title
contents ホーム トピック 旅行記 園芸記 部屋訪問 リンク
mail


2000/7/23
   とみおかはちまんぐう
富岡八幡宮

 東京都江東区富岡にある、江戸最大の八幡様として有名な富岡八幡宮。
 1627年、今からざっと370年ほど前に建てられたこのお宮は
 毎月1、15、28日に縁日を中心に、多くの人で賑わっています。
 
 ▼超特大灯籠大関力士碑
 ▼分けて欲しい・・・祭りだ、祭りだ!
 ▼横綱力士碑
  商店街の提灯


このページの先頭 上 下 このページの最後 超特大灯籠
提灯 営団地下鉄東西線の門前仲町駅下車。
提灯が下がった商店街を3分ほど歩くと、
大きな大きな灯籠が立っているのが見えてきます。
これが富岡八幡宮の目印。
 
この灯籠、どの位の大きさか分かりますか?
前に ゆき が立っているので、比べてみて下さい。
ちなみに ゆき の身長は155cmです。
鳥居  
灯籠の後ろには、これまた大きな鳥居があります。
濃い青の額が珍しいですね。
鳥居をくぐって左手には茶店らしき物もあります。
 
お宮の前を通りかかった時、境内に向かって
一礼する人を何度も見かけます。
江戸っ子に愛されている八幡様なのでしょうね。


このページの先頭 上 下 このページの最後 大関力士碑
江戸期の大関の名前 「雪見山堅太夫」「白川関右エ門」「荒滝五太夫」・・・
一体何だと思いますか?
実はこれ、歴代大関の名前なんです。
 
鳥居をくぐってすぐ右側に大関力士碑があり
それには、初代大関から現在までの大関の名前が
びっしりと書き込まれています。
大関力士碑 上記は、江戸期の大関の名前だそうです。(本名かしら?)
 
ここ富岡八幡宮は、1684年に幕府の許可のもと
初めて勧進相撲が行われた場所で、
江戸勧進相撲の発祥の地として知られている事から
このような大きな碑が建立されているのでしょう。
 
手形・足形 碑の右の方には、数名の力士の手形・足形があり
その大きさにビックリ!
手形は私達の頭の大きさくらい
あるのではないでしょうか。
足形なんて、靴を履いている私達の足より大きいんです。
実際の体つきは、どれほどだったのでしょう。
 


このページの先頭 上 下 このページの最後 分けて欲しい・・・
  大関力士碑の右側にあるのは、巨人力士身長碑
巨人力士身長碑 力士の中でも、特に背が高い力士の身長を
この大きな石碑に刻んであります。
 
しかしその表示の仕方が・・・
「生月鯨太左エ門」の「七尺六寸」って、一体・・・
 
一尺=30cm、一寸=3cmとすると、約230cm
・・・5cm分けてくれぇ〜
 


このページの先頭 上 下 このページの最後 祭りだ、祭りだ!
お神輿 ちょっとこの写真では分かりづらいと思いますが
コレ、お神輿。ガラス越しでしか見られないので・・・
(トラック写ってますが気にせずに)
 
この金ぴかで豪華なお神輿は、8月中旬の夏祭り
使われるようです。
そのお祭り、お神輿を担ぐ人に沿道から水をかけるので
水掛け祭り」と呼ばれ、江戸三大祭りとして有名。
八幡様  
今年は運良く(悪く?)そのお祭り、見られそうです。
今からワクワク。今回の長期出張で
博多山笠を見られなかったので、ある意味、リベンジ!
 
3年に1度の本祭りには
大小120ものお神輿が出るそうですが
それはどうやら去年だった様です。う〜ん、残念!


このページの先頭 上 下 このページの最後 横綱力士碑
横綱力士碑 さらに奥に進むと見えてくるのは横綱力士碑
大関力士碑よりも、さらに大きな碑が立っています。
 
この碑の建立は明治33年、重量はなんと約20トン
第12代横綱「陣幕久五郎」が発起人となり
奉納したものだそうです。
 
歴代横綱の名前 大関力士碑同様、歴代横綱の名前が彫られ
その出身地も刻まれています。
 
ちなみに初代横綱の名前は「明石志賀之助」、
反対に1番新しいのは第67代「武蔵丸光洋」。
出身地はちゃんとハワイと書いてありますよ。
ご本人はこれを見に来られた事、あるんでしょうか。


旅行記目次   このページの先頭