(^^;)

が、書いてあるのはごく普通のこと。各宗派の広報板の役目果たし、また議論をニ ューズグループでたたかわし、Q&Aに答えるといったものでしょうか。 宗教関連のサイトが多く、盛んなのには 驚きましたが、... それだけ アメリカでは宗教が生活に根付いてるということでしょうか。 このあたり、よくわかりません。

Will the computer networks bind us together?には疑問感じました。 これは私が、パソコンに懐疑的なせいかも わかりませんが、....USERは限られたグ ループであること、それに加えて 電脳空間で宗派が両極端の者が議論して ....結び 付くのかな〜??と。今のアメリカで教会がその地域で果たしている役割(悩みごと相 談所 かつ集会所??)は、インターネットに移っていくのでしょうか。かえって、人々 を分断化させないのだろうかと 思うのですが。

あまり まとまりのないことで。 時間あれば 記事の内容まとめたのですが... アップしときますが、無視してもらって結構です。
ふ〜....

Greeny



Greenyさん、こんにちは。

>>が、書いてあるのはごく普通のこと。各宗派の広報板の役目果たし、また議論をニ
>>ューズグループでたたかわし、Q&Aに答えるといったものでしょうか。

そうでしょうね。まず各宗教の広報の役割をINTERNETがになっているというこ とです。

>>宗教関連のサイトが多く、盛んなのには 驚きましたが、...
>>それだけ アメリカでは宗教が生活に根付いてるということでしょうか。
>>このあたり、よくわかりません。

宗教が生活に結びついているのか、現代人の不安・孤独がものすごいので、そ の結果宗教に走っているのか、私は知りません。昔よりもアメリカ人が信仰深 くなったとは思えないし、実際、教会には全然行かない人が宗教のページは覗 くと言うこともあるかもしれません。宗教のサイトが多いからといって、新し い宗教の復活になる、と言うわけでもないでしょう。

>>Will the computer networks bind us together?には疑問感じました。
>>これは私が、パソコンに懐疑的なせいかも わかりませんが、....USERは限られたグ
>>ループであること、それに加えて 電脳空間で宗派が両極端の者が議論して ....結び
>>付くのかな〜??と。今のアメリカで教会がその地域で果たしている役割(悩みごと相
>>談所 かつ集会所??)は、インターネットに移っていくのでしょうか。かえって、人々
>>を分断化させないのだろうかと 思うのですが

異なった宗教のものが、Internet上で議論してもそれだけじゃ結びつかないで しょうね。同じ1体1だったら、説得力という点ではやはりface to faceの方が 優れているでしょう。ただ時間と空間を超えて、普通だったら対話することが ない者どうしが議論しあう、そこに少なくとも可能性はある、と私は思いま す。原理主義者達はほとんどが他の情報について、無知か関心がないような人 でしょうから、そういった者の中でよその世界に関心を持ったものが目をひら かれる、そうしたら、というわけです。Internetの世界が広がっていくとすれ ば、やはり各人にとって情報はものすごく増えるわけですから、現実を無視す るわけにはいかない。それでも、最後まで民族や地域や個人の差、宗教も含め てですが、なくならないでしょうね。私も画一的情報ばかりあふれたりするの は困ると思いますが。

分断化についていえば、個々人が自分の好みに応じて、仲間を世界に求めだし たら、近くの人に関心が向けられなくなって、その可能性はないとは言えませ んね。自分に感心のあることだけでも、ものすごい情報が入ってくるし、専門 化・たこつぼ化が進むかもしれません。その時あまり住み良い社会じゃなくな ってるかもしれません。

YUKI



YUKIさん、ピカードさん こんにちは。

>>宗教が生活に結びついているのか、現代人の不安・孤独がものすごいので、そ
>>の結果宗教に走っているのか、私は知りません。昔よりもアメリカ人が信仰深
>>くなったとは思えないし、実際、教会には全然行かない人が宗教のページは覗
>>くと言うこともあるかもしれません。宗教のサイトが多いからといって、新し
>>い宗教の復活になる、と言うわけでもないでしょう。

現代人の不安、孤独といった点では 日本も同様でしょう。 大人たちだけでなく、子供達も 息苦しくて 叫びだしたくなる。

聖書も仏典も まともに読んだこともなかったけど、最近 どんなことを言っているの か興味はあります。これは、インターネット利用されている方にお聞きしたいことな んですが、日本では宗教サイトは あるのでしょうか、それとも 制限されているので しょうか。 むずかしい本 読まないでも、各宗派の 違いなんかが すぐわかれば 楽しい なんて 思うのは、浅はかな考えとは思いますが。(^^;)(^^;)

>>確かにUSERは限られていますが、その数は増えることはあっても減ることはないで す
>>ね。 >>しかも誰とでも話せるというのは、実に素晴らしいというか、通常では考えられな い
>>ことです。もちろん、bind us togetherというのが、私たちが今まで考えている意 味
>>での結びつき、となる保証はありませんよね。違った形態の結びつきになる可能性 を
>>秘めていると思います。それがどういうものになるかはわかりませんが。
>>現に、この会議室でも、普段余り議論しないことが議論されてません?

その意義を全部 否定するつもりは ありません。 現に 私も、Communications Revolution の可能性信じて、通信、インターネットに 興味もちましたから。 でも グローバルな視点から見て、やはり 持てる者と 持たざる者の 格差は あるの ではないかと。..このギャップは大きいかなという気が最近するのですが。 でも確かに新たな形態なら....
(私は、やはり フルイカモネ ^^; )

Greeny



Greenyさん、こんにちは

> Will the computer networks bind us together?には疑問感じました。
> これは私が、パソコンに懐疑的なせいかも わかりませんが、....USERは限られたグ
> ループであること、それに加えて 電脳空間で宗派が両極端の者が議論して ....結び
> 付くのかな〜??と。今のアメリカで教会がその地域で果たしている役割(悩みごと相
> 談所 かつ集会所??)は、インターネットに移っていくのでしょうか。かえって、人々
> を分断化させないのだろうかと 思うのですが。
確かにUSERは限られていますが、その数は増えることはあっても減ることはないですね。しかも誰とでも話せるというのは、 実に素晴らしいというか、通常では考えられない ことです。もちろん、bind us togetherというのが、私たちが今まで考えている意味 での結びつき、となる保証はありませんよね。違った形態の結びつきになる可能性を 秘めていると思います。それがどういうものになるかはわかりませんが。

現に、この会議室でも、普段余り議論しないことが議論されてません?

Picard



感想はこちらに・・・YHJ00031@niftyserve.or.jp
Internetの場合は・・・ohto@pluto.dti.ne.jp

ホームページに戻る 

TIMEのホームページに戻る